2025年11月15日放送 11:25 - 11:54 NHK総合

首都圏情報 ネタドリ!
首都圏情報ネタドリ!“無音”の世界をつなぐ 開幕前夜 東京デフリンピック

出演者
首藤奈知子 岡部大(ハナコ) 
(オープニング)
“無音”の世界で極限に挑む スポーツの祭典 あす開幕

史上初めて日本で開催される「東京デフリンピック」は明日開幕。聴覚障害アスリートによる最高峰の大会。番組では、その注目選手を紹介。

キーワード
2017年サムスンデフリンピックトルコ国際ろう者スポーツ委員会東京2025デフリンピック
オープニング

オープニング映像。

オープニングトーク

あす開幕する聴覚障害者の国際スポーツ大会「デフリンピック」。日本選手団の結団式がスタート。スタジオゲストは岡部大(ハナコ)。明日の開会式中継番組でMCを務める。会場は都内を中心に19。21の競技が行われ、世界81の国・地域から約3000人が出場。

キーワード
NHK ONE東京都
“無音”の世界をつなぐ 開幕前夜 東京デフリンピック
陸上 円盤投げ 金メダルへ 日本記録の更新なるか

東京デフリンピックに出場、円盤投げの湯上剛輝選手。健常者を含めた日本記録保持者で、今大会で金メダルを狙う。9月の世界陸上では37位。先天性の難聴で幼い頃から補聴器を使用。聞こえないのは家族で1人だけ。小学6年生で人工内耳の手術を受け、大好きだった野球を諦めた。悩んでいた中学生の頃、先生に勧められ円盤投げを始めた。高校時代、人工内耳を外して無音の世界に入るとより力を発揮できることに気づく。

キーワード
TBSテレビトヨタイムズスポーツ東京2025デフリンピック東京2025世界陸上競技選手権大会東京都

東京デフリンピックに出場、円盤投げの湯上剛輝選手。健常者と障害者に垣根がないことを示すべく健常者の大会にも出場。先月の国民スポーツ大会では出場者で唯一の聴覚障害者ながら優勝。今大会では金メダルのほか、自身が持つ日本記録の更新も狙う。先週、陸上日本代表の強化合宿に参加。予選は22日。

キーワード
品川区(東京)彦根市(滋賀)東京2025デフリンピック第79回国民スポーツ大会
陸上 円盤投げ 金メダルへ 日本記録の更新なるか/“無音”の世界で極限に挑む スポーツの祭典 あす開幕

明日開幕の東京デフリンピック。デフテニス選手で首都圏局記者の喜多選手いわく、耳が聞こえないと競技にも支障が出る。パラリンピックには聴覚障害のクラスがない。参加選手たちの聞こえ方は様々で、大会では公平性のため補聴器などを外すのがルール。大会は明日から12日間。チケットなし、誰でも無料で観戦できる。ハンドボールの日本代表はトライアウトで決まり、未経験者もいる。ゴルフのディクシャ・ダガー選手(インド)は五輪にも2大会連続出場。競泳の茨隆太郎選手はこれまで19メダルを獲得。

キーワード
NHK首都圏局アフロディクシャ・ダガーパラリンピックパリオリンピック共同通信社時事通信社東京2025デフリンピック東京オリンピック湯上剛輝茨隆太郎
“無音”の世界で極限に挑む スポーツの祭典 あす開幕

東京デフリンピックに出場、射撃の高桑昭紀選手は84歳。加齢により難聴となり、今大会で初出場。元テレビカメラマンで、その頃から射撃選手として国際大会に出場。「歳を重ねても挑戦を続けたい」と出場を決めた。

キーワード
東京2025デフリンピック金沢市(石川)

東京デフリンピックに出場、女子バレーボール日本代表。補助金を活用し聞こえる人をスタッフとして採用。結果、聞こえる人との試合調整や体育館の電話予約などがスムーズになり、17年大会で金メダル獲得。今大会でも優勝を目指す。

キーワード
2017年サムスンデフリンピックトルコ東京2025デフリンピック

東京デフリンピックに出場、射撃の高桑昭紀選手は84歳。岡部は「人としての力強さがすごい」などコメント。女子バレー日本代表は聞こえる人をスタッフとして採用。バレーボール自体は競技人口が多いため、聞こえる人たちと一緒にプレーすることでレベルが上っていくという。デフリンピックの魅力は観客と選手の距離の近さ。試合以外にも交流の拠点が設けられ、一般客も来場可能。デフスポーツ体験のほか、選手にも会えるかも。

キーワード
全日本バレーボール高等学校選手権大会国立オリンピック記念青少年総合センター東京2025デフリンピック渋谷区(東京)高桑昭紀
日本選手団 結団式

東京デフリンピックの日本選手団結団式。式典には佳子さまも出席。代表選手270人が集い、団旗が手渡された。

キーワード
文仁親王妃紀子東京2025デフリンピック秋篠宮文仁親王
“無音”の世界をつなぐ テニスプレイヤーの思い

東京デフリンピックに出場、テニスの親松直人選手。子供たちにデフテニスを体験してもらうイベントも開催。聞こえないのが分かったのは小学校高学年の時。補聴器を使うなどして対応したが、周囲との違いに悔しさなどを感じた。当時の先生は「機器でサポートする以外にも出来ることがあったのでは」と振り返る。当時の親松選手にとって支えになっていたのがテニス。練習相手を探しているうちにコミュニケーションの大切さを知る。いま、自身の経験を語る活動もしている。

キーワード
東京2025デフリンピック
“聴覚障害 理解をきっかけに”一緒にスポーツの祭典へ

あす開幕する東京デフリンピック。聴覚障害者にどう対応すべきかは人によって様々。当事者の喜多記者は「コミュニケーションをとってこそわかるのが聴覚障害」とコメント。大会は無料で観戦でき、競技の模様は大会公式YouTubeで配信。応援では「サインエール」がオススメ。手話をベースに今大会のために考案されたもの。顔の横で手を振ったあと前に出せば「行けー!」「頑張って!」。

キーワード
TOKYO 2025 DEAFLYMPICS東京2025デフリンピック親松直人
(告知)
BSP4K

「伝説のマエストロ カラヤンの日本公演再び」、「ボーン・アイデンティティー」、「中井精也の絶景!てつたび」の番組宣伝。

週末のNHK

所さん!事件ですよなどの番組宣伝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.