2023年9月12日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ

DayDay.
【ひき逃げ女逮捕 電動キックスケーター▽ふるさと納税来月変更】

出演者
武田真一 山里亮太(南海キャンディーズ) ヒロミ アンミカ 山神明理 石田健 黒田みゆ 中田浩二 上原ひろみ アドリアン・フェロー 
(オープニング)
DayDay.で朝からおしゃべり/包丁&まな板 お手入れしてる?

山里さんは「今日はキッチンアイテムのプロに包丁のお手入れを教えてもらいます!」などと話した。

キーワード
カボチャ
オープニング

オープニング映像。

オープニングトーク

出演者が挨拶をした。黒田さんは「私の母は、茶碗の裏などで包丁を研いでいました」、山里さんは「今日はちゃんと正攻法を教えますよ!」などと話した。

キーワード
南海キャンディーズ日本テレビ放送網
FOCUS
“駆け込み”申し込み ふるさと納税 ルール変更 どうなる?「返礼品」

住んでいる自治体に納める税金を、応援したい自治体に寄付できる「ふるさと納税」は、自治体の名産品など返礼品を受け取ることができ、住民税や所得税も控除されるのが特徴。来月から、経費5割ルールの厳格化がされる。これまで、寄付額の内訳は、返礼品が3割、調達費用などを含めた経費と含め5割とする決まりがあったが、この経費が曖昧だったため、厳格化することになった。ふるさと納税の仲介サイトに支払う経費や受領書などの送料などが、隠れ経費として計上されていない場合などがあった。自治体が、5割ルールを厳守した場合、返礼品が減ったり、寄付額を多く払わなければいけない可能性があるという。今、ルール変更前の駆け込み需要が増えている。自治体も対応に追われ、返礼品の海産物が人気の北海道・白糠町は5割を超えている部分の経費をどう圧縮するか、寄付額の値上げも選択肢として検討しているという。また、自治体ごとの都道府県で生産している原材料を使用するルールも定められた。過去に何度もふるさと納税で波紋を呼んだ大阪・泉佐野市の昨年度の寄附金額は約137.7億円で、そのうち約33億円分の返礼品が地元以外の熟成肉・精米のため、来月から終了になるという。

キーワード
ふるさとチョイス ホームページふるさと納税八代市(熊本)北海道大阪府東京財団政策研究所泉佐野市(大阪)白糠町(北海道)碧南市(愛知)飯塚市(福岡)黒毛和牛
来月 ルール変更 どうなる?「返礼品」/寄付金増加?なくなる返礼品も…

視聴者に、ふるさと納税のルール変更を前に申し込んだかどうかのアンケートをとっったところ、「申し込みをした」が22%、「申込みしようとしている」が30%、「ルールは気にしていない」が48%となった。ふるさと納税のルール変更により、寄付者は、寄附金額の増額や返礼品の量が減少・内容が変更などの影響を受けると考えられている。東京財団政策研究所の平田さんは、自治体によっては返礼品自体を取りやめるところもあるだろうとしている。ヒロミさんは「東京はそういった地元のものがないからキツイですし、税収が減るという意味でもキツイですよね」などと話した。

キーワード
ふるさと納税ダイソン平田英明東京財団政策研究所東京都熊取町(大阪)
トクトレ
包丁&まな板のお悩み解決!食の専門店が集うかっぱ橋で調査

「使いづらさを感じるキッチンアイテム」、ある調査によると1位が「まな板」、2位が「包丁」だそう。「包丁」のお悩みを街で聞いてみると、「どうすれば包丁の切れ味がよみがえるのかわからない」という声が。一方、まな板のお悩みは「白いプラスチック製のまな板は汚れが目立つ」などの声が。そこできょうのトクトレは「包丁とまな板、簡単!お手入れ方法を調査」。

キーワード
貝印
切れなくなった包丁のお悩み解決 研ぎ師が伝授!簡単お手入れ術

調査するの俳優・峰竜太と下嶋みどりの長男で、スポーツリポーターや俳優としたマルチに活躍する下嶋兄さん。やってきたのは「かっぱ橋」。約800メートルの通りに170店鋪以上が並び、調理器具から食器までとにかく食に関する道具なら何でも揃うプロも通う街。お邪魔したのは創業100年の「かっぱ橋 かまた刃研社」。「刃を研ぐ」という店名が今回のテーマにピッタリ。肉から魚・野菜など用途別に800種類もの包丁を扱う専門店。包丁のお悩みを快勝してくれるのは研ぎ師歴50年の達人・鎌田晴一さん。峰家で4年ほど使っている包丁を見てもらうと、「触るまでもないね。状態はよろしくない」とのこと。試しに鶏肉を切ってみると、なかなかうまく切れない。切れ味の良い包丁は刃先が尖っているため食材に入り込みやすいが、刃がまな板にぶつかるうちに丸くなり、切れ味が悪くなる。そこで手軽に切れ味を復活させるお助けアイテムと言えば「簡易研ぎ器」だが、鎌田さんのオススメは水を入れて研ぐタイプの研ぎ器。削りカスを洗い流せるため目詰まりしにくくなるそう。あくまで「簡易研ぎ器」は一時しのぎ。「簡易研ぎ器」は丸くなった先端を少し削るだけのため、すぐに切れ味が再び鈍くなる。そのため、砥石で刃を鋭角にすることが長く保つ秘訣となる。

キーワード
かっぱ橋道具街かまた刃研社下嶋生峰竜太海老名美どり

下嶋さんが包丁研ぎに挑戦する。「かまた刃研社」では月に2回「包丁研ぎ教室」を開催している。毎回ほぼ満席となるその教室に特別に飛び入り参加させてもらった。研ぐ前の峰家の包丁は刃先が潰れてデコボコの状態。使用するのはネットなどでも販売している荒砥石と中砥石を備えた両面砥石だけ。まず水につけた荒砥石で研ぐ。包丁の置き方が重要で、砥石に対して約45度の角度で包丁を置き、刃先を当てたままコイン1~2枚分浮かせたら、包丁の刃を根本から刃先の順に4箇所に分けて研ぐ。洗い流してしまいそうな「砥粒」が研磨剤の役割を果たす。反対側も同じように研ぐ。刃を研ぐと「バリ」と呼ばれる削りカスが反対側の面に付着する。手で触って分かるほどにバリが出れば荒砥石は終了。次は粒子が細かい中砥石で作業する。下嶋さんが研いだ結果、鎌田さんの評価は「初めてにしては上出来」とのこと。本来は最後に「仕上げ砥石」で研ぐが、家庭用ではそこまでする必要がない。仕上げ砥石の代わりになるのは「新聞紙」。研ぐ前に比べると見た目にも刃先がきれいに光っているのが分かる。再び鶏肉を切ってみると「全然力がいらない」とのこと。次はしつこい汚れに悩んでいたまな板について。

キーワード
トマト鶏肉
まな板の汚れを撃退したい!プロ伝授!簡単お手入れ方法

まな板のお悩みを解決。街で多かったお悩みは「木のまな板を使っているけど、黒いカビみたいに湿気がとれなくて」「白いプラスチック製のまな板は汚れが目立つ」など。お邪魔したのは「キッチンワールドTDI」。世界中の調理器具を扱い、まな板だけで約50種類。お悩みに応えてくれるのは”まな板のプロ”稲葉美帆さん。自宅で9枚のまな板を使い日々研究する「まな板マニア」。まずプラスチック製のまな板のお手入れから紹介。年季の入った峰家のまな板をキレイにする。プラスチック製には「漂白剤パック」。まな板の上にキッチンペーパーを乗せ、その上から漂白剤をスプレーしてさらにラップをして密着。これにより奥深くまで薬剤が浸透し汚れが格段に落ちやすくなるという。約30分で汚れがほとんど取れた。次は木のまな板のお手入れを紹介。番組スタッフが3年ほど愛用している木のまな板の表面には多くの傷が。割れた部分は黒ずんでいる。稲葉さんによると、側面の黒ずみは置くまで浸透しているため、メーカーなどで削ってもらうのが良いという。表面の汚れを落とす方法を紹介。稲葉さんの汚れ落としは二段階作戦。まずは「クエン酸スプレー」。黒ずみの原因となっている菌を除菌効果が高いクエン酸でたたき汚れを落としやすくする。スプレーをして20分ほど置いたらたわしでかき出す。つづいて「黒ずみを予防する3つのポイント」を紹介。まずはアルコールスプレーや熱湯で消毒→洗い終わった後まな板スタンドなどに立て、接地面を減らす。3つ目はハンディファンなどで早く乾燥させること。

キーワード
キッチンワールドTDI
包丁&まな板のお手入れ方法を調査

アンミカさんは「私、木のまな板なんです。熱湯をかけてシャーっとあらってたけど、考えたらハンディファンって今風やね。包丁の担当はうちは旦那さんなのでめちゃくちゃ研いでくれます」などと話した。

boom boom!
グラミー賞アーティスト 2組が登場!

グラミー賞アーティストのサム・スミスさんが、番組にメッセージを寄せた。サムさんは現在ワールドツアー中で、来月には5年ぶりの来日公演を実施するという。サムさんは、2019年に、普通とされる性のあり方意外の多様な生き方の総称「クィア」であることを公表した。今年発売された最新アルバム「グロリア」でも、ありのままの自分を表現しているという。サムさんは、現在ヒゲを伸ばすことがマイブームだという。来日した際には、ぜひスタジオに行きたいと話した。

キーワード
Asue アリーナ大阪GLORIA the tourI’m Not Here To Make FriendsKアリーナ横浜Stay With MeUnholyキム・ペトラスクィアグラミー賞グロリアゴールデン街サム・スミス吉本興業大阪府新宿(東京)横浜(神奈川)
世界的ピアニスト 上原ひろみ 生演奏

ゲストで世界的ピアニストの上原ひろみさんが登場し、今週誕生日の武田さんのために「ハッピーバースデー」を演奏した。

キーワード
ハッピーバースデートゥーユー上原ひろみ
“グラミー賞” ピアニスト 上原ひろみ

上原ひろみさんは6歳からピアノを始め、1999年にバークリー音楽大学に入学、2003年にアルバム「Another Mind」で世界デビューした。2011年には日本人ジャズアーティストとして初となるグラミー賞を、バンドとして受賞した。ジャズの聖地である「ブルーノート・ニューヨーク」では、日本人として唯一、13年z連続で公演を開いている。また、映画「BLUE GIANT」では、上原さんが作曲・ピアノ演奏を担当した。映画は興行収入12億円超えのロングランヒットとなった。上原さんは、今年4人組プロジェクト「Hromi’s Sonicwonder」を始動させた。このあと、世界的ベーシストのアドリアン・フェローさんと二人で、世界初の生演奏を披露。

キーワード
another mindBLUE GIANTBLUE GIANT Blu-ray スペシャル・エディションBLUE GIANT DVD スタンダード・エディションHiromi’s SonicwonderN.E.W.アドリアン・フェローグラミー賞ザ・ギャンブラースタンリー・クラーク・バンドバークリー音楽大学ブルーノートユートピア上原ひろみ市川海老蔵[11代目]東京オリンピック
ピアニスト 上原ひろみ 新プロジェクト/1年の3分の2は海外活動 上原ひろみ

上原さんは「アドリアン・フェローと2016年に会って、初めて会ったと思えない感覚で演奏ができました。そして、もっと一緒に音楽をやりたいと思い、バンドを組みました」などと話した。1年の3分の2は海外で活動している上原さんだが、飛行機が大の苦手だという。

キーワード
Hiromi’s Sonicwonderアドリアン・フェロー上原ひろみ
UTOPIA

上原ひろみさん・アドリアン・フェローさんがユートピアを演奏した。

キーワード
Hiromi’s Sonicwonderユートピア
世界的ピアニスト 上原ひろみ 生演奏

アンドリアン・フェローさんは「上原さんとバンドを組めたのは嬉しいけど、10年間待っていたからもっと早く声をかけてほしかった。その分を取り返すつもりでやっていきたい」などと話した。最新アルバム「Sonicwonderland」は現在販売中。

キーワード
Hiromi’s Sonicwonderアドリアン・フェローソニックワンダーランド上原ひろみ
BUZZ today
車体が見えないほど大量に… なぜ?駐車場の車に白い紙

駐車場に停められた紙だらけの車の写真。車体が見えなくなるほどビッシリ白い紙が貼り付けられている。牛丼チェーンの駐車場の車に無数の警告文。一体なぜこんな事態に?

無断駐車に大量の“警告文” 牛丼チェーン「行きすぎた対応」

車が見えなくなるほどビッシリ白い紙が貼り付けられている車。撮影されたのは都内にある大手牛丼チェーンの駐車場。白い紙に書かれていたのは、無断駐車に対する店側の警告文だった。この車は今月2日と3日の2日連続で約半日無断で停められており、これを受けて店鋪従業員が車に警告文を貼ったという。その数は約250枚。しかし牛丼チェーン側は近隣住民などからの「紙が剥がれ落ちて飛んできている」という指摘を受け、1枚だけ残して紙を剥がすように店鋪に指示。その後、車の持ち主は「今後無断駐車をしない」と約束したという。その上で店側は今回の対応について「今回の対応は行き過ぎた対応であり、当該従業員に対しては厳重注意するとともに、無断駐車への適切な対応方法を教育しました」としている。

世紀の大ジャンプに失敗!? ネコも飼い主も“大慌て”

雑種猫のルカくん(5)。普段は閉まっている襖を開けると、大ジャンプを見せ掴まるも、うまく登れず大慌て。飼い主が急いで助けた。この動画が投稿されると890万回以上再生されるほど話題に。飼い主に話を聞くと「本当にたまたまです。風を通すために。あの時初めて開けたんです。めっちゃ面白かったです」とのこと。さらに他にもジャンプ動画が。普段はあまりジャンプをしないそうだが、襖を開けたときだけ大ジャンプをするという。

キーワード
YouTube
ゴゴ天気
天気予報

全国のきょうの最高気温を伝えた。きょうは全国的に天気が不安定となる見込み。

キーワード
浅草(東京)
1 - 2 - 3

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.