- 出演者
- 立本信吾 島田彩夏
オープニング映像。
アメリカのバイデン大統領が一般教書演説に臨んでいる。ワシントンから中継。一般教書演説では内政や外交方針が示されるが、現地メディアは「記憶力と認知力を試すテスト」とも伝えている。一方、共和党の候補者指名を確実にしたトランプ氏はSNSで批判コメントを投稿した。
東日本大震災からまもなく13年。去年8月、東京電力は福島第一原発で処理水の海洋放出を開始した。IAEAが安全性にお墨付きを与えたが、中国などの禁輸措置で損害が発生した。更に水が漏れ出るなど、トラブルも廃炉作業の壁となっている。地元の漁協の組合長は「廃炉作業全体を緊張感を持って行ってほしい」などと話した。新たな課題も。汚染水を浄化する装置のフィルターは放射線量が極めて高い廃棄物となる。どう保管・処分するのか、先送りできない課題だ。一方、今月着手するはずだった燃料デブりの試験的な取り出しは3度目の延期が決まった。国・東電が掲げる廃炉完了までの期間はあと17~27年。
能登半島地震で被災した石川県の七尾中学校は断水などで通常授業に戻るまで1か月半を要したが卒業生約140人が式に臨んだ。白山市では集団避難していた輪島中学校の73人が卒業式を前に地元に戻る。生徒たちを見守ってきた職員たちは応援のメッセージを掲げて生徒たちを見送った。明日卒業の日を迎える。施設には多い時で3つの中学校から約100人が避難し、これで全員が退所する。
台場からの映像を背景に気象情報を伝えた。
- キーワード
- 台場(東京)
今日は国際女性デー。女性の健康をケアする「フェムケア」に注目する。JALで行われた展示会では女性の悩みを知ってもらう目的もあり、男性社員の姿も目立った。経産省によると、女性特有の健康課題による経済損失は年間約3.4兆円と推計され、女性の働く環境を整えることが経済効果につながると期待されているということ。