2023年9月17日放送 0:25 - 0:55 テレビ東京

FOOT × BRAIN
サッカー×記憶力!パフォーマンスUPに繋がる意外な関係性

出演者
勝村政信 北澤豪 竹崎由佳 池田義博 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

今日の内容の説明

各界で頂点を極めた者たちの考え方から、日本サッカーを強くするシリーズ企画。 今夜は記憶力でテッペンに立った男。スポーツにとっての記憶とは過去に積み重ねてきた経験。経験を記憶にとどめ高めることで、空間認識能力の向上や、同じ場面に遭遇した時の対応。ミスの減少や新しいアイデアやパフォーマンスアップに繋がるという。さらに脳に多くの刺激を与えることも重要な要素。

(FOOT × BRAIN)
パフォーマンスアップに繋がる グランドマスター驚きの実力

勝村政信は、私達還暦だから記憶力がどんどんなくなっていくという。今夜のブレインは記憶工学研究所の池田義博。2013年には日本人初の世界記憶力グランドマスターの称号を手にした。グランドマスターの条件は、2分以内のトランプ52枚の順番を記憶するなどがあるという。池田義博は、頭に情報を入れる時にどういう処理をするかが大事だという。まずは勝村が一組のトランプをシャッフルし、その順番を池田が2分で記憶する。もう一組を覚えた順番に並べ替えていく。2組のカードが次々と一致していき、52枚全ての順番が一致した。池田はカードにあらかじめイメージを決めておき、ストーリーにして覚えておくといい、その方が情報を圧縮していると語る。

キーワード
記憶工学研究所
パフォーマンスアップに繋がる 記憶のカギ「イメージへの変換」

池田は脳のデフォルトは数字、文章、言葉は覚えづらいといい、イメージはすんなり頭に入るという。ではスポーツや日常にどう影響するのか。池田は、突然覚えなくちゃいけないときには覚えられるのがあるといい、アイデアが湧きやすくなるという。作ったストーリーを身近な場所やものとリンクさせ整理することで瞬間的に記憶を呼び起こせるという。空間認識と記憶。北澤は、現役時代に、行けと言われる判断は、記憶のフィードバックはあるなどと語った。勝村は、シャビがボールを持った時に周りが動く、反転している時にスピードは遅れてるけど周りに人が上がっていくから、選択肢がたくさんあって実は速くなっている、などと話していた。

キーワード
シャビ・エルナンデス
パフォーマンスアップに繋がる 注目されるライフキネティック

かつて番組でも紹介したライフキネティック。脳神経学や運動学などから導き出された脳科学理論に基づいたトレーニングであり、脳を混乱させることで活性化させる。ドルトムント時代のクロップ監督が練習に取り入れ、クラブの黄金時代を築いたことで大きな話題に。Jリーグでもレノファ山口や大分トリニータなどが練習に取り入れ、講習会には多くのJクラブコーチが参加している。ライフキネティック ジャパンの中川慎司さんは、判断の速さ、判断の正確性、広い視野が把握できて初めて判断が入ってくるといい、頭の中もトレーニングすることで判断の質、速さ、全体を見るにつながると考えられていると語った。出された課題を記憶し瞬時に引き出すことで脳に刺激を与え、パフォーマンス向上に繋がる。2023年高校総体優勝の藤枝順心高校や高校野球の松商学園など多くのチームが練習に取り入れているという。池田義博は、体の動きから脳トレを行う発想だと語った。北澤は現役時代に、このゾーンに入ったときには自分の選択肢としてはこういうことがあるというのを100ぐらい並べてずっと書いていたなどと語っていた。

キーワード
ボルシア・ドルトムントユルゲン・クロップライフキネティックレノファ山口全国高等学校総合体育大会大分トリニータ藤枝順心中学校・高等学校
パフォーマンスアップに繋がる 選手も驚いたオシム監督の指導法

勝村政信は、イビチャ オシムについて、オシムチルドレンがYoutubeで喋っていたのを見たといい、毎日違う練習ばかりやらされて、頭も体も使って毎日練習が違うからついていけなくて、でもある時試合やっている時にあれ?これやったことあるなと思った、千葉の快進撃が始まったという。羽生直剛と佐藤勇人が2022年6月放送の番組に出たときにも語っていたのが「サッカーって(ビブスが)2色でしょ?オシムさんの練習だったら6色8色が当たり前」などと語っていた。練習での経験・記憶が快進撃へと繋がった。

キーワード
イビチャ・オシム佐藤勇人羽生直剛
パフォーマンスアップに繋がる 脳を混乱させることで成長

池田義博は、1,2,3,4と言われた数字に応じて体を倒すように出演者に依頼。そこに色を追加し、英語で言った場合は逆の動きをするという条件を追加した。この混乱をするのが脳にとって大事で、脳の神経回路を発達させるポイントだったりするという。

パフォーマンスアップに繋がる イメージで覚える記憶法

記憶力はちょっとした訓練で効果的に伸ばせるという。池田義博は、A4 1枚を使って覚えたいものを効率的に記憶しようというシートを作ったといい、都道府県の人口トップ5を覚えたいという場合に、どうするのかをシートを使って説明。A4紙を四つ折りにし、左上に問題、右上のは答えを書き込む。左下にはイメージを書く。イメージに変えて関連付けるという。実戦ではFIFAランクの上位5チームを覚える。発想力や想像力を養うのが、記憶力の向上につながる。

キーワード
FIFAランキング
(エンディング)
明治安田生命 J1 LEAGUE 第28節

明治安田生命 J1 LEAGUE 第28節の試合日程を紹介した。

キーワード
明治安田生命Jリーグ
(番組宣伝)
二軒目どうする?~ツマミのハナシ~

二軒目どうする?~ツマミのハナシ~の番組宣伝。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.