- 出演者
- -
長崎市立山里小学校では原子爆弾により、約1300人が犠牲となった。生き延びた子どもたちは壮絶な被爆体験を手記に綴り、NHKでは児童のその後を映像に記録してきた。子どもたちは80~90代となり、今、何を思うのか。
1945年8月9日午前11時2分、浦上天主堂から500m先で原子爆弾が炸裂した。犠牲者は同年だけで約7万4000人にのぼった。山里小学校の児童は約1500人いて、自宅は爆心地から2km圏内にあった。約9割が亡くなった。生き延びた児童のなかで、選ばれた37人は世界で初となる子どもの被爆体験記「原子雲の下に生きて」を上梓した。山崎千鶴代さんは4歳の時に被爆し、両親を失い孤児となった。親戚に引き取られたが、充分な食事を与えられず、栄養失調に。中学卒業後、職を転々とした。半世紀近くを福祉施設「恵の丘長崎原爆ホーム」で暮らしている。今回、番組のインタビューに応じ、山崎さんは中学時代、レイプされ、心を閉ざしてしまったことを打ち明けた。
9歳のときに被爆した野口貞子さんが取材に応じた。夫は既に亡く、4人の子どもは独立している。原爆投下により、一家8人のうち助かったのは野口さん、姉だけだった。親戚に引き取られた後、朝から晩まで農作業を続けたなか、叔母のツヨさんは親代わりになってくれた。また、両親と通った教会にも足を運び、平和への祈りを捧げてきた。番組の調査の結果、被爆体験記を綴った37人のうち、17人は既にこの世を去っている。日本被団協の横山照子代表理事はそのなかの1人、石原秋光さんと交流があった。10歳の時に被爆し、44歳の時にNHKが取材した際、妻、2人の子どもと生活していた。火傷痕が理由でたびたび差別に遭い、職を転々としたという。横浜代表理事は酒を痛飲する石原さんを気遣い、病院に付き添ったりした。石原さんの妻がこぼす愚痴にも付き合ったという。妻は59歳の時に亡くなった。横浜代表理事に促され、石原さんは学生たちに被爆体験を語ったことがあった。「次やってよ」と言うと、取りつく島もなかったという。次第に疎遠になり、石原さんは76歳で死去。
10歳の時に被爆した下平作江さんは1万回以上に渡り、被爆体験の語り部をしてきた。妹は原爆の惨禍で後遺症に苛まれ、蛆がわいていじめを受けていた。18歳の時に命を絶った。下平さんは「どんなに辛くても、苦しくても生きてください」と伝えてきた。3年前から下平さんは介護が必要になり、認知機能の低下で語り部は引退。取材の終盤、下平さんは今も戦争が続いていることへの怒りをのぞかせた。37人の子どもたちは語り尽くせぬ痛みを背負いながら、それぞれの人生を懸命に歩んできた。
- キーワード
- 下平遼子恵の丘長崎原爆ホーム
エンディング映像。
「NHKスペシャル」の番組宣伝。
「映像の世紀 バタフライエフェクト」の番組宣伝。
「八月の声を運ぶ男」の番組宣伝。
「舟を編む ~私、辞書つくります~」の番組宣伝。