2023年10月3日放送 7:00 - 7:45 NHK総合

NHKニュース おはよう日本
ジャニーズ 今後の焦点は

出演者
檜山靖洋 首藤奈知子 三條雅幸 渡部圭司 西阪太志 伊藤海彦 近藤奈央 佐藤あゆみ 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像と挨拶。

(ニュース)
ノーベル生理学・医学賞カリコさんらが心境

新型コロナのmRNAワクチンの開発に貢献し、今年のノーベル生理学・医学賞の受賞者に選ばれたカタリン・カリコさんらが会見し、心境を語った。2人はmRNAをワクチンとして使うための基礎となる方法を開発した。しかし、苦難の日々があった。当初、論文等は注目されなかった。しかし、この技術をもとに記録的な速さで製薬会社がワクチンの開発に成功した。会見で、カタリン・カリコさんは「選ばれるとは思わなかった。」等と述べた。

キーワード
SARSコロナウイルス2アメリカカタリン・カリコストックホルム(スウェーデン)ドリュー・ワイズマンノーベル生理学・医学賞ノーベル賞委員会ペンシルベニア大学
少子化対策の財源議論開始 年末にかけて調整 難航予想も

少子化対策の強化をめぐり、政府は年間3兆円を超える財源確保に向けた議論を始めた。社会保障費の歳出改革などで捻出する方針で、年末までに工程表をまとめたいとしているが、医療関係者などからは反発や異論が出ていて調整は難航も予想される。

1分天気
全国の気象情報

東京・渋谷から全国の気象情報を伝えた。

(ニュース)
産婦人科医が不足 厳しい勤務

青森県で年間約300人の赤ちゃんが生まれるつがる総合病院。産科婦人科では常勤医師3人で対応している。特に問題なのは夜間に病院近くの宿舎で待機する宅直。3回担当し、2回呼び出されて出産に立ち会い、翌日日勤に入った。

キーワード
つがる西北五広域連合 つがる総合病院五所川原(青森)
産婦人科医が不足 病院集約のおそれも

青森県では現在10か所ある出産対応の総合病院と大学病院が、将来3か所に集約せざるを得なくなるおそれも指摘されている。専門家は「不妊治療が増え高齢出産が増えてきているため、リスクの高いお産が増えてきている。産婦人科が全然足りていない」と話す。

キーワード
厚生労働省弘前大学青森県
産婦人科医が不足 助産師も活用

青森・八戸の八戸市立市民病院では、助産師の活用を進めている。この病院では助産師のチームで分娩を担当する「院内助産」という仕組みを導入している。院内助産では、妊婦健診の約半数を医師ではなく助産師が担当し、1回あたり45分と医師に比べて長い時間を設定している。

キーワード
八戸市立市民病院八戸市(青森)院内助産システム
産婦人科医が不足 地方の病院は/各地の状況/助産師などと連携

出産件数に対し医師が少ない地域として、熊本・福島・岩手・埼玉・青森などが挙げられる。今後、出産の取り扱いを停止せざるを得ない総合病院もある。青森は冬は大雪が降る。移動に時間がかかるため、病院の集約が進むとさらに遠くの病院に通う必要が出てくる。産婦人科医を増やすことが必要だが、院内助産などで医師の負担軽減に繋がる事例を増やしていくことが重要。専門家は「安全性を担保できるという周知の環境を作り、タスクシェアのシフトでいろいろ変わるのではないか」と述べている。

キーワード
日本産科婦人科学会院内助産システム青森県
中小企業の非製造業 人手不足感 、最も高い水準

日銀短観では、企業に従業員の数が「過剰」か「不足」かを尋ね指数化していて、マイナスが大きくなるほど人手不足を感じる企業が多いことを示す。この指数が大企業の非製造業でマイナス36と、前回からマイナス幅が2ポイント拡大した。1992年2月以来の水準。中小企業の非製造業はマイナス44と、前回からマイナス幅が1ポイント拡大。2019年9月と並び人手不足感が最も高い水準となった。外国人旅行者の増加で宿泊や飲食などサービス分野の需要が高まっている中、中小企業の働き手の確保が深刻な課題となっていることが示された。

キーワード
全国企業短期経済観測調査日本銀行
おはBiz
内定式に ひと工夫

静岡県浜松市にある楽器メーカー・YAMAHAが開いた内定者の集い。ことしからスーツではなく私服での参加を呼びかけている。役員もアウトドアファッションだった。懇談では好きな音楽や仕事のやりがいなどについて語っていた。名鉄名古屋駅のホームに集まっていたのは、内定式を終えた名古屋鉄道の内定者たち。特別車の貸し切り車両で路線についてのクイズなどを楽しんでいた。来年春卒業の大学生の内定率は91.5%だった。去年の水準より高く、学生有利の売り手市場が続いているとみられる。

キーワード
ヤマハ名古屋鉄道名鉄名古屋駅浜松(静岡)
長期金利 10年ぶりの高水準

住宅ローンなどにも関係する「長期金利」が上昇を続けている。昨日時点で一時「0.775%」と約10年ぶりの高水準となり、要因としては日銀の金融政策決定会合で物価目標に自信があると見られ、日銀短観の上昇予想も相まって、金融緩和策の習性に前向きになるのではと見られている。

キーワード
フラット35佐野一彦全国企業短期経済観測調査日本銀行東海東京証券
経済情報

マーケット情報を伝えた。

キーワード
ダウ・ジョーンズ工業株価平均
(ニュース)
高齢者5人に1人 認知症 暮らしやすいまちづくりを

再来年には約700万人(高齢者の5人に1人が)認知症になると予測されていて、認知症の人たちで作る団体は政府に対して誰が認知症になっても受入れられる街づくりを認知症患者と一緒に進めて欲しいと要望した。東京・八王子市では当事者以外の人も含めた地域住民全体の理解が重要だとして関係各所と連携して認知症に優しい街づくりを行っている。

キーワード
八王子市(東京)日本認知症本人ワーキンググループ藤田和子認知症
認知症の人と子どもたち 一緒に活動して理解へ

八王子市立緑が丘小学校では認知症の人たちを知るための特別授業を行っている。授業には実際の認知症の人たちが参加し、子どもたちと認知症の人たちが一緒にグループワークなどを行って認知症への理解を深めている。この日は認知症の人たちと一緒に駄菓子屋さん体験を行い、会計時に子どもたちが認知症の人たちを自然とサポートするなどしていた。授業を経てお互いに新たな気づきを得ていて、認知症への理解がより深まった。八王子市役所の担当者は「若い世代の認知症の理解を深めることが、認知症に優しい街づくりにとって重要だと考えている」などコメントした。

キーワード
八王子市役所八王子市立緑が丘小学校認知症
認知症の人に優しいまちへ 秘訣は“子どもたちが知ること”

小学校で行っている認知症の特別授業はまず初めに高齢者の基礎情報を学び、高齢者の疑似体験の授業を行う。その後認知症の基礎知識を学び、ここまでの知識を持って認知症の人たちと一緒に特別授業を行う。

キーワード
認知症
認知症の人に 優しいまちへ

東京・八王子市内の大手スーパーでは去年から認知症の人たちとの買い物体験を行っていて、その際に困りごとを聞き取って改善している。要望を受け階段の場所を分かりやすく示す看板を設置したり背景と同化していた駐車場の車止めに黄色のテープを貼ったりするなどした。

キーワード
八王子市(東京)認知症
認知症の人に優しいまちへ“その人らしさ”大事に

認知症の人に優しい街づくりを行うにあたって専門家は「多くの認知症患者は初期に診断されて街で普通に暮らしていることが多く、忘れることやできないことを一般の人も知っておくことが重要」など話した。去年認知症やその疑いで行方不明になった人は全国で過去最多の述べ1万8709人に上り、専門家は「認知症患者と一緒に暮らしている家族の健康を第一に考え、ふとした瞬間の笑顔など認知症患者のその人らしさを見つけて欲しい」と話した。

キーワード
東京慈恵会医科大学認知症警察庁
(おはよう天気)
気象情報

全国の気象情報を伝えた・

DATA SPOT
日本選手初 ホームラン王 データで迫る!大谷翔平選手の進化

日本選手として、アジア出身選手としてはじめて、ホームラン王に輝いた大谷翔平選手。躍進の理由について、元大リーガーの井口資仁さんに紐解いてもらう。44本塁打を放った大谷翔平選手。今シーズンは、左肘が身体にくっついていたことが特徴だという。これがホームランの量産につながったという。身体の中で一番力の伝わるところで打てている。ホームランの飛距離が出るようになった。打球の速さも進化した。広いゾーンでホームランを打つことができるようになった。高めのゾーンに強くなっている。来年はまたさらに進化するのではないかと井口さんは言う。50本も期待できるだろう。次のシーズンは、バッターとして活躍するだろうとのこと。今夜のクローズアップ現代は、大谷翔平選手を特集する。

キーワード
データスタジアム大谷翔平
(経済情報)
経済情報

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.