- 出演者
- 檜山靖洋 廣瀬雄大 井上二郎 赤木野々花 近藤奈央 是永千恵
オープニング映像が流れ、スタジオメンバーが挨拶した。
きょうで終戦から80年。およそ310万人の戦没者を追悼し平和を祈念する集会や催しが全国各地で開かれる。東京・千代田区の日本武道館では、政府主催の全国戦没者追悼式が開かれ、戦争で亡くなった人の遺族などおよそ4500人が参列する予定で、正午に黙とうをささげ、天皇陛下がおことばを述べられる。
戦後80年のことし、NHKは先の戦争や安全保障などに関する世論調査を行った。先の戦争を体験したか聞いたところ、「体験した」が6%。戦争を体験していない世代に、戦争の歴史がどの程度継承されていると思うか、と尋ねたところ、「十分に継承されている」が1%、「ある程度継承されている」が28%となった。昭和史に詳しいノンフィクション作家の保阪正康さんは、「戦争の記憶が社会全体で薄れてきており、戦争はいわゆる『同時代』の枠の中から、『歴史』へと移り、戦争というものを皮膚感覚で知る社会ではなくなったというのが数字に表れていると思う」と指摘している。
- キーワード
- 世論調査
東京・渋谷の中継映像を背景に全国の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 渋谷(東京)
プラスチックによる環境汚染を防ぐため、初めての国際条約のとりまとめを目指してスイスで行われている会議は、最終日の14日を迎えても焦点となっているプラスチックの生産量の規制などをめぐって各国が合意できるかは不透明な状況で、会期を延長して15日も議論することになった。
青森・弘前市の天文台で流星クラスター現象が撮影された。またこの現象は北海道積丹町でも確認された。専門家は、ペルセウス座流星群でクラスター現象が出たことはないため、世界初の成果だと思うなどと話した。
今週末戦後80年の終戦の日を迎えるが、番組では戦争が残した教訓、いまに続く地続きのメッセージを伝える。磯沼素さんは太平洋戦争中に父親が旧日本軍のパイロットとして従軍。この夏、太平洋戦争の激戦地だったパプアニューギニアを訪ねた。磯沼さんの父親は不時着し、現地住民に助けられ、一命をとりとめた。今回の旅で、今も、その救出劇が人々の間で語り継がれていることがわかった。
北京で人型ロボットのスポーツ大会が開催された。人型ロボットの開発を加速させようと北京市政府などが開催。開会式には16の国の企業や学生開発したロボットが入場した。大会では26種目で勝敗を争う。
- キーワード
- 北京(中国)
高野山で約10万本のろうそくをともし先祖を供養するろうそくまつりが行われた。
東京・渋谷の中継映像を背景に全国の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 渋谷(東京)
オリオールズ5-3マリナーズ。オリオールズ・菅野智之は今季10勝目。
サンフレッチェ広島のホームスタジアムでは、観戦に訪れたアウェーのサポーターにも平和について考えてもらう取り組みが行われた。企画した高校生・森下結名さんの思いを取材した。
住所変更に関する手続きの案内をした。
経済情報を伝えた。