2024年5月18日放送 5:40 - 5:50 NHK総合

NHK映像ファイル あの人に会いたい
赤松良子(官僚)

出演者
 - 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(NHK映像ファイル あの人に会いたい)
赤松良子(官僚)

赤松良子さんは女性キャリア官僚の草分け的な存在で、職場での男女の平等を目指す男女雇用機会均等法の成立に尽力。女性の地位向上に力を注いだ。細川羽田内閣では民間から入閣し文部大臣を務めた。赤松さんは昭和4年に大阪で生まれお転婆で女のくせにという言葉がなによりも嫌いだった。女学校時代に働く女性へのあこがれをつのらせていく。戦後に女性の参政権が認められると心が踊った。赤松さんは東京大学法学部で学んだあとに労働省に入省した。女性という理由だけで婦人少年局に配属され、同期の男性たちは部署で経験を積んで昇進していくが、赤松さんは留め置かれた。高度経済成長期になると女性の職場進出は進むが大学を出ても補助的な業務ばかり。女性の定年を20代や30代とする企業が多く、採用時に書かされた結婚退職を巡って訴訟も起こされた。怒りのあまりペンネームで密かに論文を投稿したことも。赤松さん自身は子育てをしながら女性の地位向上を模索した。転機となったのは、世界の潮流。昭和54年に国連でいわゆる女子差別撤廃条約が採択された。日本も条約を批准するために男女の雇用を平等にする法律に迫られた。53歳で労働省婦人少年局の局長に就任した赤松さんは法案作りに取り組んだ。

キーワード
ETV2001あの日 昭和20年の記憶プロジェクトX~挑戦者たち~今週の顔労働省国際連合東京大学男女雇用機会均等法赤松良子

しかし経済界の反発は大きなもので男女平等にすると経済活動が止まってしまうという意見があった。赤松さんは財界幹部をまわって日本の先進国としての立場が怪しくなると説得した。企業や労働組合を交えた審議会は難航を極め、雇用のすべてで男女差別を禁止したい労働者側と企業の採用昇進などを努力義務にすべきと反論し、その中で赤松さんは苦渋の決断をした。法案では定年や解雇に関しては差別が禁止されたが、採用、昇進などは企業の努力義務に。昭和60年には男女雇用機会均等法が成立した。しかしその法案に不満があったが重かった扉は開いた。その後ウルグアイ大使を勤めるなど国際舞台でも活躍。平成20年には日本ユニセフ協会の会長に。他にも80歳で女性の国会議員を増やすための団体を設立するなどした。その後男女雇用機会均等法はその後改正を重ねて採用や昇進などの差別は撤廃された。

キーワード
ETV2001ETV特集男女雇用機会均等法赤松良子
(エンディング)
エンディング

エンディング映像。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.