TVでた蔵トップ>> キーワード

「国際連合」 のテレビ露出情報

赤松良子さんは女性キャリア官僚の草分け的な存在で、職場での男女の平等を目指す男女雇用機会均等法の成立に尽力。女性の地位向上に力を注いだ。細川羽田内閣では民間から入閣し文部大臣を務めた。赤松さんは昭和4年に大阪で生まれお転婆で女のくせにという言葉がなによりも嫌いだった。女学校時代に働く女性へのあこがれをつのらせていく。戦後に女性の参政権が認められると心が踊った。赤松さんは東京大学法学部で学んだあとに労働省に入省した。女性という理由だけで婦人少年局に配属され、同期の男性たちは部署で経験を積んで昇進していくが、赤松さんは留め置かれた。高度経済成長期になると女性の職場進出は進むが大学を出ても補助的な業務ばかり。女性の定年を20代や30代とする企業が多く、採用時に書かされた結婚退職を巡って訴訟も起こされた。怒りのあまりペンネームで密かに論文を投稿したことも。赤松さん自身は子育てをしながら女性の地位向上を模索した。転機となったのは、世界の潮流。昭和54年に国連でいわゆる女子差別撤廃条約が採択された。日本も条約を批准するために男女の雇用を平等にする法律に迫られた。53歳で労働省婦人少年局の局長に就任した赤松さんは法案作りに取り組んだ。
しかし経済界の反発は大きなもので男女平等にすると経済活動が止まってしまうという意見があった。赤松さんは財界幹部をまわって日本の先進国としての立場が怪しくなると説得した。企業や労働組合を交えた審議会は難航を極め、雇用のすべてで男女差別を禁止したい労働者側と企業の採用昇進などを努力義務にすべきと反論し、その中で赤松さんは苦渋の決断をした。法案では定年や解雇に関しては差別が禁止されたが、採用、昇進などは企業の努力義務に。昭和60年には男女雇用機会均等法が成立した。しかしその法案に不満があったが重かった扉は開いた。その後ウルグアイ大使を勤めるなど国際舞台でも活躍。平成20年には日本ユニセフ協会の会長に。他にも80歳で女性の国会議員を増やすための団体を設立するなどした。その後男女雇用機会均等法はその後改正を重ねて採用や昇進などの差別は撤廃された。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月5日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
今年は阪神淡路大震災から30年。MBS・清水麻椰アナウンサーの取材。阪神淡路大震災の起きた午前5時46分。大阪・大阪市にあるMBS毎日放送も激しい揺れに襲われた。宿直勤務の仮眠室で飛び起きカメラにすぐ手を伸ばした入社1年目・工藤輝樹カメラマン。少ない情報から工藤カメラマンは西へ向かう。兵庫・西宮市の阪神高速道路を取材。地震直後からカメラを回し続けたMBS人事[…続きを読む]

2025年4月5日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
「現地の最新状況は」に対し、山香道隆記者は「被災地はミャンマー中部の広い地域にわたり今も瓦礫の中に取り残されている人たちがいる。自宅が倒壊し、路上やお寺などに避難し支援を待っている人たちも多くいる」などと話した。また軍が民主派の地域への物資を遮るケースもあるとのこと。

2025年4月3日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
きのうは世界自閉症啓発デーだった。この日に合わせ東京タワーや都庁がブルーにライトアップされた。日本国内では2日からの1週間を「発達障害啓発週間としていて、厚生労働省が取り組みを推進したいとしている。

2025年4月3日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
次に出会ったのは、教育学部でジェンダーについて学んだという女性。大学院を経て国連で働き、日本や中国の女性の社会的立場を向上させたいと考えているという。また、馬術をしているため、乗馬クラブに通いたいと考えているという。

2025年4月3日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングANN
きのうは世界自閉症啓発デー、この日に合わせて東京タワーなどがライトアップされた。国連が2007年に制定した「世界自閉症啓発デー」の4月2日は、東京タワーや都庁など都内のランドマークが自閉症のシンボルカラーであるブルーにライトアップされた。日本では2日からの1週間を「発達障害啓発週間」としていて、厚生労働省は「発達障害の人々の多様性が尊重されるよう、取り組みを[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.