- 出演者
- 米澤かおり 佐藤真知子 弘竜太郎 大久保沙織 河出奈都美 後藤楽々
オープニング映像が流れ、出演者が挨拶をした。
きのう大阪・岸和田市で、岸和田だんじり祭の試験曳きが行われた。高さ4メートル・重さ4トン以上のだんじり34台が走った。最大の見どころは、勢いよく走りながら直角に向きを変える「やりまわし」。岸和田の町を何周も駆け巡り、曲がり角毎に行うという。岸和田だんじり祭は9月14日(土)〜15日(日)に開催。
おととし9月、静岡・牧之原市の川崎幼稚園で当時3歳の女児が通園バスに置き去りにされ重度の熱中症で死亡した事件。8日園を運営する榛原学園の理事長や元クラス担任など園の関係者ら5人が遺族のもとを訪れた。面会を終えた理事長によると女児の遺留品を見ながら園での生活を振り返ったという。女児の父親は恨む気持ちは消えないと川崎幼稚園の廃園を強く求めているが理事長は園を継続する考え。この事件を巡っては増田立義元園長に禁錮1年4か月の実刑、元クラス担任に有罪判決が確定している。
子ども心がよみがえる空間でエクササイズ!テーマは「猛暑の疲れを吹き飛ばす“カラダほぐすYOGA”のながらエクササイズ」。ティップネストレーナーの佐藤なつみさんが、背中のストレッチをレクチャーしてくれた。両肩に指を置き、肘を閉じて上にあげる。そして、肘を胸の前に寄せ背中を丸める。猫背気味の方にオススメ。エクササイズを行ったのは、図書館・美術館・博物館が融合した「角川武蔵野ミュージアム」(埼玉・所沢市)。高さ約8メートルの巨大本棚「本棚劇場」や、漫画やライトノベルが揃う図書館など、時間を忘れて本に没頭してしまう空間が広がる。
トレーナーの佐藤さんが毎朝おこなっているルーティーンは、常温水を飲むこと。「1日動くぞ!」という朝のスイッチになっているという。また、「お腹の調子もよくなっている気がする」と話した。
パリパラリンピック陸上最後の種目、マラソン。男子・車椅子のクラスで、2大会連続出場の鈴木朋樹は序盤からトップ集団につけ、そのまま3位でゴールした。この種目では、日本勢として4大会ぶりのメダルとなった。
女子マラソンの視覚障害のクラスに、東京パラリンピック金メダルの道下美里が出場した。4番手でゴールしたが、3番手でゴールした選手が失格となり、道下が3位に繰り上げとなった。3大会連続のメダルを獲得した。道下は、故障に悩まされたが、それを乗り越えて、しっかりメダルを取れたことは嬉しかったなどと話した。
パリパラリンピックで、日本勢は、東京パラリンピックを上回る14個の金メダルを獲得した。銀メダルは10個、銅メダルは17個で、計41個のメダルを獲得した。
ガーディアンズ戦に、出場したドジャースの大谷翔平。45本塁打と、自己最多タイにあと1本と迫っている。初回、ライトポール際への当たりはファウルとなった。3打席凡退で迎えた第4打席では、レフトへ大きな当たりを放つも、フライとなった。この試合で記録を伸ばすことはできなかった。
きのうのダイヤモンドバックス戦に、アストロズの菊池雄星が登板し、6回4失点で、今季8勝目をあげている。パドレスの松井裕樹がきのうのジャイアンツ戦に4番手で登板し、結果は1回2失点だった。6日のパドレス戦に、タイガースの前田健太が登板し、2番手で1回3分の2を投げ、無失点に抑えた。
大相撲九月場所初日。琴櫻と平戸海の一番。立ち合い、圧力をかけて押し込む琴櫻。平戸海に回り込まれるが、土俵際で身体を入れ替えて突き落としとした。大の里は、熱海富士をはたき込みで破り、白星スタートした。
松下洸平主演の新土ドラ「放課後カルテ」。新たに森川葵が松下演じる小児科医・牧野と度々対立する小学校教師・篠谷を演じることが発表された。小学生時代の思い出について、森川葵は、合唱コンサートを挙げ、後ろの方で練習していたなどと話した。
=LOVEがデビュー7周年を記念したコンサートを開催。ネコをモチーフにした衣装で登場し、ファンを魅了。野口衣織がベースを披露。2日間で約3万6000人を魅了。
きのう午前東京・新宿区では交通事故防止を訴えるイベントが行われ、歌手の山本リンダが警視庁四谷警察署の一日署長を務めた。四谷署は「ルールやマナーを身に着けて自転車の交通事故を防止していただきたい」としている。
滋賀県高島市の安曇川人工河川では産卵を控えたアユの放流が始まっている。この放流は琵琶湖のアユを安定的に確保するため滋賀県が毎年この時期に行っている。放流されたアユは2~3日で卵を産むという。去年は猛暑の影響で不漁になったことから県は放流を増やし漁獲量の回復を図っている。
創立100周年を迎えた日本将棋連盟の新たな将棋会館が、東京・千駄ヶ谷の地に完成し、公開された。羽生善治会長は「ここから、そのまた将棋の世界の新しい歴史が始まるんだなというようなことも実感している」とコメントした。年内の対局はこれまでの将棋会館で行われ、年明けから新将棋会館で対局を行う方針。新将棋会館にはイベントスペースやカフェも併設されるなど、誰でも気軽に将棋に親しめる場所が設けられている。新将棋会館建設にはクラウドファンディングが行われ、12億円以上が集まった。
品薄状態が続くコメだが以外に身近にある場所でコメを求める客が急増している。都内の昔ながらのコメ専門店では、4日、1800キロの新米を入荷し、客が倍増したという。品薄に拍車をかけているのがインバウンド需要で、ここ2年で外国人観光客は倍以上に増え、平均滞在日数も増加している。コメを食べる機会も増え、より多くの需要が生まれている。成田空港に去年オープンしたおにぎり専門店でも“間違いなく海外の客が増えている”という。年間契約でコメを確保しているが、仕入れ値は約2割上がっているという。中国・上海では、日本のなじみのブランド米が並んでいる。2キロで4000円前後と、中国産の約3倍の値段だが、日本米のファンがいるという。ことし1月から7月までの米の輸出量は、過去最大となっている。千葉・市原市にあるつばめ農園では去年から全体の2割を輸出用として生産している。日本人の米離れと価格低下が背景にあるという。国内需要は、毎年10万トンずつ減少していて、日本政府は、日本産のコメの海外進出を後押ししてきた。輸出用の出荷価格は国内用よりも安いが、将来の経営を考え、今後も需要拡大が見込める海外輸出に目を向けざるを得ないとしている。
佐藤は、コメを取り巻く環境は時代とともに変化するが、日本人にとっては欠かせない食材であり、大事にしたいなどと話した。後藤は、コメの価値を再確認するきっかけになったなどと話した。
オープニング映像が流れ、出演者が挨拶をした。
東京・浅草の映像を背景に、全国の天気予報を伝えた。
- キーワード
- 浅草(東京)