- 出演者
- 伊藤大海 北川彩 河出奈都美 田崎さくら 井澤咲乃
神奈川県立がんセンターはきのう、食道がんで入院中だった60代の男性患者が先月食道の手術を受けた4日後に死亡する医療事故があったと発表した。手術の際、栄養投与のためのチューブが胃から挿入されたが、2日後の採血で異変が認められ検査したところ、チューブが十二指腸から20センチほど突き出している状態だったという。がんセンターは緊急手術を行い、チューブを取り出したが、患者は敗血症性ショックなどで死亡した。がんセンターは原因を詳しく調べ公表するとしている。
首都ワシントンでは1日、植物庭園や議会図書館など政府予算で運営されている一部の施設が閉鎖された。医療保険の補助金延長などを巡る共和、民主両党の隔たりは大きく、アメリカ議会は1日、再び予算案を審議したが合意には至らなかった。こうした中、バンス副大統領は1日、「それほど長い政府封鎖にはならないと思う。民主党が少し崩れ始めている」との見方を示している。
アサヒグループHDは、先月29日からサイバー攻撃によるシステム障害のためビールや飲料などの出荷を停止している。復旧のめどが立たないことから、きのうはビールなどの商品について手作業での受注を行っているという。出荷の準備も進めているが、通常の販売量と比べて大幅に少ない量になるとしている。一方、今月中旬までに発売を予定していた飲料や食品については、延期を発表した。システム障害の原因や影響についてはいまだ調査中で、復旧のメドは立っていない。
警視庁はきのう、匿名・流動型犯罪グループ「トクリュウ」の壊滅を目指す対策本部を設置した。また、暴力団捜査などを担当していた組織犯罪対策部と刑事部が統合され、新たな刑事部には「トクリュウ」を捜査する「特別捜査課」を設置する。一方、警察庁では、「匿名・流動型犯罪グループ情報分析室」が発足し、全国警察からの情報を分析し首謀者の実態解明を進める。
山梨県のぶどう畑に設置された防犯カメラ映像。午後9時すぎ、袋で包まれたぶどうの下に現れたのは、1頭のクマ。次の瞬間二本足で立ち、次々とぶどうを袋ごともぎ取っていく。農家によると、10日間ほぼ毎日ぶどうが食い荒らされ、少なくとも600房(およそ30万円相当)がなくなったという。
今年は、のべ23億6000万人が移動するとみられている国慶節。戦後80年の今年、関連映画の公開が相次いだことで、反日感情の高まりが懸念されていたが、大手旅行会社によると、人気の海外旅行先1位は日本。東京の羽田空港では、思う存分日本旅行を楽しむ人もいる一方、今年は節約を意識する人も増えているよう。あいにくの天気の中でも多くの人で賑わっていた東京・上野動物園、10月1日は都民の日のため誰でも入園無料。中国のSNSでも無料で楽しめるお得なスポットとして、東京都の施設が紹介されていた。買い物でも節約志向になっているよう。インバウンドの調査をする会社によると、高級ブランド品よりも医薬品や食品など“本当に必要なもの”を選ぶ傾向にあるという。中国の景気の悪化が大型連休にも影響している。
出演者は、「日本に来て魅力をたくさん知ってもらって、より日本を好きになってほしい」などとコメントした。今年の中国の国慶節は、10月1日~8日まで。
浅草と江の島の中継映像を背景に気象情報を伝えた。
大漁旗を掲げた100隻以上の漁船による海上パレード。福岡県宗像市にある宗像大社の秋の恒例行事「みあれ祭」の様子。みあれ祭は、ユネスコの世界文化遺産に登録されていて、海の安全と豊漁を祈願する700年以上続く神事。沖ノ島と大島にまつられた女神を御座船に乗せ、およそ1時間かけて海を渡って本土の女神と合わせた「宗像三女神」が年に1度集まる。宗像大社の秋季大祭はあすまで続く。
出演者が秋の行事について伝えた。