2025年10月23日放送 3:45 - 4:30 TBS

TBS NEWS

出演者
菊池真以 久保円華 
(オープニング)
オープニング

オープニングの挨拶。

(ニュース)
小泉進次郎 新防衛大臣 「安保3文書」の改定前倒しに意欲

小泉進次郎防衛大臣は就任会見で「多岐にわたる安全保障上の問題が起きる中、国民の命と平和な暮らしを守り抜くための取り組みが必要」だとし、国家安全保障戦略など安保3文書の前倒し改定に意欲を示した。また、戦闘を目的としない5類型の武器に限り輸出を認めるルールのて撤廃については「防衛装備移転をさらに推進していく」と述べた。

キーワード
小泉進次郎
TBS NEWS DIG

TBS NEWS DIGのお知らせ。  

キーワード
TBS NEWS DIG 防災・ニュース by JNN
高市内閣が本格始動 “裏金”関与の7人 副大臣・政務官に

高市内閣が本格始動。副大臣、政務官の中には裏金問題に関わった議員がいた。各省庁では大臣の引き継ぎが行われた。総務大臣を退任する村上誠一郎氏は感極まる場面も。入閣組の中には総裁選出馬会見で司会を務めた黄川田仁志氏。三原じゅん子前大臣から引き継いだ。黄川田大臣はこども政策のほか女性活躍や少子化対策を担当することになっている。中谷元前防衛大臣は見送る職員たちの前で防衛省の幹部らと記念写真を撮っていたが、突然その場を離れ挨拶をした。中谷氏から大臣を引き継いだのは小泉氏。訓示では高市総理が念頭に置く防衛費の増額を見据えた安全保障関連の3文書を見直す考えを示した。周辺からは小泉は式典とか表舞台のための大臣。大事なことは官邸で決めていくとの声が上がっている。高市カラーが鮮明になっている人事が最年少大臣の小野田紀美氏。外国人政策のポストを担う。きょうの就任会見ではルールを守らない外国人への厳格な対応などを検討していく考えを示した。かつて国会では外国人の生活保護について疑問を呈していた。高市総理肝いりの政策を推し進める大臣に起用されたのは女性初の財務大臣となった片山さつき氏。会見で述べた「責任ある積極財政」とは高市氏が総裁選でも掲げた政策スタンス。政府がお金を使って民間企業に投資を促し経済成長につなげることを訴えてきた。片山氏はアベノミクスが大きな経済進展をもたらしたとし、その流れをくんでいく姿勢を示している。

キーワード
三原じゅん子中谷元佐々木紀堀井巌小泉進次郎小野田紀美本庄知史村上誠一郎根本幸典片山さつき総務省財務省本庁舎酒井庸行高市早苗黄川田仁志
「最も暑い夏」 熱中症警戒アラート 今年は過去最多

熱中症警戒アラートは4月23日から10月22日まで6か月間運用された。発表回数は計1749回、運用開始以降過去最多となった。最も多かったのは和歌山県の68回。今年、熱中症警戒アラートが50回以上発表された地域は計13にのぼった。8月には群馬・伊勢崎市で最高気温41.8℃を観測し、国内の最高気温1位の記録を更新した。

キーワード
伊勢崎市(群馬)兵庫県沖縄県熊本県熱中症警戒アラート白浜町(和歌山)銀座(東京)長崎県
「需要に応じた生産」 来年の“コメ生産量”見通し公表へ

農林水産省は来年の主食用のコメについて、生産量を711万トンに、需要量は694万トン~711万トンと見込んでいて、需要をまかなう生産になるとしている。ことし穫れるコメは去年と比べ大幅に増加する見通しで、来年の民間在庫量は10年ぶりに高水準まで回復するとみられる。農水省は需要に応じた生産を示すとしている。農水省は見通しを来年のコメ生産の目安にしてほしい考えで、有識者会議の議論などを踏まえ決定する方針。

キーワード
農林水産省
実現できるのか 高市新内閣の“経済対策”

高市総理は就任会見で冬場の電気・ガス代の支援に加え、ガソリン暫定税率廃止、高校教育無償化などにスピーディーに取り組む考えを示した。実現は2.2兆円以上の財源が必要になるが、片山さつき財務大臣は「財政の帳尻をあわせることだけが究極目的ではなく、究極の目的は成長する日本を将来に残すこと」と述べた。一方、政権は一律2万円の現金給付を取りやめ、費用対効果が低い補助金をカットするなどメリハリをつける考え。ただ、インフレ下で財政拡張を行えば、さらなる円安・物価高につながる可能性もあり難しい舵取りとなりそう。

キーワード
片山さつき総理大臣官邸財務省本庁舎高市早苗
“株高なのに生活苦しい” 5万円目前も「株高不況」とは?

歴史的な節目の5万円まであと50円ほどに迫った日経平均株価は22日反落。一時700円以上下落し、大台の到達まで足踏み状態が続いている。底堅い今の東京市場は21日からほぼ横ばいで取引を終えた。今の株高の大きな支えとなっているのが海外マネー。日本株の売買で約7割が海外勢。聞こえてくるのは期待の声ばかり。海外勢からの熱視線を受け、史上初の5万円を射程に入れる株価だが、株が上がっても生活は苦しい。第一生命経済研究所・藤代宏一主席エコノミストは「今の日本の株式市場と街角の景気でいくと株高不況という構図にある」と話す。株高不況の最大の要因は物価高(インフレ)にある。物価の上昇を含めた日本の名目GDPのグラフでは物価の上昇に伴い、2020年頃から急激に伸びている。一方、株価の推移もほぼ一致している。日常では物価高は家計への負担と感じる場合が圧倒的。そのため、株高と日常に大きな溝が生まれる。株高不況解消には賃金の上昇が必要。企業が成長し物価高を上回る賃上げを達成するにはまだ少し時間がかかるという。始動した高市政権は日本経済が株高不況を抜け出すまでしのげるか、早速正念場を迎えている。

キーワード
日経平均株価東証株価指数第一生命経済研究所
九州発スーパー トライアル × 西友 商品導入

22日都内の西友の店舗にはトライアルの商品が。九州に本社を置くトライアルHDは今年7月に西友を買収、22日からプライベートブランド商品を全国の西友に本格的に導入した。レジ機能付きの買い物カートなどITを強みに低価格を実現しているトライアルは首都圏ではどんな狙いがあるのか。トライアルはコンビニサイズの小型スーパーを来月東京に初出店する。小売各社では、イオンは小型スーパー「まいばすけっと」を首都圏中心に出店を増やすほか、ドン・キホーテの運営会社が食品強化型ドンキの展開を予定するなど食で競い合う動きが活発になっている。

キーワード
たまごサンドまいばすけっとイオントライアルGOトライアルカンパニートライアルホールディングスパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス西友
東京都内の小学校で ウクライナの人気歌手が“平和授業”

都内の小学校で歌を披露したジェリー・ヘイルさん。SNSのフォロワー数は100万人を超える。ジェリー・ヘイルさんはウクライナ地雷対策会議のアンバサダーとして来日した。日本の子供たちに特別授業を行った。地雷の除去なしにはウクライナの復興は実現しないとする。ジェリー・ヘイルさんは歴史や文化を通してウクライナのことを学びウクライナのことをもっと発信してほしいという。

キーワード
ウクライナジェリー・ヘイル板橋区(東京)
気象情報

全国の気象情報を伝えた。

キーワード
赤坂(東京)
(エンディング)
エンディング

エンディングの挨拶。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.