TVでた蔵トップ>> キーワード

「いちご」 のテレビ露出情報

宇都宮駅の周辺を自動で走行しているのは最新技術が詰め込まれた配送ロボット。自らLRTに乗り込んで隣町に弁当を届けようとする実験。この実験に挑んだのは宇都宮大学・尾崎功一教授。公共交通機関を利用した配送ロボットの実験は国内初の取り組み。尾崎教授は20年以上にわたって社会に貢献するロボットの研究と開発を進めてきた。地元、栃木県を代表する特産品のいちごを自動で収穫してくれるロボットを開発。今、取り組んでいるのは2024年問題をはじめとする物流業界の課題。配送ロボットが街なかを動き回り、バスや鉄道にも自動で乗り込めれば、深刻化する人手不足の手助けになると考えた。尾崎教授は「ロボットはどうしてもスピードが遅いので移動できる範囲が限られる。なので公共交通機関と接続するような展開ができると非常におもしろい。人が減っていくところをロボットで置き換えていく」と話す。実験用に開発されたロボットは搭載されているセンサーに加えて街なかを飛び交う無線LANを活用し、今の位置や目的地までの経路を把握する。初めての実験では課題も見つかった。LRTの停留場に向かおうとしたロボットが奇妙な動きを始めた。ロボットのセンサーは人混みに入ると正常に認識できなくなることがある。事前に想定してはいたものの大勢が集まる駅や停留場を利用するには改良が必要なことが分かった。一方、最も心配していたのがLRTへの乗り込み。ホームと車両の隙間を越えるにはある程度のスピードが必要だが、速すぎると乗客にぶつかるおそれも出てくる。緊張の一瞬だったが、こちらは想定以上にうまくいった。LRTを降りたあとは青信号を待って横断歩道を渡り、14キロ離れた隣町まで約1時間をかけて弁当を届けることができた。尾崎教授は今回の実験をもとにロボットの性能をさらに高め、5年後をめどに実用化を目指したいと考えている。配送ロボットを実用化するには技術開発に加えて法律の整備や市民の理解なども必要になるため、今後、社会全体で実用化に向けた取り組みが進むことに期待を寄せている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月15日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびグルメの現場
千葉・松戸南部市場から中継。首都圏初の大型民営卸売場で、広さは約5万平方メートルで東京ドーム約1個分。こちらの市場では毎月第三火曜日に行われる、輪投げなど3つのゲームに挑戦するイベント「トライゲット」があり、当日のレシートと100円で参加可能。輪投げは1度でも成功したらいちご2パックが貰え、失敗してもいちご1パックが貰える。

2025年4月15日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!ビビる大木のレトロ放浪記
クリームソーダは、メロン味以外にも6種類の味が楽しめると大人気となっている。ドリンクメニュー1番人気は、いちごジュース。いちごの産地を一年中変えていて、風味・食感ともに絶品と話題になっている。中西茂樹はいちごジュースを飲んで、めっちゃ美味しいですねなどとコメント。一番人気のメニュー・ピザトーストを食べて弓木奈於は、口の中が美味しいでいっぱいなどとコメントした[…続きを読む]

2025年4月13日放送 16:30 - 17:25 テレビ朝日
日曜マイチョイス阿川佐和子の日曜マイチョイス
栃木県は冬の日照時間が長く肥沃な土地が広がり、いちごの生産量は56年連続日本一。いちご農家の野口さんは36歳で東京の会社を早期退職し37歳で農家の道へ。とちあいかは大粒で酸味が少なく甘みが強い。野口さんのいちごはどれも形が美しい。花粉をめしべにまんべんなく受粉させ、受粉が不十分だと形がいびつになる。レンタルしたミツバチを使い肥料にはカツオから抽出したアミノ酸[…続きを読む]

2025年4月13日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
うまいッ!(うまいッ!)
スタジオで「あまりん」を試食。天野さんは「味が濃い」などと話した。あまりんの開発は周囲の期待がほとんど無い中でスタートし、それもあって味に振り切って開発を進めることができたという。開発者の尾田さんは「気に留めていなかったいちごをたまたま試食したら他のものより味が良いことに気づいた」などと話した。

2025年4月12日放送 9:25 - 9:30 TBS
シナモンと安田顕のゆるドキ☆クッキング(シナモンと安田顕のゆるドキ☆クッキング)
お花見団子を作る。団子の上にホイップクリーム・チョコスプレーをかけて完成。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.