TVでた蔵トップ>> キーワード

「いとう王子神谷内科外科クリニック」 のテレビ露出情報

疑問:同じ予防をしていてもインフルエンザにかかる人とかからない人がいるのはなぜ?。インフルエンザは、口や鼻などからウイルスが侵入し喉の粘膜に定着。免疫力が低いと、ウイルスが増殖し発症。免疫力が高いと、増殖せず発症しない。回答:免疫の強さやワクチンの有無、疲れや睡眠などの体調による。小林寅テツ氏「ここで発症しないというのは自然免疫という初期の免疫が強いという。最初から入ってきた病原体をうまく抑えることができる免疫を持っている人がいる」などコメント。
毎日多くの患者を診療する医師はどう予防しているのか。小林教授は「移動するたび手を洗う」、田代院長は「診察ごとに飲み物を飲む」、伊藤院長は「海藻・きのこ等を食べて腸活する」、照山院長は「高速でぶくぶくうがい」で対策しているという。インフルエンザ予防に口腔ケアも良い。田代院長は「口の中が汚いとばい菌が増えて、インフルエンザ後の肺炎のリスクが高まると言われている。口の中も綺麗に保つことは大切」と指摘。ぶくぶくうがいの方法を映像で紹介。まず上の歯をきれいにする。口に含んだ水を下の歯に向けて、速くぶつける。10回ぶつけたら水を吐き出す。続いて下の歯でも同じようにする。そして次に右の奥歯をきれいにする。
「ワクチン接種したのに40℃の高熱が出たが、ワクチンの意味は無いのでは?」という疑問については、インフルエンザ以外の風邪も同時に罹患している可能性があるという。「去年10月にワクチンを接種。まだ流行しているので2回目を受けた方が良い?」という疑問には、基本的に1シーズン1回の接種でいいという。ただ、インフルエンザワクチンの効果期間は接種して約1ヶ月で最も有効性が高くなり、ゆっくりと落ちていき約5ヶ月が目安だという。
清水からの質問「来週末に大学共通テスト。勉強する環境はどうすれば?」については、室温は20℃以上、窓際の席は冷えるので、ひざ掛けなどで体を冷やさない工夫も重要。湿度は50%以上が良いので加湿器を使用したり、濡れタオルを干して部屋を加湿する。加湿器はエアコンの真下に置く。窓際に置くと結露の原因になってしまう。またこまめな水分補給でのどのウイルスを流したり、のど飴でのどを潤す対策も良い。学校での感染対策として、ワクチンの接種率を上げる、休み時間毎に換気をする。人混みではマスクを着用する。体調が悪い時は無理して学校に行かない。食事前・トイレの後は石鹸を使って手を洗う。給食やお弁当は間隔を空けて食べるなど、コロナ禍と同様の対策を取る。田代和馬氏は「私が一番重要だと思っているのはワクチンの接種率。子どもの集団でのインフルエンザは一番広がりやすい。そこでの集団免疫を高めておけば効果的に感染拡大を防ぐことができる。まだ打っていない方はワクチンを打っても遅くない」などコメント。小林寅テツ氏は「」ウイルスは高温多湿で早く失活していくというデータが出ている。温度を上げながら湿度を高くするということが重要」などコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月11日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
今日も猛暑日だった西日本。六甲山にある展望台・六甲枝垂れでは、例年、冬場につくった約20tほどの氷を氷室と呼ばれる部屋に貯蔵し、夏場に合わせてその扉を開放する「氷室開き」を行っている。しかし、今年は暖冬の影響で天然氷がうまくできず、代わりに近くのスキー場の雪を貯蔵していたがすべて解けてしまい、氷室の中身は空っぽとなっている。一方、東京都心は昨日より10℃以上[…続きを読む]

2025年7月9日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
きょうから夏の風物詩「ほおずき市」が浅草・浅草寺で始まった。今日と明日の間に参拝すれば、4万6000日分”約126年分の御利益”があるとされていて、境内には多くの人が訪れていた。しかし、きょうも厳しい暑さとなった東京都心。朝から気温が高くなり、広い範囲で体温超えの危険な暑さとなったきょう。今年最多となる、東北~九州の32都府県に熱中症警戒アラートが発表された[…続きを読む]

2025年7月8日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ(ニュース)
きょう、山梨県甲州市では最高気温37.1℃、茨城県筑西市では37.3℃を観測。東京都心では今年最高の35.8℃を観測した。熱中症の初期症状としてあらわれやすいのが頭痛。頭痛のときに市販薬を使うときに注意するのはアセトアミノフェンを選び、非ステロイド性抗炎症薬は避けた方がいいという。非ステロイド性の抗炎症薬は腎臓の血流が下がり腎不全になってしまう可能性があると[…続きを読む]

2025年7月7日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
猛暑日地点は今年最多の200超えとみられ、熱中症警戒アラートも今年最多30都道県32地域に発表された。医師は「就寝時を含めエアコンを継続的につけてほしい」と話した。

2025年7月3日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
熱中症の実例を紹介。都内に住む40代女性は、気温31.5℃の中、片道10分のスーパーで買物した帰り、頭痛がしたという。日向のアスファルトの道を通ると、照り返しにより熱中症になりやすいという。また、暑いところから涼しい室内に入ると、突然の温度変化で自律神経が乱れ、熱中症の要因となる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.