TVでた蔵トップ>> キーワード

「うつ病」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「100人に聞いた悩み“音ハラ”どう対処?」日本ハラスメント協会・村嵜要代表理事のスタジオ解説。めざまし8街頭100人アンケート「“音ハラ”気になったことがある?」では「気になったことがある」81人、多かった意見は音漏れ、貧乏ゆすり、大きなドア開閉音など。街で聞いた“音ハラ”の実例は大きなタイピング音、指で机をたたく、不快なそしゃく音、ストローの音、ゲップ、電車内での電話、せきやせき払い、独り言や鼻歌、ボタン連打、物を強く置く音、連続ノック、大きな靴の音だった。
日本ハラスメント協会によると“音ハラ”とは、配慮なく過剰な音で周囲を不快にさせる行為。職場や家庭、友人間でも起こり得るが集中力の低下、うつ病など健康被害につながるケースもある。家庭での“音ハラ”体験談。急に爆音のくしゃみ、年々音が大きくなるためアドバイスするも改善されなかった。家庭やプライベートでの対処法。家族や友人の場合「言えそうであれば言った方が良い」自分の音が他人を不快にしていると言われないと気付けない。日本ハラスメント協会・村嵜要代表理事によると直接言えないような関係の場合、不快な音を出しそうなタイミングで一緒にいないようにするなど自衛することも大事だということ。
職場での“音ハラ”体験談。パーテーションの後ろで休憩している人たちの声などが気になり仕事に集中できず。「静かにしてほしい」と言うも「休憩時間中に何をしても自由だ」と返された。職場での対処法、直接伝えると人間関係が悪化する恐れ、ハラスメントの窓口に相談して会社に注意や指導をしてもらう。特定されるのが不安な場合はイヤホンをさせてもらう、席を替えてほしいと相談する、リモートワークにしてもらう、勤務時間をずらしてもらうなど。村嵜要代表理事は「要望通りにならない場合もあるが自分の要望をしっかりと伝えることが大事」、音ハラの判断基準で協会としては「明らかに不必要な言動による過剰な音かどうか、例えば複数人が同じ状況で半数以上が不快に感じるかどうかになる」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月23日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
激突めしあがれ極上のうどん
3人は頂点を目指し1か月かけ新たなレシピを考えた。頂上決戦テーマは「あなたにしかできない究極の”つけ汁うどん”」。制限時間は90分。1人前の食材費は1000円以内。それぞれ独自が考えたうどんを完成させた。

2025年4月22日放送 19:30 - 19:58 NHK総合
クローズアップ現代徹底検証 森友文書開示 「8億円値引き」原点で何が?
決裁文書の改ざんに関与させられた赤木俊夫さんが亡くなって7年。うつ病を発症した俊夫さんは自分はやってはいけないことをやってしまったと雅子さんに繰り返し話していた。雅子さんはいつか私が死んだときに夫にむこうで会って、こういうことをやったと伝えたいと話した。

2025年4月21日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
これまで心電図の検査では器具を胸・腕・足首などに装着する必要があったが、柏厚生綜合病院で去年から導入されたのが胸に置いて8秒後には心音・心電図などのデータを取得する超聴診器。心臓弁膜症や不整脈などの診断をアシストしてくれる。内視鏡検査についても、株式会社ミューでは自走カプセル内視鏡を研究中で、3センチほどのカプセルを飲み医師が遠隔操作するもの。バリウムや内視[…続きを読む]

2025年4月20日放送 23:20 - 23:50 TBS
情熱大陸(情熱大陸)
疲労医学者の近藤一博医師に密着取材。疲労回復には、鶏むね肉・リンゴ・玉ねぎが有効。近藤医師は2024年に、講談社科学出版賞を受賞した。近藤医師は、東京慈恵会医科大学で特任教授をしている。東京慈恵会医科大学の建物は、昭憲皇太后が寄付した。近藤医師が東京慈恵会医科大学で実験を行ったあとに、昼食を食べた。ヘルペスウイルスは、帯状疱疹などを引き起こす原因となる。[…続きを読む]

2025年4月19日放送 20:54 - 21:00 テレビ東京
生きるを伝える生きるを伝える
お絵かきクリエイターの葉月さんは、結婚して家族3人で暮らしていた30歳のときに急性骨髄性白血病に罹患。入院生活が始まると夫はうつ病になり、子どもは実家へ。姉からの骨髄移植は成功するが、治療のため家族離れ離れの生活が続いた。その辛さを忘れさせてくれたのが絵を描く事だった。今は家族と暮らしながら絵を描き続けている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.