TVでた蔵トップ>> キーワード

「おわら風の盆」 のテレビ露出情報

ニューヨークタイムズが発表した「2025年に行くべき52か所」に選ばれた理由として、富山市は「混雑を回避しながら文化的な感動とグルメが味わえる」、大阪市は「今年4月開幕の大阪関西万博が開かれる」からだという。ニューヨークタイムズのヒルトナー氏によると、これは2005年から発表しており、今年は20周年の節目。52か所というのは、1年の週数に合わせて52か所を選出している。世界中の記者や写真家に推薦を依頼し、数ヶ月かけて52か所に絞り込むという。ヒルトナー氏は「選考に一番必要なのはタイムリーな要素」と話す。ニューヨークタイムズが選ぶ「行くべき場所」では、過去に2019年に瀬戸内の島々、2020年は東京、2021年は北海道、2022年には京都、2023年には福岡、盛岡、2024年は山口が紹介されている。ヒルトナーは「日本においては混雑していない観光地の魅力を紹介しようと努めている」という。盛岡市はこの52か所に選ばれて、1年で観光客は60万人増えた。「わんこそば東家」も「紹介後はGW並みにいそがしかった」と話す。山口市も「紹介後は欧米からの訪日外国人が倍増した」という。
2025年に行くべき場所として「富山市」が選出されたが、海と山が非常に近いのが特徴的。アクセスも非常によく、北陸新幹線が開通して、新幹線で東京〜富山は約2時間で到着する。飛行機では約1時間で富山まで行ける。立山連峰や、富山城と路面電車も絵になる。グルメは握り寿司も美味しいが、ます寿司も有名。ニューヨークタイムズは富山市について「能登半島地震と集中豪雨で被害を受けた能登半島への玄関口としての役割を果たしていて、復興の一環として観光客を集めている」と選定理由をあげている。富山市を推薦したのはニューヨークタイムズのクレイグモド記者は「B面好きで、絶対に名物なところには行かない」と話す。富山市ガラス美術館は建築家・隈研吾が設計した。伝統行事・おわら風の盆もある。ワインバー「アルプ」の店主はソムリエでフランスで修行してきた。厳選したワインが楽しめる。喫茶店の「珈琲駅ブルートレイン」は中が鉄道模型に囲まれていて、食事を楽しむことが出来る。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
米国の有力紙・ニューヨークタイムズが発表した「2025年に行くべき52か所」。4月に万博が開催される大阪と共に選ばれたのが富山市。魅力については「混雑を回避しながら文化的な感動とグルメが味わえる」と評価。建築家の隈研吾が設計した富山市ガラス美術館を「木と光がそびえ立つ大聖堂」と絶賛し、300年ほど前から踊り継がれてきた伝統行事「おわら風の盆」も紹介された。記[…続きを読む]

2025年1月9日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
米国のニューヨーク・タイムズが2025年に行くべき52か所を発表し、日本からは30番目に富山市が選ばれた。評価された理由は「混雑を避けながら文化的な感動とグルメを楽しめる」こと。おすすめスポットは毎年9月に開催される「おわら風の盆」、建築家・隈研吾氏が手掛けた「富山市ガラス美術館」を紹介。一昨年から外国人旅行者もコロナ禍前の水準に戻っている富山市。ニューヨー[…続きを読む]

2025年1月9日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
米国の有力紙・NYタイムズが発表した2025年に行くべき52か所。30番目に富山、38番目に大阪が選出された。富山については「混雑を回避しながら文化的な感動とグルメ」を味わえると評価。隈研吾さんが設計した「富山市ガラス美術館」や伝統行事「おわら風の盆」などを紹介している。大阪については4月に開幕する大阪・関西万博などを取り上げている。2024年は山口、202[…続きを読む]

2025年1月8日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23newspot Today
米国の有力紙・NYタイムズが発表した2025年に行くべき52か所。30番目に富山、38番目に大阪が選出された。富山については「混雑を回避しながら文化的な感動とグルメ」を味わえると評価。隈研吾さんが設計した「富山市ガラス美術館」や伝統行事「おわら風の盆」などを紹介している。大阪については4月に開幕する大阪・関西万博などを取り上げている。2024年は山口、202[…続きを読む]

2024年9月3日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝イチ!お天気
江戸時代から続くとされる富山の秋の風物詩「おわら風の盆」が始まった。毎年9月1日ごろに風の災害を防ぎ五穀豊穣を願う伝統行事で三味線や胡弓の音色に太鼓が拍子を刻み編笠を被った男女が3日3晩歌と踊りを繰り広げる。初日は7万人が訪れ祭りはきょうまで行われる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.