其の場でお小遣いの値上げ交渉をした男性は給料が上がったら上げると妻に言われた。男性たちは限られたお小遣いをどのように使っているのかを調査した。千葉県柏市の「愛品倶楽部柏店」・横田謙二さんは4人家族。お小遣いは2万5000円でやりくりしているという。最近、夫のお小遣いを“月3万円のお小遣い制”に切り替えたという妻の話をした。出費がかさんで生活が厳しくなる今、外で働く人にとって、より深刻な問題はランチ代の値上がりで、お小遣い4万円の40代男性はお昼代がなかなか厳しいと話す。出費がかさんで生活が厳しくなる今、外で働く人にとって深刻な問題はランチ代の値上がり。そんな中、お小遣い3万円の40代男性は、ランチは立ち食いそばで1食500円以下が目標だという。神奈川県横浜駅の目の前にある立ち食いそば店「きそば 鈴一」に行ってみると、店内はサラリーマンでいっぱい。さらに、働く人にとって助かるのが、おそばを注文してからたった30秒でお客さんの手元に届く早さで、値段も安い。外で働く人にとって、より深刻な問題はランチ代の値上がり。“サラリーマンの街”東京・新橋にある弁当店「お弁当のかわの」の前には、働く人たちの大行列ができていた。お昼は4時間で800食以上が売れるという大人気の「お弁当のかわの」について。出費がかさんで生活が厳しくなる今、外で働く人にとって、より深刻な問題はランチ代の値上がり。“サラリーマンの街”東京・東新橋にある弁当店「お弁当のかわの」の前には、働く人たちの大行列ができていた。お昼は4時間で800食以上が売れるという600円の弁当を作る「お弁当のかわの」の店主・井上康一さん(50歳)は、食材費や物価は上がり続けているのに弁当の値上げは考えていないという。その理由について、店主・井上康一さんは「(自分は)お小遣い(制)ですよ。妻にお給料を渡して、毎月決まったお小遣いをもらっています。1日500円くらい」と話し、自身も月2万円のお小遣い制だからだという。1食600円の値段も守るため、店主・井上康一さんは夜中1時から仕込みを開始する。人件費削減のため、店主の井上康一さんは1人で作業し、営業が終わっても翌日の仕込みをする。キズがある野菜を格安で仕入れ、目指すは安くて具だくさんの弁当。夜中から16時間、働き通しの店主・井上康一さんの力の源は、家族だという。止まらない物価上昇の今、限られたお小遣いの中で節約しつつも、家族の将来のために奮闘していることが分かった。
住所: 神奈川県横浜市西区南幸1-11-1