TVでた蔵トップ>> キーワード

「さつまいも」 のテレビ露出情報

「クリームシチューができたのは一人の日本人が日本の子どもたちを救いたいと思ったから」について、食文化研究家の畑中三応子さんが解説。クリームシチューは日本発祥の料理。昭和20年、終戦直後の日本は危機的な食糧難に陥っていた。人手不足による食料・肥料の生産が困難になったこと、冷夏による農作物の不作、兵士・民間人300万人以上が一斉に帰国してきたことなどが原因にあった。栄養不足による餓死者は年間9000人以上にのぼったとされている。特に育ち盛りの子どもたちが一番被害を受けた。そんな状況に心を痛めていたのが、アメリカで新聞記者をしていた浅野七之助。浅野はアメリカで記者仲間を集めて邦字新聞社を設立し、終戦の翌年に創刊号を発行。その中で、食糧不足に苦しむ日本の惨状を書き、寄付をお願いした。この記事は、多くの在米日本人、さらにはアメリカ人の教育団体の目に止まり、浅野の活動を支援しようと新聞の購読者が激増。多くの寄付金が集まった。浅野が始めた日本戦災難民救済運動はアメリカで日本人を救う運動へと発展。新聞発行から6か月後には食糧95000kgを日本に送ることができ、物資援助は6年間続いた。この救援物資はララ物資と呼ばれるものの始まりとなり、戦後の日本人を支える重要な支援としてアメリカ政府を巻き込んだ救済活動になっていた。ララ物資の中にクリームシチュー誕生のきっかけとなるものがあった。それが脱脂粉乳。栄養たっぷりの脱脂粉乳だったが、味の評判は悪かった。後に、その脱脂粉乳に転機が訪れる。今のクリームシチューの原形となる白シチューが誕生。白シチューが誕生した経緯の史料はほとんど残っていない。ただ、使われていた材料やレシピ資料から推測するに、おいしくない脱脂粉乳をなんとか子どもたちに食べてもらおうと改良した形跡がみられるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月25日放送 9:30 - 9:55 テレビ朝日
食彩の王国(食彩の王国)
幕張メッセで夏のさつまいも博2025が開催。千葉県はさつまいも収穫量が全国3位。貝渕卓也ではさつまいもを使った秋刀魚包み焼き、パティスリータルブではさつまいもを使った昆陽を提供。
富里市はでさつまいもを栽培している田中さんは日本さつまいもサミット2024-25でべにはるか部門でさつまいも・オブ・ザ・イヤーを受賞した。田中さんのこだわりは太さを均一に育てる。[…続きを読む]

2025年10月24日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびグルメの現場
「東京味わいフェスタ2025」を紹介。東京産野菜詰め放題に挑戦。落花生・銀杏・かぼす・にんじん・里芋・さつまいもなどがある。袋に入るまでで500円。制限時間5分。イベントは丸の内・有楽町・日比谷・豊洲の4カ所で日曜日まで開催。

2025年10月24日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
秋の味覚「柿」。川越の農家では100本の柿の木を育てているが、実の変形が相次いでいる。猛暑が影響したとみられ、変形した柿は値段を安くせざるを得ない。また長野の道の駅あおきではマツタケの入荷量が減少。雨が少なく、暑い日が続いたためか。またさつまいもの生育もよくない。こうした異変について専門家は、高温と渇水の影響だ話す。農林水産省によると、トマトなど主要野菜でも[…続きを読む]

2025年10月22日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク#わたしのいちオシ
視聴者から投稿された写真を紹介。七輪で焼くサンマ、ベランダで作ったさつまいも、愛犬そっくりの雲などの写真が紹介された。

2025年10月22日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!TEA TIME LIVE せきららスタジオ
今週の投稿テーマは「やめられない止まらない 私の秋グルメ」。「秋になると家族が大喜びする我が家の定番メニューが『きのこごはん』。炊飯器にきのこ・バター・しょうゆを入れるだけの簡単料理だが3合炊いてもすぐに食べきってしまうほど人気の1品。」などのせきららボイスを紹介した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.