TVでた蔵トップ>> キーワード

「さぬき市(香川)」 のテレビ露出情報

櫻井翔は香川・さぬき市を訪れた。千田豊実さんはシベリア抑留を体験した祖父・川田一一さんと共に抑留の記憶を絵で語り継いできた。川田一一さんは1945年、軍に招集された。旧満州に進行してきたソ連軍によって収容所送りになった。帰国後はその記憶に重く蓋をしていた。しかし70歳を過ぎた頃から自らの記憶を絵として残すことを決意した。15年ほど立ったころ体調が悪化、千田豊実さんに「抑留について一緒に描いてみないか?」と伝えた。千田さんは自分が体験してないから無理だってずっと言っていたが、説得され描き始めたという。悩みながら描いたという「生き続けた鼓動」という作品を紹介した。川田一一さんは30枚の絵を書き残した。一一さんが使っていた画材は今も大切に保管してある。千田豊実さんは「生きて帰ってきたから、後世に残さないと。今もシベリアに眠る仲間がいるんだということで風化させてはいけないという祖父の強い思いはあった。苦しみながら、泣きながら描いてる様子を見るとそこまで苦しんで絵にする必要はあるのかなって家族としては思った」などと話した。千田は一一さんが亡くなって3年後、6mにもなる大作「シベリアで眠る人々」を描きあげた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月30日放送 21:54 - 22:00 日本テレビ
音のソノリティ(音のソノリティ)
今週の音は「鰆のカンカン寿司」。香川県さぬき市鴨部地区に伝わる郷土料理の音が聞こえてくる。鰆のカンカン寿司は江戸時代からさぬき市に伝わる春の季節に鰆で作る押し寿司。木箱に酢飯と切った鰆を並べ、蓋をして木槌でくさびを打ち込む時にカンカンと聞こえることが名前の由来とされている。数時間後、再びしっかりと叩き一晩寝かせる。木箱から外して切り分ければ完成。

2025年2月13日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本NEWS WEB チェック
平賀源内は江戸時代にエレキテルを復元した発明家で、いくつもの顔をもっていた。現在香川県さぬき市出身で大河ドラマのべらぼうにも登場している。その7代目の平賀一善さん平賀源内の住まいがあった場所に掲げられるそのパネル。平賀一善さんは現在源内の家があった場所を観光客に案内するという。しかし以前の一善さんは源内のことを聞かれると大きなプレッシャーを感じていたという。[…続きを読む]

2025年2月4日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
日本政府観光局によると去年11月までに日本を訪れた外国人旅行者は過去最多となり、お遍路さんに外国人の姿を見ることが増えてきている。四国八十八か所霊場最後の札所・大窪寺。歩いて結願を目指すお遍路さんの数は少なくとも年間約2000人。このうち4分の1が外国人お遍路さんだという。結願を目前にした外国人お遍路さんに人気の宿・宿Inn tek−tekが大窪寺の一つ手前[…続きを読む]

2025年1月14日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!モクゲキ!
香川県さぬき市の金魚の専門店に連日、現れていたカラス。スマホを向ける撮影者を襲ったと思いきや手乗りを披露した。後日も慣れた感じで手乗り。しかし、コミュ力がありすぎて襲っているようにも見えてしまうのだった。

2024年12月19日放送 1:35 - 2:05 日本テレビ
東野・岡村の旅猿26何も決めずに香川県の旅
東野念願のさぬき市野外音楽広場「テアトロン」に到着。古代ギリシャの円形劇場をモチーフにした瀬戸内海を一望できるライブ会場。番組テーマ曲「タビザル★ライダー」のイントロが流れると、奥田民生らしき人物がステージに登場して歌い始めた。誰か確認すると、大阪の「ものまねアラジン」から来た誰田民生と自己紹介した。ものまね芸人の「ぬまっち」だった。さらに井上陽水「少年時代[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.