TVでた蔵トップ>> キーワード

「じゃがいも」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「農業のプロ直伝!おうちで簡単家庭菜園」。野菜高騰の中、野菜の一部を使ってもう一度育てる「リボベジ」が注目されている。今回はリボベジを農業コンサルタント・宮崎大輔さんが紹介。リボベジの代表格は豆苗。ポイントは「小さな芽は残してカット」、「水は1cm〜2cm程度」、「キッチンに置いて毎日水を替える」。豆乳パックを使えば水の入れ替えが簡単とのこと。さらに豆苗を細かく切ってプランターに植えて土で育てるとサヤエンドウが収穫でき、育て続けるとエンドウマメになるという。
リボベジにオススメの野菜は小ネギ。小ネギは根っこが残っていれば水だけで再生する。ポイントは「根本から数センチ残してカット」、「空き瓶に入れて水を注ぐ」、「キッチンに置いて毎日水を替える」。1週間〜10日間で収穫可能。白ネギも同様のやり方で水だけでリボベジできるという。
クウシンサイやクレソンもリボベジすればキッチンで育つ野菜。ポイントは「プラカップに1〜2本入れて水をたっぷり注ぐ」。約1ヵ月で収穫可能。水だけなら2~3回。土に植えれば半永久的に収穫できるという。
リボベジ以外のオススメの栽培方法を紹介。「袋栽培」は袋をプランターや鉢代わりに使用する栽培法。KAGOME「そのまま育てるトマトの土」は土ではなく、ヤシの実の殻を粉砕してできたもので、栽培終了後は燃えるゴミとして捨てられる。苗の植え付け後にすぐに効く肥料とゆっくり効く肥料を配合しており、1株から300個のミニトマトを収穫できることもある。アプリ「トマサポ!」を使えば、育て方のコツや日々の記録がつけられる。トマトの土だけではなく、袋で育てるじゃがいもの土「ポテトバッグ」や「じゃがりこ バケ土」も発売されている。
「カップヌードル 土だけ」を紹介。カップヌードルにちょい足しする野菜を育てる。中には水をかけると約3分で膨らむ培養土が入っている。野菜の種や苗を入れて育てる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月29日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
カレーを作る上で代表的な食材の野菜が、天候不順で主な産地で出荷が減ったため値上がりしている。にんじんは平均価格約1.5倍、じゃがいもは約1.3倍、たまねぎは約1.2倍(農林水産省調査)。都内で13店舗を展開するカレー店は1日あたり玉ねぎ250キロ、にんじん40キロなど野菜たっぷりのカレーが売り。値上がりの影響は大きいが、カレーへの価格転嫁は今のところ行ってい[…続きを読む]

2024年6月29日放送 18:00 - 18:56 テレビ朝日
人生の楽園(絶景と美食宿 夢かなえる北海道SP)
康彦さん晴子さん夫婦は知床を案内するネイチャーガイド。特産品や観光情報を発信している「きよさと情報交流施設 きよ~る」からツアーがスタートする。施設ではじゃがいもの焼酎が人気。舗装されていない道を車で進み、ツアー客を摩周湖やさくらの滝に案内した。客がいない頃は地元の人たちが助けてくれ、建設会社勤務の高橋さんは露天風呂を改装してくれた。ウトロにある梶原鮮魚店で[…続きを読む]

2024年6月28日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!中山優馬の ゆウマいごはん
「優馬のショウガ焼き」の作り方。仕上げにパイナップルを加え煮詰めたら、付け合せに粉ふきいもを盛り付けたお皿にのせクレソンを添えると完成。

2024年6月28日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8Newsわかるまで解説
きょうのテーマは「要注意・プロに聞く・キッチン周りの食中毒対策」。キッチン周りの食中毒対策。「食中毒の原因施設別事件数」をみると2019年〜2023年で毎年1位「飲食店」、2位「家庭」。死亡事例もあるため食中毒の予防が重要。消費者問題研究所・垣田達哉代表によると、食中毒とは細菌やウイルスなどにより腹痛や発熱などの症状が出る、気温や湿度が高く細菌が増えやすい6[…続きを読む]

2024年6月28日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング独自取材
スーパーイズミを取材。たまねぎやじゃがいもなどは高温の影響で価格が上がっている。逆にズッキーニなど夏野菜は安くなり、中でもレタスは6割ほど安くなっているという。梅雨入りが遅れた今年の天候は適した環境ということでトウモロコシが大豊作。中西ファームでの荒井さんは「こんなに完璧にできたのは久しぶり」と語る。こちらでは土日祝に販売もされる。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.