TVでた蔵トップ>> キーワード

「すみだ北斎美術館」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「北斎グレートウェーブ」。今月、20年ぶりに発行された新紙幣の千円札の図柄に葛飾北斎の木版画作品の巨大な波が採用された。東京・墨田区にあるすみだ北斎美術館で現在開催中の特別展「北斎グレートウェーブインパクト−神奈川沖浪裏の誕生と軌跡−」で、新千円札に描かれた波の誕生の秘密を展示している。すみだ北斎美術館学芸員・奥田敦子さんが案内。今回は波の進化を調査。「冨嶽三十六景神奈川沖浪裏」を紹介。迫力を出すため、北斎はいくつもの仕掛けを施していた。鮮魚を江戸にいち早く届けるための高速艇・押送船が3艘描かれていて、波が円を描くよう盛り上がっていて、視線が富士山に誘導されるような構図になっている。北斎が70代の時にこの絵が発表された。50年に渡る“研鑽の歴史”をたどる。
葛飾北斎は20代、海外の技法を取り入れ西洋風北斎が誕生。「新板浮絵浦島龍宮入の図」は遠近を強調した作品。平面的だった人物画に比べると、画風は西洋画の影響で一気に立体的になった。北斎が書いた絵の手本書「『北斎漫画』三編三ツわりの法」には透視図法、線遠近法がまとめられている。西洋画の理論をよく理解し、自らの表現に取り入れた。
住所: 東京都墨田区亀沢2-7
URL: http://hokusai-museum.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月11日放送 9:55 - 10:25 テレビ朝日
じゅん散歩(じゅん散歩)
すみだ北斎美術館は葛飾北斎や門人の作品など約2200点を所蔵・展示している。

2025年6月23日放送 21:54 - 22:00 テレビ東京
東京交差点 ONE MOMENT(東京交差点 ONE MOMENT)
すみだ北斎美術館の学芸員・奥田敦子のONE MOMENTは「お客様が展示を楽しんでくれる瞬間」。新千円札のデザインにも起用された「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」を一目見ようという来館者は多く、構図の発想力と絵柄の力強さが魅力だという。そんな奥田氏のお気に入りの場所は隅田川沿い。北斎の思いを馳せながら過ごすことができる。葛飾北斎は見る人を楽しませる精神がある。憧[…続きを読む]

2025年5月13日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ世界が感動!学べる浅草の秘密35連発
外国人が選ぶ浅草名物ベスト20、20位は伝法院通り。「歌舞伎の存続に貢献した人物は?」と出題。正解は「遠山の金さん」。
外国人が選ぶ浅草名物ベスト20、19位は天ぷら。「屋台(屋外)での限定営業の理由は?」と出題。正解は「火事の予防」。
外国人が選ぶ浅草名物ベスト20、18位は忍者体験カフェ。「忍者が時間を知るための方法は?」と出題。正解は「猫」。
[…続きを読む]

2025年4月28日放送 11:05 - 11:30 NHK総合
グレーテルのかまど(グレーテルのかまど)
葛飾北斎の大福。「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」などで知られる海外でも人気が高い。葛飾北斎は数えで90歳まで生き、93回の引っ越しを繰り返した。また画号も30以上あり、菓子が好きだったという。「葛飾北斎伝」には近所の菓子屋とのエピソードが綴られている。大福は18世紀の中頃江戸でうまれ、桜餅も誕生。和漢三才図会では様々な菓子が登場。東都繁栄京菓子司という菓子屋の[…続きを読む]

2025年4月11日放送 19:55 - 21:00 テレビ東京
所さんのそこんトコロ実はスゴ技持っています!
12歳の黒田創くん。特技はルービックキューブを組み合わせて作るキューブアート。3年間で83作品を作り。設計図は専用のウェブサイトで作成。黒田創くんは4000個のルービックキューブを持っていて、去年、すみだ北斎美術館からオファーを受け「富嶽三十六景 神奈川沖波裏」を作成。現在はオランダの博物館など3点の作成依頼が来ている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.