TVでた蔵トップ>> キーワード

「ぜんそく」 のテレビ露出情報

寺内則子さん(47)は20代の頃から長引くせきに苦しんできた。8週間以上のせきで「ぜんそく」と診断されて治療を始めると生活が一変。彼女を救ったのは吸入薬だった。2024年に改定されたガイドラインには「臨床的寛解」が記され、症状ゼロを目指せるようになったという。スタジオに主なぜんそくの吸入薬が登場。気管支拡張薬と抗炎症薬(ステロイド)の2種類があるが、ひとつのセットになり、より効果を発揮できるようになった。気管支拡張薬は狭くなった気管支を広げて、息苦しさを軽減・呼吸をしやすくする役割がある。抗炎症薬はぜんそくの根本的な原因“気道の炎症”を抑え、症状・発作の長期的な予防が役割。問題は吸入をサボりがちになってしまうこと。慢性疾患における薬の中断率の調査ではぜんそくが圧倒的に多かった。ガイドラインでは重症と診断されても50%ほどが1年以内にやめてしまうと指摘されている。勝手に薬をやめた経験がある皆さんに理由を聞くと、“治った”と勘違いしていたことがわかった。他にも面倒くさい・うっかり忘れるなどの理由があった。吸入薬を使うと、好酸球・リンパ球が大人しくなり、炎症も弱まり、症状も治まるため、治ったと勘違いしてしまうが、炎症はなかなか完全には消えず、気道の敏感な状態は続く。吸入薬を使い続けることで好酸球などが落ち着き、炎症も悪化しなくなるが、吸入薬を勝手にやめると好酸球が暴走状態となり、炎症が再び悪化してしまう。3カ月吸えば炎症はある程度治まるので、かかりつけ医と相談しながら吸っている量を減らしていく。
ぜんそくの治療を続ける秘策が「T」(Time)と「P」(Place)。長年にわたり患者に吸入忘れをなくす指導をしてきた市立大町総合病院の駒瀬裕子さんは(吸入する時間と場所を)自分で見つけることがすごく大事と語った。1日の行動を見直し、できそうな“時間”を考え、嫌でも目につく“場所”に置くことが重要だという。時間(Time)と場所(Place)を考える名付けてTP作戦。症状が改善すると吸入薬を使わなくなってしまうという八尋悟史さんに試してもらった。忘れがちな朝の吸入はすっきりした洗顔後と決め、洗顔料や歯ブラシなどよりも手前に吸入薬を置いた。かつてサボりがちだった皆さんもTPを意識することでせきに悩まず人生を謳歌できるようになったという。八尋さんもTP作戦で1か月の吸入継続に成功し、趣味の音楽ライブもせきに悩まず楽しめるようになった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月7日放送 15:42 - 18:50 フジテレビ
イット!(ニュース)
ノーベル生理学・医学賞の受賞から一夜明け、坂口志文特任教授が大阪大学吹田キャンパスで多くの職員や学生らから祝福を受けた。午後1時、妻・教子さんと夫婦揃って会見に臨んだ。教子さんは冒頭で声を詰まらせながら喜びを語った。1980年代に渡米以来、二人三脚で研究を続けてきた坂口さん夫婦。坂口さんは2人の役割分担について「家内の方が器用なので細かい実験は任しておける。[…続きを読む]

2025年10月1日放送 18:25 - 19:54 テレビ東京
世界!ワンにゃフル物語令和のムツゴロウさんを探せ!
東京・町田市でアルパカと暮らす刑部登志子さんに密着。自宅にはきららの2歳の記念に作ったオブジェが飾られている。一緒に暮らすアルパカは9頭。アルパカは南米ペルーなどのアンデスの高地に生息・放牧されている。日本では2008年、成海璃子さんと共演したCMで人気に火がついたと言われている。刑部さんはアルパカのために4300万円で土地と家を購入したという。
家の中に[…続きを読む]

2025年9月11日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
あしたが変わるトリセツショー鼻のチカラ 取扱説明書
嗅覚を奪う原因1つ目は慢性副鼻くう炎。嗅覚障害の中で一番多いとされる。その中でも好酸球性副鼻くう炎は早くからにおいが分からなくなり重症化しやすいという。この好酸球性副鼻くう炎は成人になってからぜんそくを罹患した人が発症しやすい。嗅覚を奪う原因2つ目は感冒後。感冒後とは風邪などのウイルス感染の後という意味。感冒後嗅覚障害は回復までに年単位かかる場合もある。

2025年9月10日放送 13:00 - 13:30 テレビ朝日
徹子の部屋(緊急追悼 吉行和子)
1984年放送、吉行和子の出演映像。洋服は十数年の友人であるピーコさんが作ってくれるという。自宅のガス料金は基本料金以内で収まる、お酒は飲まないなどと私生活を明かした。趣味はスキューバダイビングとのこと。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.