TVでた蔵トップ>> キーワード

「たむけん」 のテレビ露出情報

最初のテーマは「SNSが無法地帯すぎてヤバい」。今最もヤバいSNS詐欺が、有名人のなりすまし広告による投資詐欺。2023年全国の消費生活センターなどに寄せられた、なりすまし広告に関する被害相談は前年の約10倍の1629件。1件ごとの平均契約金額は687万円。株主優待生活でおなじみの個人投資家・桐谷広人さんもなりすまし広告の標的となった。さらに、前澤友作さんが自身のなりすまし詐欺被害の通報窓口を開設した所、10日間で被害件数180件あまり、被害総額は20億円超えだったという。SNSの詐欺広告はAIを使った精巧な動画も増えており、甚大な被害を生み出している。
「少数意見が他人の人生を破壊する、SNSの誹謗中傷がヤバい」。弁護士ドットコムの調査によると、インターネット・SNSで誹謗中傷を受けたことがある人の割合は約1/3にのぼり、約8割の人が誹謗中傷を見たことがあるという。誹謗中傷をしたことがあると回答した人の割合は、わずか7%。たった7%の人間による誹謗中傷が、ときに世論の声として認識され企業・政治家・芸能人たちが倒産・辞任・活動停止などの事態に追い込まれてしまう。マイノリティの誹謗中傷で人の人生が崩壊することもある。
「知らぬ間に情報が遮断 SNSの偏りがヤバい」。Xのタイムラインには、話題の投稿を表示するおすすめという機能がある。さらに、アルゴリズムによってユーザーの見たい情報が表示され、見たくない情報が遮断されて、ユーザーの視野が狭くなる「フィルターバブル」という仕組みがある。しかし、アルゴリズムの認知度に対する調査では、全世代平均で65%ほどが仕組みを知らないと回答した。さらに問題なのが60代の約80%が仕組みを知らないと回答し、情報の偏りを知らないままSNSの情報に触れ続けているということ。
ニッポンのSNSについてスタジオでは、出川が「番組初っ端からヤバいでしょ」とコメントした。AIを使ったなりすまし詐欺広告について安野は、映像を見て偽物だと判断するのは一般人にはほとんど無理だと思った方が良いとし、ニュースの情報源を多角的に探す行程が大事だと話した。またフィルターバブルについて、実際に出川も知らなかったと話しその仕組と対処法なども話し合っていた。ここで、インターネット上の情報を見たとき、情報源を調べる人の割合を国別に見たデータが紹介された。アメリカ73%、韓国57%に対し、日本は41%と他国と比べて情報源の比較をしない傾向にあるとのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月19日放送 19:00 - 20:00 TBS
プレバト!!消しゴムはんこ 才能ランキング
名人初段・くっきー!の昇格試験。作品タイトルは「特攻野郎DHF」。彫ったはんこは1種類。作品を見た畑芽育&なにわ男子大橋和也は「絶対昇格する」と絶賛だった。査定結果は現状維持。田口先生は迫力はあるけど物足りないと指摘した。

2025年6月12日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
ダウンタウンDX被害総額1億円!?芸能人の大損小損SP
さや香・新山が、たむらけんじからビットコインの購入を勧められたが、買わなくて大損したエピソードを語った。サバンナ八木が、新山の損失額を1600万円と算出した。新山は馬券の勝ち分で、GMTマスターIIを購入した。

2025年6月9日放送 1:50 - 2:20 日本テレビ
にけつッ!!(にけつッ!!)
ジュニアが身の回りで起こった不思議な偶然の話を披露し、よくネットニュースになってるとケンコバに指摘されていた。また、楽屋の空調の話になりブラックマヨネーズの小杉とたむけんの楽屋は凍えると言い、ジュニアは寒さに弱いと言われていた。

2025年4月29日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
渋谷の外の様子を背景に各地の気温を伝えた。宮城・新潟には暴風警報が出ている。山梨・富士河口湖町、大阪・関西万博会場、兵庫・淡路島モンキーセンター、広島・厳島神社の様子を伝えた。大阪・関西万博の入場者数は28日10万人だった。現状126万6000人。1日平均が7万9000人。このままいくと1455万人。ゴールデンウイークはイベントも多く、平地に行けば初夏の陽気[…続きを読む]

2025年4月28日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
しゃべくり007昭和生まれの令和スター ダイアン ふるさと大使 津田&ユースケの再会SP
ダイアンの学生時代について。ユースケは学生時代はミステリアスな存在だった。通学は徒歩だったが、「念には念を」とヘルメットを被って登校していたそう。ヤンキーが多い学校に通っていた津田は、「今日も絡まれませんように」と毎日お祈りしていたそう。中学時代はバスケ部に所属していたユースケ。初めての練習試合では、緊張のあまり自分のゴールに向かってシュート。以降、相手チー[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.