TVでた蔵トップ>> キーワード

「つくば(茨城)」 のテレビ露出情報

サプライヤーとは、部品の製造や加工を請け負う中小企業のこと。今、サプライヤーが発注元との取り引きを円滑に行うのを支援するビジネスが注目されている。山梨県にある金属加工会社は、およそ60人の社員で、ひと月1500点ほどの受注をこなしている。これまで頭を悩ませてきたのが、依頼に対して価格を提示する“見積もり”。材料費や加工費を含めた計算は煩雑で、適正な見積もりを出せるのは社長だけだった。1日30件ほどの依頼に対応しきれず、受注を逃すことも多かった。そのような中、1年前に導入したのが見積もり価格の設定を支援するソフトウェア。依頼された部品の図面を取り込むと、材料費や加工費、外注費などを計算し、目安となる見積もり価格を割り出すことができる。以前は値決めに1週間以上かかっていたが、2日ほどに短縮。社長以外の社員も見積もりを担当し、ほぼすべての依頼に回答できるようになった。
こうした見積もりの手間に悩む中小企業が多いことに目をつけたのが、ソフトウェアを開発した東大発のスタートアップ企業。製造業の土台を担うサプライヤーが、適正な受注を増やせるようにしたいと考えている。
一方、部品を製造する上でどのようなリスクがあるかを提示し、サプライヤーを支援するスタートアップ企業もある。発注元と3Dの設計図を共有できるソフトウェアは、AIが製品のパーツごとに形状を認識し、過去の結果を参考にして、設計図どおりに製造した際のリスクを警告してくれる。発注元への差し戻しを減らし、コストダウンにつながるという。スタートアップ企業・雲宝広貴COOは「手戻り(修正)に費やしていた工数をより付加価値の高いところにリソースをシフトしていけるようになるので、そういった好循環のサイクルが生まれてくるのではないかと期待している」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月5日放送 18:25 - 21:00 テレビ東京
ソレダメ!いばらき大使も知らない!?我が町の新常識
昨年4月の開業以来、半年で来場者100万人を突破!今、茨城県で一番アツいスポット「道の駅 常総」の人気の秘密を大調査。まずは1500以上ある商品の中から爆ウケしている商品を調査。豊富にそろう野菜は地元でとれた旬な野菜でお得に買うことができる。有名なのはお芋で、茨城の名産品「干し芋」は薄く切られた平干しから、切らずに丸ごとの形のままで干された丸干しまで4品種4[…続きを読む]

2025年1月6日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
「つくばエクスプレス」は筑波大学に合格された秋篠宮家長男・悠仁さまが4月から通学に利用されるのではないかと注目されている。つくばエクスプレス沿線の11の自治体が、東京駅まで延伸し臨海地下鉄へ接続を働きかける。臨海地下鉄は東京都が主体となり検討を進めている東京〜有明を結ぶ鉄道でJR東日本が開業を目指す羽田空港アクセス線(仮称)とつなげる計画がある。

2024年12月27日放送 22:45 - 23:15 NHK総合
経済バックヤードFile02:戸建て住宅業界
これまで主に注文住宅を手掛けてきた大和ハウス工業。乗り出したのは、より価格が抑えられる分譲住宅の強化だ。営業担当の中村卓也さんの一週間は、商品となる分譲住宅の掃除から始まる。中村さんは「物件が命みたいなものなので、そこは一番気を遣ってやっています」と語る。分譲住宅は、一度に複数の家を建てることなどでコストが抑えれられる。建物の平均価格は約2470万円と、注文[…続きを読む]

2024年12月19日放送 20:18 - 20:45 NHK総合
サラメシ鈴木さんに昼がきた
大手ハウスメーカーが運営する木の総合研究所で働く新入社員・鈴木寛彬さんのサラメシを紹介。大学院まで6年間、環境自然科学の基礎研究を積み、木質資源の新たな可能性を開きたいとこの会社を志望した。1991年に開設された研究所で、森林資源の育成から新たな建材・工法の開発まで幅広い研究を行っている。昼の時間になると、同期たちに次々声掛け。お気に入りのテラスで自作のサン[…続きを読む]

2024年12月11日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.boom boom!
宮野さんは7歳の時の写真について白黒で懐かしいと振り返った。アシンメトリーの髪型は母が切ったものだという。山里さんとの親交もあるのだといいつくばの旅を楽しんだという。新曲はニューウェーブロックだといい、この後紹介となる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.