TVでた蔵トップ>> キーワード

「つくば(茨城)」 のテレビ露出情報

茨城県つくば市の筑波技術大学で聴覚に障害のある人たちのスポーツ観戦をサポートするシステムが開発されている。聴覚障害者のスポーツ観戦では場内アナウンスが聞こえず試合の進行が理解できないことやプレーに対する歓声が上がっても分からないことがある。そのためシステムでは観戦する人たちが場内アナウンスなどを聞き、その情報を投稿していくことで、スマートフォンの画面にタイムラインで表示され聴覚障害者の観戦の助けになるという。筑波技術大学・白石優旗准教授は「聴覚障害者にスポーツ観戦における一体感を感じてほしい」と話している。今年11月、聴覚障害がある人たちの国際的なスポーツ大会、デフリンピックが日本で初めて開催されることになっており、大会に向けて多言語化などの改良に取り組んでいる。また特殊な眼鏡をスマートフォンに接続して装着すると目の前にタイムラインが表れ試合から目を離すことなく情報が得られるシステムも開発されている。研究チームは筑波技術大学OB・デフバドミントン日本代表候補・沼倉昌明選手を通じて競技の主催者に協力してもらい、このシステムを観客に広く使ってもらうことを目指している。このシステムは来月から開かれる大阪関西万博でもデモンストレーションを行う予定だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月25日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!岐路に立つ”町内会” 未来へのヒントは?
新潟・長岡の下々条町内会には約850世帯が会員として活動している。会長の大竹祐介さんが目指しているのが若い世代も楽しめる町内会。10年前に戻ってきて当時には年配層と若年層の間には大きな溝があり、年会費も払うメリットが感じられないという認識と鳴っていた。大竹さんが会長になり3年前から町内会で管理していた土地を畑にして親子で農業体験を行ったり、子育て世帯を応援し[…続きを読む]

2025年4月14日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
40代の女性はおととしの夏、購入したコメを自宅で保管していたところ小さな黒い虫が大量に発生したという。これはコクゾウムシ。コクゾウムシの成虫は黒い色をしていて、コメの中から食べて外に出てくる虫。コクゾウムシは大きさ3ミリほどでコメの中に卵を産み付け1か月ほどで成虫になる。春先から活動をはじめ、夏にかけて数を増やす。市販のコメは色を判別する機械でコクゾウムシは[…続きを読む]

2025年4月11日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
きょう関東甲信では局地的に激しい雨のおそれがある。落雷や激しい突風などに注意が必要。

2025年4月10日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
輸出用コメ収量はことし、1400トン余の見通しは去年に比べ20%近く減、国内向け生産が増加。コメ農家の中山さんは輸出用のコメは去年12ha、国内向け増へことしは1haに減らした。今年はコメの出荷が減ることから海外の取引先を絞らざるを得ないという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.