TVでた蔵トップ>> キーワード

「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」 のテレビ露出情報

人はなぜ考察せずにはいられないのか考える。「鎌倉殿の13人」の三谷幸喜は考察させる気がなかったのにSNSで毎週考察があってびっくししていたという。乾燥を言う側で目立ちたい人が増えたと蓮見は言った。「自分だけの考察を使用!」で目立とうとする人が増えたという。感想を言うだけでなく「考察」として謎解きすることで鑑賞の「報われ度」が上がると三宅は言った。人それぞれ意見が違う「感想」よりも事実に基づく「考察」の方が他人と共有しやすいとくるまは言った。現代人はタイパを上げたいので面白いオチが確約されている作品を見たいと岩井は言った。
「考察ブーム」は何ががキッカケだったのか考える。蓮見は「恋リア」の展開を予想し合うのが流行ったタイミングで「あな番」が始まり時代にマッチしたのではと言った。アイドルの考察文化がドラマやアニメに派生していると三宅は言った。違う解釈をファンにされて訂正うるアイドルがいるように作者が考察を「間違ってます」と否定する時もあると山崎は言った。「推し活」も「考察」も原動力は「誰かに言いたい!」という気持ちで、自分の予想を裏切られるのは嫌だとくるまと岩井は言った。「考察」をお金にするのは二次創作で儲けるのと同じことではと岩井は言った。「批評」は作品に対する自分の意見で、「考察」は作者が考えていることの予想だと三宅は言った。「考察」は言葉がカッコいいからやっちゃうと話した。永野が登場した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月31日放送 22:00 - 22:48 テレビ東京
オードリー若林 経済始めました!(オープニング)
今回は「ChatGPT」「週休3日」などについて経済の専門家3人に聞く。若林のパートナーは文芸評論家の三宅香帆。

2025年8月24日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング風をよむ
読書をめぐって変化が起きている。夏休み宿題フェスティバルが開かれている。大勢の子どもたちが訪れている。読書感想文の宿題代行サービスがある。毎年20-30件の依頼があり、400字詰め用紙1枚3000円ほど。依頼者の8割は受験を控えた子どもを持つ保護者。塾の夏期講習の宿題や課題で、学校の宿題までは手が回らないとのこと。大人たちも読書から遠ざかっている。去年文化庁[…続きを読む]

2025年7月5日放送 11:55 - 13:30 日本テレビ
サタデーLIVE ニュース ジグザグジグザグ考論
テーマ「止まらない値上げなぜ?」。ゲストのスーパー「アキダイ」社長・秋葉弘道を紹介した。7月、飲食料品の値上げは2105品目と前年比5倍に増加(帝国データバンクより)。秋葉社長が「価格への関心が高い。自分たちの生活を守ろうという悲痛の叫び」、後藤達也が「人手不足で人件費も高い。輸送コストも高い。値上げの勢いは去年よりやわらぐかもしれないが上がり続ける状況が続[…続きを読む]

2025年4月15日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,TIMEマーケティング部
本屋大賞について三宅香帆が解説。本屋大賞は書店員が今一番売りたい本を書店員の投票で決める賞。大賞でなくてもノミネート作も売れる本。

2025年4月1日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23work23
三宅香帆が提唱しているのが「半身社会」。「全身全霊で働く」の対義語になる考え方で、副業や家族時間などを充実させる働き方だという。真山は「経営者と働き側が根本的に何が足りないのか考える必要がある」などとコメント。また、総実労働時間を減らすには上司が早く帰るべき、などと話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.