TVでた蔵トップ>> キーワード

「にんじん」 のテレビ露出情報

都内の物流会社では去年10月からドライバーの血圧を管理する新しい仕組みを導入した。1日2回測定した血圧が自動的に反映されるアプリで数値の変化を見える化する。そして、運送前と後には血圧の状態を責任者が直接確認する。トラックなどドライバーの健康状態が原因で起きた事故のうち3割が脳や心臓などの疾患。高血圧によって発症のリスクが高まる病気だった。さらにアプリに記録されたドライバーのデータは医師がモニタリング。高血圧のリスクがある人にはオンラインによる診療を呼びかけている。ビデオ通話による診察のあと薬は自宅まで配送。手軽に高血圧治療を行える。ドライバーの男性は会社の取り組みの結果高、血圧への意識が高まった。揚げ物が多かった昼食も野菜中心の食事に変更。生活習慣の改善に取り組むようになった。
高血圧のリスクを高める塩分。それを減らすための新たな手法も注目されている。その手法を実践している管理栄養士の三浦知代さん。これまで記事やセミナーで減塩レシピを発信。みずからの生活でも減塩に取り組んできた。しかし、検査を受けたところ減塩できていなかったことが明らかになった。実は多くの人が思うように塩分の摂取量を減らせていない。国は1日7g未満を目標としているがここ10年程のデータではおよそ10gの摂取が続いている。こうした中、広がっているのが塩分の摂取ではなく排出に注目する対策。東北大学の寶澤篤教授が注目しているのは野菜などに多く含まれるカリウムという栄養素。体内のカリウムは食塩の主成分ナトリウムを一緒に排出する性質がある。カリウムを多く摂取することで血液中のナトリウムを減らすことができる。寶澤教授は宮城県登米市で3年にわたって1万1千人の尿を検査。排出されたナトリウムとカリウムの比率ナトカリ比を調べた。分母のカリウムが増える程ナトカリ比の値は小さくなる。検診会場で住民に対しナトカリ比の結果を伝えカリウムの摂取を増やす食生活を促した。すると住民たちのナトカリ比の値は減少。それに連動するように血圧も低下した。ついつい塩分をとりすぎていた三浦さん。ナトカリ比の重要性を勉強会で知り野菜を多く摂取する食生活に変えた。すると、ナトカリ比は理想とされる2.0を大きく下回る1.3まで低下した。三浦さんが実践したカリウムを摂取しやすい料理の一つが小松菜とにんじんをささみフレークであえた小鉢。ポイントは加熱する時、電子レンジを使うこと。カリウムは水溶性でゆでると多くが溶け出してしまうため蒸して調理することでカリウムを逃さず摂取することができる。最後に味のついたささみフレークとゴマであえる。しょうゆや塩を使わず塩分を抑えた味付け。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月23日放送 10:25 - 11:00 フジテレビ
ミキティダイニング(ミキティダイニング)
肉野菜炒めを作る。キャベツは大きめにカットする。にんじんは皮ごと短冊切り。鶏もも肉から鶏皮を外し一口大にカットする。鶏皮をパリパリになるまでじっくり焼く。

2025年8月22日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.なるほどッ!
レシピ動画サイト・デリッシュキッチンが利用者を対象に行った「夏の料理の困りごと」アンケート、3位:食欲わかずメニュー決まらない、2位:食材が傷みやすい、1位:暑くて火を使うのがつらい。また来月には食用油の値上げも控えている。デリッシュキッチンでは例年8月に「電子レンジ」で検索する人が急上昇する傾向がある。電子レンジ調理の悩み、3位:たくさん作れない、2位:加[…続きを読む]

2025年8月22日放送 8:15 - 8:50 NHK総合
あさイチ(特集)
これまで医学界では指の痛みや変形の多くが根本的な治療法はないと考えられていて、痛み止めやテーピングをして安静にするなど、その場しのぎのものが主流だったが、治せるし防げるという。その根拠は女性420人を対象にした調査。40代から60代にかけて手の不調で受診する人が増える。エストロゲンが急激に低下する更年期頃と重なるため、手の症状はエストロゲンの減少で起こる更年[…続きを読む]

2025年8月22日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!キテルネ!
朝8時からオープンしている浅草のカフェ「SUKE6 DINER」。おしゃれな雰囲気の店内で食べられる朝食が「イングリッシュブレックファスト」(1,650円)。トマトソースで煮込んだインゲン豆・ソーセージ・野菜など7種類がワンプレートに乗ったイギリスの定番朝食。スキレットで温かいまま提供される。更に人気の朝食が「アボカドトースト」(1,400円)。トーストの上[…続きを読む]

2025年8月22日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,プチマーケティング部
クレラップの「レンジごはん」を紹介する。クレハが65周年を記念して公式レシピ本を出版。「クレラップ社員だから知っているほんとにおいしいレンジごはん」だ。100種類ものレシピ。増刷がかかるほどの好評。レンチン親子丼を作る。玉ねぎを薄切りにして耐熱容器に入れて、鶏肉と合わせ、塩、酒、水、めんつゆ、砂糖を加える。鶏ひき肉を使うという。500Wで4分。加熱した具材を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.