TVでた蔵トップ>> キーワード

「のと鉄道」 のテレビ露出情報

石川県の能登半島の七尾市〜穴水町を結ぶ、全長33キロほどの第三セクター・のと鉄道は、通学の高校生や病院へ通う高齢者などには欠かせない地域の足。観光も収入の大きな柱だったが、能登半島地震で需要が落ち込み、経営は厳しさを増している。大きな要因は、能登の入り口・和倉温泉の被害。震災前は温泉に泊まった観光客が、のと鉄道で輪島や珠洲方面へ向かうのが人気だった。和倉温泉では、組合に加盟する21の旅館などのうち、営業を再開できたのは4つ。和倉温泉の旅館・古川朋明課長は「まだ見通しはない」と語った。鉄道の観光などでの利用は、2023年に比べて約4割減少。地震で地元を離れた人も多く、通勤通学の利用は今も元に戻っていない。それでも人を運ぶ動脈ともいえる鉄道は復興に欠かせないと会社は考えている。のと鉄道・中田哲也社長は「廃線になったら、もう地域が衰退する」と語った。のと鉄道を支えたいと、各地から支援。全国のローカル鉄道など約40社が集まり、売り上げをのと鉄道に寄付する切符を販売。人気キャラクターを使って、のと鉄道の車両を無償でラッピングする支援も受けた。のと鉄道は、地震のあと、遊ぶ場所が減っていた沿線の子どもたちを招待。地域に愛される鉄道を目指している。のと鉄道・中田哲也社長は「利用者が減ったまま手をこまねいていると住民から理解を得られない。どんなアイデア、規格にしようかと。展開していかなければならい」と語った。会社もみずから動きだした。去年9月に始めた語り部列車。被災地に心を寄せてもらおうと、乗客たちに語りかける。団体のツアーなどで70回ほど運行し、のべ1300人が参加。被災地を訪れる人を増やす取り組みとして定着してきた。さらに今月からは、新たな試みも。のと鉄道初となる駅弁の開発。地元・七尾湾の名産・カキをふんだんに使った弁当。コメも付け合わせの野菜も地元産にこだわる。手がけるのは能登中島駅で売店を営んできた井田夫婦。地震のあと、一時店を閉じることも検討したが、のと鉄道から駅弁の相談を受け営業再開に踏み出した。会社は、地域の足としての役割を維持しながら、能登と全国をつなぐ存在になることも目指している。のと鉄道・中田哲也社長は「地域のため“のと鉄道”が何ができるか、何を果たさなければならないのか考えながら、地域とともに歩んでいきたい」と語った。のと鉄道では地震後、動かせていなかった観光列車の車両なども使いながら、地元の人たちと連携した企画やアイデアで、能登に人を呼び込んでいきたいとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月26日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
能登半島豪雨から1年。去年9月21日、午前から線状降水帯が発生し、台風14号の影響もあり、予想を大幅に上回る集中豪雨になった。輪島市では1時間に121ミリの雨となった。能登半島地震から9ヶ月あまりで復旧が進められていた国道もあちこちで寸断され、複合災害となった。去年奥能登豪雨があり、今月19日時点で珠洲市、輪島市、能登町あわせて全壊家屋は82棟、半壊が658[…続きを読む]

2025年9月8日放送 8:00 - 8:15 テレビ東京
いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人(オープニング)
今回紹介するツアーは「花嫁のれん・のと里山里海号・ベル・モンターニュ・エ・メール 列車でつなぐ北陸鉄道3日間」。詳細・予約は「教えてツアー」で検索。

2025年7月24日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島ぶらり旅
今回はOSK日本歌劇団・翼和希さんと一緒に夏の能登を巡る。現在能登では「能登半島絶景海道」の整備が進められている。300kmにわたる半島の海沿いを周遊するもの。この春から本格的に再開したのと鉄道の「震災語り部観光列車」もその一翼を担っている。七尾駅~穴水駅までの1時間、内湾の穏やかな海を眺めながら地震の教訓や今の能登の魅力を伝えてくれる。この日は能登の海でイ[…続きを読む]

2025年7月19日放送 14:00 - 21:56 TBS
音楽の日(音楽の日)
石川・穴水駅前から中継。きょうは長谷部まつりが行われている。この後HIPPYが熱い応援歌を歌う。

2025年7月15日放送 11:41 - 11:49 NHK総合
運転席からの風景(運転席からの風景)
のと鉄道では七尾市と穴水町の間の33.1kmを結ぶ。地震から約3か月で全線の運転を再開した。能登中島駅の駅舎は昭和3年に作られた。沿線には30本の桜が並んでいる。西岸駅は無人駅でのと鉄道では8つある駅のうち4つが無人駅。能登鹿島駅は能登さくら駅の愛称で親しまれている。1932年駅の開業を祝い地域住民が100本の桜の木を植えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.