TVでた蔵トップ>> キーワード

「ひまわり」 のテレビ露出情報

2028年度の打ち上げを予定していた気象衛星ひまわりの後継機。搭載予定のセンサーの開発が遅れ、打ち上げと運用開始の時期を2030年度に延期する。観測・予報への影響はない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月25日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
2028年度の打ち上げを予定していた気象衛星「ひまわり」の後継機について気象庁は、衛生制作をを行っている企業から搭載予定のセンサーの開発が遅れていると説明を受け、打ち上げと運用開始時期を2030年度に延期すると決めたという。

2025年6月29日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
打ち上げ成功率98%のH2Aロケット。「H2Aロケット50号機」はきょう午前1時33分、種子島宇宙センター発射台を離れ、補助ロケットやロケットの1段目などを切り離しながら上昇。約16分後、温室効果ガスなどを観測する人工衛星「いぶきGW」を予定軌道に投入し打ち上げ成功。H2Aロケットはこれまで科学や宇宙探査の進展に貢献してきた。一方で、1回約100億円の打ち上[…続きを読む]

2025年6月28日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
日本の主力ロケット H2Aロケットが約6時間後に打ち上げられる予定。H2Aは今回が最後の打ち上げ。気象衛星 ひまわりや、小惑星探査機 はやぶさ2、月探査機のSLIMもH2Aが宇宙に運んだ。打ち上げ成功率は約98%に達している。三菱重工業に聞くと、打ち上げチームでは2003年の6号機の失敗をきっかけに、失敗につながる兆候を洗い出す総点検を始めた。三菱重工業の矢[…続きを読む]

2025年6月8日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
日曜ビッグバラエティ異常気象SOS!どうなるニッポンの気候 天気のプロにギモンを直撃SP
雨や風にも負けず上空を観測できる気球。1日2回、朝・夜9時に観測。日本で16か所、世界で約800か所同時に観測。気球を使って観測したデータを世界各国で共有。天気によって気球の飛ばし方は様々。気球に付いているのはラジオゾンデ。中には小型無線機が入っている。ラジオゾンデが付いた気球は1分間に平均約400m上昇。上昇しながら1秒ごとに観測データを送信。高度30km[…続きを読む]

2025年5月27日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(気象情報)
池田沙耶香さんが気象情報を伝える。お天気傾向、今週は先週より梅雨前線が南に下がり沖縄あたりに停滞、前線が北上すると本州の梅雨入りとなるが動かない。前線上に低気圧が発生するので週末は雨のところが多くなりそう。きょう東京・大阪ではにわか雨の可能性がある。週末にかけては天気は下り坂で4週連続の週末雨のところが多くなる。6月1日は気象記念日、気象業務が始まって今年で[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.