TVでた蔵トップ>> キーワード

「まもろうよ こころ」 のテレビ露出情報

5年前から東京・豊島区で活動しているNPO法人「サンカクシャ」。家にいることが難しいという15歳から25歳の若者に居場所を提供している。週に3日、午後2時から9時までスペースを開放し、利用料は無料。夕食も無償で提供している。スタッフが若者が初めて訪れたときから悩みの聞き取りを丁寧に行っている。必要に応じて連携している弁護士の助言も受けながら行政などの関係機関につないだり、住宅や仕事のサポートを行ったりしている。2年前から年末年始の期間もオープンしたところ多くの若者が訪れるようになった。去年1月から利用している20代の男性。家族といることが苦しくて家を飛び出した男性は年末年始に公園で寝泊まりしていた。お金もなく、空腹も我慢の限界にきていたころ、この活動を知り、連絡すると団体の代表がすぐに駆けつけてくれた。団体から一時的な住まいのサポートを受け、今では1人暮らしをしている男性は信頼できる大人に初めて出会えた。1人の人間として誠実に接してくれる大人に出会えることが傷ついた若者にとって確かな力の1つになるのだなと思った。文部科学省が運営している24時間子供SOSダイヤルは年中無休で24時間いつでも相談することができる。また厚生労働省の相談窓口紹介サイト「まもろうよこころ」ではSNSなどの相談窓口を紹介している。あす放送の「ハートネットTV」でも若者たちから寄せられた家がしんどいという声を詳しく伝える。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月14日放送 8:15 - 8:55 NHK総合
あさイチ(特集)
昨年度、SNS事業者に対して投稿の削除以来を行ったところ、約半数が削除に至った。身の危険を感じる場合、最寄りの警察署、都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口。悩み・不安を聞いてほしい場合、「まもろうよこころ」(厚生労働省)。賠償を求めたい場合、弁護士、法テラス。SNS事業者は海外のものが多く、警察は海外に対して捜査権が及ばない。開示請求の前提として、証拠が必[…続きを読む]

2025年4月7日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本イラスト解説 ここに注目!
きょうから新学期で学校を楽しみにする一方で、春休み明けは子どもの自殺が増える次期でもある。こども家庭庁は子どもの自殺を社会課題と認識しているかとの意識調査を行い、認識していると応えた子どもは83.7%、一方大人62.0%。SNSに自殺などの情報が氾濫していることから問題意識が高まっていると有識者検討会は指摘する。国は「まもろうよ こころ」というサイトを設けて[…続きを読む]

2025年1月6日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
本人に代わって企業に退職の意向を伝える退職代行サービスの1つにきょう1日で依頼があった件数は256件。これまでの最多去年の7月1日の177件を大幅に超えた。依頼の7割は20代から30代だという。担当者は9連休で考える時間が多くあったために退職を考える人が増えた印象だと話している。仕事に限らず不安悩みを抱える人、今、苦しいという方をサポートする取り組みがある。[…続きを読む]

2024年10月29日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
厚生労働省によると去年の自殺者数は2万1837人で、2022年から44人減少した。小中高生の自殺者は513人で過去最多の2022年の514人から1人減ったが、厚労省は危機的な状況としている。年齢が若いほど動機がわからない場合も多く、相談事業の拡充など対策を強化し早期把握や心のケアに努めるとしている。厚労省は「悩みを抱える人は1人で悩まずこころの健康相談統一ダ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.