TVでた蔵トップ>> キーワード

「みずほリサーチ&テクノロジーズ」 のテレビ露出情報

きょう発表された日本の1世帯当たりの人数の推計。9年後の2033年には、平均1.99人と初めて2人を下回り、2050年には1.92人とまで減少する見通し。背景の1つには、結婚をしない人の増加があると見られている。1人暮らしの世帯の割合を見ると、2020年の38%から増加を続け、2050年には44.3%と、30年間で6.3ポイント増えると予測している。特に1人暮らしの高齢者が急増する見通し。そこで課題となるのが住まいの確保。1人暮らしの高齢者が急増するという見通しについて、街の人に受け止めを聞いた。1人暮らしは快適という意見がある一方で、誰を頼ったらいいのかが一番不安という意見もあった。
1人暮らしの高齢者による住まい探しの難しさに直面している85歳女性。夫を亡くしたことをきっかけに、都内に住む娘の自宅の近くで賃貸物件を探している。ただ物件の広告には、高齢者不可などと書かれたものも少なくない。女性は、高齢者を専門に仲介する不動産会社に相談。希望を踏まえて早速物件の管理会社に連絡してみるが、R65不動産・山本遼代表は「年齢を伝えて“難しい”という感じ。なかなか厳しい」と語った。なぜ高齢者の入居が断られるケースが多いのか。山本代表は「孤独死を大家が恐れている」と語った。亡くなった人の家財道具の処分の負担なども大家が入居を断る理由になっているという。
見守り体制を強化して、大家の不安を解消しようとする取り組みも始まっている。1人暮らしの高齢者の入居をサポートしている鯨井孝行さんが訪ねたのは、1人暮らしの80歳の女性。認知症の診断を受けている。鯨井さんは、家族の同意を得て女性に届いた大量の迷惑メールを削除している。鯨井さんが活動しているのが「居住支援法人」という団体。居住支援法人は、住む場所に困っている人をサポートするため、各都道府県がNPOや社会福祉法人などを指定し、国が補助金を出す仕組み。全国で769の法人が指定されている。高齢者をはじめ、障害者やひとり親世帯などを対象に入居前の住宅に関する相談や物件の紹介から、入居後の見守りや家賃の債務保証などを行っている。女性は、居住支援法人の支援を得て入居できた。鯨井さんはその後も詐欺に遭っていないか、買い物の状況を確認するなど生活をサポートしている。女性は「感謝している」と語った。
居住支援法人のサポートで今月、ようやく引っ越しする物件が決まった60代の男性。部屋には、人の動きを感知する見守りセンサーが設置された。こうした支援を条件に高齢者などの入居について協力する大家も増えてきているという。居住支援法人「悠々会」・鯨井孝行さんは「その後の生活支援が継続していく。亡くなったあとまでトータルでその人に寄り添った形でのサービス提供を担っていきたい」と語った。
きょう発表された推計では、2050年には1人暮らしの高齢者の未婚の割合が増える見通しで、同居する家族がいない1人暮らしの高齢者をどう支えていくかが課題。日本福祉大学・藤森克彦教授は「高齢期になって1人暮らしになることは誰にでも起こりうる。個人の尊厳をもちながら暮らしていける社会を作っていくことが大事」と述べた。グラフについて、きょう発表された日本の「1世帯当たりの人数の推移」と伝えたが、正しくは「人数の推計」。
みずほリサーチ&テクノロジーズ・藤森克彦主席研究員は「日常の生活支援から亡くなったあとの対応まで、地域の中で身寄りのない高齢者を支える支援のネットワークを作っていくことが必要」とも話していた。居住支援法人は、法人によってサービスの内容や対象となる地域が異なる。国土交通省や都道府県のホームページなどで確認。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月28日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS カイトウ
現在日本がアメリカに輸出している自動車の額は約6兆円で、関税は2.5%。自動車産業は裾野が広く、部品メーカーなど関連産業6万社超、就業者約558万人に影響が出て、日本にとって大きな打撃になる。みずほリサーチ&テクノロジーズチーフ日本経済エコノミスト・酒井才介さんは「日本の景気減速は避けられない」と指摘。来年度の日本のGDPは0.3%下がる。「中小企業を中心に[…続きを読む]

2025年3月27日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
アメリカのトランプ大統領は、海外から輸入される自動車に25%の関税をかけると発表した。トランプ政権の政策が及ぼす影響について、NHKが国内の大手企業100社にアンケート調査を行ったところ、回答した企業の35%が、事業や収益にマイナス、またはどちらかといえばマイナスと答えた。去年12月から1月にかけて、同じ企業を対象に行った前回の調査から5ポイント増加している[…続きを読む]

2025年3月20日放送 4:00 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
19日からモスバーガーは、半分近くの商品を10円〜30円値上げ。単品のモスバーガーは500円目前。先週にはマクドナルドも2022年以降、5度目となる値上げをしたばかり。そして4月は、食品の値上げラッシュ。4000品目以上が値上げされる予定で、ビール大手4社が物流費やアルミの高騰などを受け一斉に価格を上げるほか、食用油が7%〜11%、ティッシュやトイレットペー[…続きを読む]

2025年3月19日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
きょうから、モスバーガーは半分近くの商品を10~30円値上げ。先週にはマクドナルドも2022年以降、5度目の値上げをしたばかり。帝国データバンクによると、4月だけで食品が4000品目以上値上げ予定で、1年半ぶりの値上げラッシュとなる。ビール大手4社が一斉に値上げするほか、森永乳業がヨーグルトやチーズを10~30円引き上げ、大王製紙はトイレットペーパー全品で1[…続きを読む]

2025年3月17日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
月額33万400円。これは、きょう発表されたフルタイムで働く人の去年の平均賃金。3年連続で過去最高となった。男女間の賃金格差は最も小さくなった。ただ依然、隔たりがあるのが現状で、格差解消につながる企業の取り組みも始まっている。非正規雇用を含むフルタイムで働く人の平均賃金。去年は月額33万400円で、3年連続で過去最高額を更新したことが、厚生労働省の調査で分か[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.