TVでた蔵トップ>> キーワード

「みずほリサーチ&テクノロジーズ」 のテレビ露出情報

初任給30万円超え、“現役世代”給料への影響は。ファーストリテイリングや東京海上日動火災保険など、業界問わず様々な企業が初任給30万円超えを表明している。加谷さんは「業績が良い会社を中心に積極的に賃上げをしているのでは」とした。大卒初任給は直近3年は上昇傾向にあるが、2023年の23万7300円と比較すると約7万円の差となる。現在の大学3年生からは「上がれば上がるほど嬉しい」といった意見や「その後が気になる、上司との関係が気まずそう」といった意見が聞かれた。現役世代の給料がどうなるのか、加谷さんは「トータルの年収で見たときには新卒の人が高いとはならない、ちゃんとバランスをとっている企業が多いと思う」と話した。ファーストリテイリングでは今年3月から実施。柳井氏は「世界水準で働く意欲や能力のある優秀な人材の抜擢を強化するため」と話した。他の企業では条件付きでの初任給UPなど様々となっている。初任給UPの大きな理由としては、人材不足による優秀な人材の確保と条件付き雇用の2つだとした。条件付き雇用に関しては、働き方を選択する時代、働き方に対する価値観の多様化が背景にあるとした。
実際に就活生が求めるものとは。「働きやすさ」「手厚い福利厚生、生活と仕事の両立が充実している会社」といった意見が聞かれた。お金に関する回答はアンケートの約1割しか占めなかった。企業側も働き方に合わせた給与体系を準備しているだろうとし、八代さんは「それぞれのライフスタイルに合わせた選択肢が尊重される時代になった、とても恵まれている」と話した。一方、初任給が上がることによる懸念も。入社後の賃金の伸びが期待できないとなると、人材流出のおそれがある。そのため企業は、賃金UPを模索するしかないのではとした。就職氷河期などを経験した“現役世代”の方向けの対策をとっている企業もある。カプコンでは、在籍社員への特別一時金支給や昇給などを行っている。ただ企業側は若手優先の賃上げを考えるだろうとした。今後、大企業が景気を牽引し中小企業も賃上げの流れに乗るのではとする一方、パートや非正規との格差をどのように埋めていくのかが課題とした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月19日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
先月、コメ類の値段は前年同月比で92.1%上昇。上昇幅として統計開始以来過去最高。食料品の多くも値上がりし、昨年度の消費者物価指数(総務省)は2.7%の上昇。3年連続の2%超えは32年ぶり。家計負担はこの3年で30万円程度上昇。今年値上げされる食品は1万1700品目以上。家計負担は8万7000円増える見込み。

2025年4月18日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
2024年度平均の消費者物価指数は2.7%の上昇だった。2%超の物価上昇が3年間続くのはバブル期以来32年ぶり。主な要因は米の高騰で、先月の米類の上昇率は90%を超えている。さらに食料品や光熱費など生活必需品が値上がりし、家計負担はこの3年で約30万円増えている。一方賃金の伸びは物価高に追いつかず、悪いインフレが続いている。政府は物価高対策に全力で取り組んで[…続きを読む]

2025年4月16日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
アメリカは今月10日、中国に145%の追加関税を課すとした。中国で製造が行われる製品の販売価格がアメリカで跳ね上がる可能性があるとみられていたが、その翌日に相互関税の対象からスマートフォンなどを除外すると発表した。13日になるとスマートフォンなどの電子機器は今後「半導体関税」の対象になると表明した。日本に対しては現在90日間の停止措置が講じられている24%の[…続きを読む]

2025年4月9日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
トランプ関税が賃金に与える影響を専門家のコメントで考察。経済評論家・加谷珪一氏は、人手不足に対応するため賃上げはするものの、業績に応じて支給される「ボーナス」で調整する可能性を指摘。早ければ夏、全体的には冬のボーナスカットが考えられるという。みずほリサーチ&テクノロジーズの酒井才介氏は、賃金への影響は来年にかけて拡大。夏以降まで今の水準が続くと来年の賃上げ率[…続きを読む]

2025年4月9日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょうのトップNEWS
トランプ関税を巡る日本側の交渉担当者として石破総理大臣は赤沢亮正経済再生担当大臣を指名した。今回の関税交渉についてみずほリサーチ&テクノロジーズの小野調整部プリンシパルは「今回の関税交渉には日本が得するものはほとんどない。このまま1年にわたり関税がかかれば日本の製造業が壊滅的な状況になってしまう」とした。交渉では日本の危機k的状況はアメリカにも不利益と伝える[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.