TVでた蔵トップ>> キーワード

「みずほリサーチ&テクノロジーズ」 のテレビ露出情報

アメリカのトランプ大統領は、カナダ、メキシコ、中国への関税は4日から開始すると明らかにした。カナダとメキシコからの輸入品に対して25%の関税を課すとともに、中国には10%の追加関税を課すという。その理由についてホワイトハウスは、アメリカへの不法移民を阻止し、フェンタニルなどの薬物が流入することを食い止めるためだとしている。フェンタニルは医療用の鎮痛剤だが、国境を越えて違法に持ち込まれたものがアメリカ国内で安価に出回り、乱用が社会問題になっている。今回の措置は、十分な対策を取ったと大統領が判断すれば撤廃されるとしている。みずほリサーチ&テクノロジーズ・小野亮プリンシパルは「2期目のトランプ大統領は、貿易に限らず問題をすべて関税で解決しようと考えていることがはっきりした」としている。そして発想がシンプルな分、対処法も明確だという。小野氏は「問題解決に向けた道筋を示すなど、納得させられる計画を示せば、関税は回避できるのではないか」と話していた。石破総理大臣とトランプ大統領との初めての首脳会談は、現地時間の今週7日に行われる。今のところ日本を名指しする明確な批判はないが、日本も入念な準備が必要だと思われる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月29日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
金利引き上げについて第一生命経済研究所・首席エコノミスト・永濱利廣さんの解説。普通預金の金利アップについてメガバンク3行は0.2%に今年3月からなる、SBI新生銀行は0.4%(条件付き)、ネット銀行各社もアップ、PayPay銀行は最大2%(条件付き)。定期預金、SBI新生銀行は30万円以上の申し込みなどの条件つきで5年物で1.2%、定期預金などで途中で引き出[…続きを読む]

2025年1月28日放送 13:00 - 17:30 NHK総合
国会中継衆議院代表質問
国民民主党・無所属クラブ・西岡秀子による質問。西岡秀子は「総選挙で国民民主党は手取りを増やす事を訴えた。今、賃上げデフレを脱却出来るかの瀬戸際だ。いくらまでの引き上げなら新たな財源措置が不要なのか、総理に答弁を求める。税金を取り過ぎている。税負担を適正な水準に抑制し、国民生活を守るべきではないのか?ガソリンの店頭価格が高騰する事が予想されている。対策を望んで[…続きを読む]

2025年1月27日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
経団連が公表した春闘に臨む経営側の指針となる報告書。女性や高齢者を含む非正規の社員について、意欲と能力のある人材を積極的に正社員に登用すること。非正規で働き続ける場合も、正社員と同じような研修で能力を引き上げて、高い職務、役割を担ってもらうことでふさわしい賃金を処遇することを求めている。連合は去年の賃上げの実績5.1%に対し、今年は5%以上。賃金水準の低い中[…続きを読む]

2025年1月25日放送 5:30 - 8:00 日本テレビ
ズムサタ週刊!まるごとニュース
日本銀行はきのう政策金利0.5%に引き上げる追加利上げを決めた。2008年10月以来約16年ぶり。三菱UFJ銀行とみずほ銀行、三井住友銀行は普通預金の金利を0.2%に引き上げ。みずほリサーチ&テクノロジーズの試算では預金金利の引き上げなら家計の所得にプラス。住宅ローンなど抱える20代〜50代の現役世代にはマイナス。

2025年1月24日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
日銀が追加利上げ決定。メガバンク3行が今日、普通預金の金利を0.1%から0.2%に引き上げた。普通預金をはじめ、定期預金や国債などで受け取る利子収入の増加が家計にとってプラスの効果となる。一方で、マイナスの効果となるのが住宅ローンで払う利子が増えること。差し引きで家計全体では年間プラス5600億円になるという。ただし、住宅ローンを抱えている世帯は効果はマイナ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.