TVでた蔵トップ>> キーワード

「みずほ証券」 のテレビ露出情報

みずほ証券・中村克彦が「チャートで占う日本株の下半期相場」をテーマに解説。7月は株価が乱高下を続けており、年後半を占うにあたり4つのポイントに着目。1.辰年。2024年2025年は辰巳天井に相当する。辰年の日本株データでは12支の中で過去平均最もパフォーマンスが高い。1952年の辰年は朝鮮特需を追い風に日経平均株価は大幅高した。過去6回平均は年+28.0%の上昇。辰年の過去平均は年末にかけてしり上がりの傾向。2023年末時、日経平均33464円。28%を上乗せした42800円台に7月高値は近づき足元は回帰している見方もでき緩やかな上昇になるとみられる。2.長期線。12カ月線の乖離を見ると日経平均株価は+20%前後で上げている。2023年夏、日本企業への資本効率喚起。2024年春、新NISAの拡大期待を背景に日本株は高値を付けている。12カ月線を見ると日経平均を積み立て運用すると直近1年での買いコストと考えられる。足元36100円台で推移。20%水準は43300円台のためこの間で推移するとみられる。3.時価総額。今年7月に初めて1000兆円を超えた。1989年の時価総額は600兆円。名目GDP比で1.5倍手前まで膨らんだ。1990年代から2000年代の時価総額はGDP比で0.5倍で下げ渋っている。2024年1−3月の名目GDPは約600兆円。1000兆円は名目GDP比でバブル期を超え1.6倍超に達している。辰年の過去平均と長期戦、時価総額の急拡大を見ると2024年の上値余地は現限定的とみられる。4.新紙幣発行。1984年、2004年に新紙幣が発行され、日本株は翌々年まで堅調となっている。年40%超の大幅高も含まれる。新紙幣発行で新証券制度が施工されて1984年には証券会社から預けられた投資家の株式などを保管して名義書き換えや売買を行に伴う受け渡しを行う証券振替機構が設立されている。2024年新紙幣発行と同時に個人マネーの新陳代謝を促す政策が行われている。金融資産残高は2200兆円近くあり、これらの新陳代謝が日本株を下支えしそう。2025年年金運用の見直し、2026年は昭和元年から100年を迎える。1984年と2004年の新紙幣発行と日経平均の動きの相対値を見ると2~3年の上昇期間がある。今回も2026年までは緩やかな株高が想定される。一方で1987年ブラックマンデー、2008年金融危機に見舞われた。それに当てはめると2027年以降に調整局面が訪れそうだとコメント。辰年の過去平均は+28%。7月高値はほぼ並ぶ。12カ月線は+28%。7月高値が接近。名目GDP比でバブル期を大きく超える。これらから日経平均株価は42000円~43000代程度で上値は限られる。下値めどは36000円~37000円台程度。午前7時8分ごろからモーサテプレミアムでモーサテ朝活Onlineを生配信。年後半の日本株の下支え要因について解説。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月22日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
参院選で与党が敗北したものの大きく値を下げずに取引を終えた日経平均株価。背景にあるのは市場で”心配したほどの負け方ではなかった”との受け止めが大勢となったため。また、石破総理が続投を表明したことで、政治混乱の懸念が後退したことも追い風になり、幅広い銘柄に買いが集まった。専門家は「仮に総理が退陣し、消費減税などで財政状況が悪化の場合、円売りにつながり更なる物価[…続きを読む]

2025年7月22日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
日経平均株価は一時400円以上値上がりし、節目の4万円台を回復する場面もあった。午前は73円高い3万9892円で取引を終えている。市場では与党の敗北について「想定内の負け方」との認識が拡大しており、幅広い銘柄が買われている。また、石破総理の続投表明を受けて政治が混乱するとの懸念が後退したことも追い風となった。ただ、今後自民党内で石破総理の退陣を求める声も上が[…続きを読む]

2025年7月10日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
8カ国のうち、ブラジルは、4月の10パーセントから、大きく上がり50パーセントになっている。トランプ政権は、各国への関税率に加え、個別品目として輸入される銅に50パーセントの関税を課す方針だという。来月にも発動する。トランプ大統領は医薬品への関税措置も近く発表する意向だ。200パーセントになる可能性を示唆している。世界各国はトランプ政権にさまざまな提案をし、[…続きを読む]

2025年7月9日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
トランプ関税に対して石破総理は「国内産業や雇用に与える影響の緩和に万全を期す」と話した。輸出企業への影響について専門家は「輸出企業のアメリカに対する環境は2020年ごろの水準に戻る程度」と話した。

2025年6月30日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
先週ピークを迎えた株主総会で存在感を増している「モノ言う株主」について。モノ言う株主いわゆる「アクティビスト」から提案を受けた企業は52社と過去最多となった。この提案の中では株主への利益還元や自社株買いだけの要求だけでなく会社の方向性を決める取締役の人事に関わる提案が注目された。多くの注目を集めたのが「フジテレビ」の親会社の株主総会。大株主であるアメリカのア[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.