TVでた蔵トップ>> キーワード

「みずほ証券」 のテレビ露出情報

きょうの日経平均株価は一時900円余下落して4万円を割るなど、大荒れの展開となった。市場関係者は、約1年前に日経平均が4451円安と過去最大の下落を記録した「令和のブラックマンデー」の再来を危惧する事態に。株価下落の要因となったのは、局長の解任にまで発展したアメリカの雇用統計。7月の非農業部門の雇用者数が市場予想を下回ったほか、5月と6月分の結果が大幅に下方修正される異例の事態となった。これを受け1日のアメリカの株式市場でダウ平均株価が500ドル以上下落し、その流れが日本株にも及んだ。また1日にFRB(連邦準備制度理事会)のクグラー理事が任期途中で退任すると発表すると、トランプ氏はSNSで「パウエル議長も辞任すべきだ」と発信。「遅すぎパウエル」と批判し、利下げに慎重なFRBのトップに強く辞任を迫った。雇用情勢の悪化と、利下げ実現を追求する大統領。市場ではこれらが材料となり、FRBが9月にも利下げに踏み切るとの見方が急浮上している。先週末は150円台だったドル円相場は、日米の金利差が縮まることなどが意識され147円台まで円高が進んだ。結果、きょうの日経平均は先週末よりも500円余値下がりして取引を終えた。アメリカの事情に振り回される日本経済に、三菱商事の野内雄三CFOは「あまり悲観的に見すぎるの早計だろう」などと述べた。一方三菱UFJフィナンシャルグループは決算会見で、「アメリカの労働市場が崩れてきている」として「景気後退に陥る可能性は相応にあるだろう」と指摘した。これに対してみずほ証券チーフエコノミストの小林俊介さんは、トランプ政権が政府職員を大量にリストラしたことで雇用統計の結果に影響を及ぼしている可能性を指摘し「これを信用して一喜一憂するのは、あまり建設的な動きとは言えない」などと述べた。そのうえで、年末にかけて株価が4万2000円以上を試す展開もありうるとした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月13日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
東京株式市場では自動車などの輸出関連銘柄に買い注文が入り、日経平均株価が取引時間中の史上最高値を更新する場面も。終値も史上最高値を更新。株価上昇の背景には関税措置をめぐる動きが。先週アメリカ側から大統領令を適時修正と説明があり「先の合意内容が反映される」という見方が広がり先行きの不透明感が薄らいだ。さらにアメリカが中国の輸入品に対する追加関税の一部の停止期限[…続きを読む]

2025年7月23日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,BIZニュース
与党が大敗を喫した参院選後、初の取引を迎えたきのう東京株式市場。大きな混乱はみられなかった。日経平均株価は一時400円以上値上がりし、節目の4万円台を回復する場面も。ただ、午後には売り注文が膨らみ、終値は3万9774円と小幅な値下がりで取引を終えた。大きく下がらなかった理由は“心配したほどの負け方ではなかった”との受け止めが大勢だったためだという。石破総理の[…続きを読む]

2025年7月23日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
与党が大敗を喫した参院選後初の取引をむかえたきのうの東京株式市場では大きな混乱は見られなかった。日経平均株価は一時400円以上値上がりし4万円台を回復する場面もあった。ただ午後には売り注文が膨らんで、終値は3万9774円92銭だった。みずほ証券担当者によると「大敗と退陣が一番最悪のシナリオだったがそこまでは行かなかった」と“心配したほどの負け方ではなかった”[…続きを読む]

2025年7月2日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ深読みリサーチ
みずほ証券・中村克彦の解説。今回のテーマは「チャートから探る日本株2025年下期相場」。3つに注目。1つ目は売買代金、2つ目は総理足、3つ目は株価純資産倍率のPBR。中東情勢が一時沈静化した後、日経平均株価は4万円近くまで一時回復。商いがやや縮小。6月は伸び悩んでいる。株高薄商いの逆行現象。日本は関税交渉の行方はまだ不透明のまま。参院選を控えており、選挙結果[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.