TVでた蔵トップ>> キーワード

「めまい」 のテレビ露出情報

本日は「メガネ」のトリセツを紹介。メガネの世界を変えた装置によって8割はメガネがあっていないということが判明した。眼科医師の梶田雅義さんが開発した装置で調査すると視力検査で1.0を記録するも15人中14人がメガネがあっていなかった。さらに調査するとハングル文字の書き写しではじめは6mmだった文字が10mmに広がっており、これは目の毛様体筋に負荷がかかっている状態で梶田先生が開発したのは毛様体筋の負担を測定する装置。国もこの研究に注目しており消費者庁では合わないメガネにより頭痛などが生じているなどを伝えている。
スタジオに測定器が登場。ゲストは収録前に測定しており小木さんは負担はあまりかかっていない状態、一方近藤さんさんは負担が強くかかっていた。その理由にメガネ作りに誤った点があるという。その要因は「見え方の確認」の工程で遠くを見て確認するのが間違い。
人が1日の間で見ている距離などを番組ディレクターがミニレーザー測定器などを使って調査。結果パソコンなど1m以内の距離を見ている時間が多く、遠くが見えるメガネは5m以上がよく見えるために作成しているが1日で5m以上を見ていた時間は計62分でアメリカの大学の研究結果でも遠くを見える時間は短かった。結果遠くが見えるほうが良いと思って作ったが実際は近い距離を見ているため負荷がかかっていた。近視になると毛様体筋に負荷がかかりそれを補助するためメガネが使用され、遠くを見ているときはリラックスをしているが近くを見るために負担が大きくなってしまう。
メガネ屋さんは止めない理由について客に「不都合でかけられない」など言われたらそれに対応せざる得ない、最終的な判断はお客様であるなど話した。対策として「遠くが見えるメガネ」ではなく「楽に見えるメガネ」。今回作ってもらうのは大下さん。眼科で目の病気などを検査し作成。そして1ヶ月後毛様体筋の負担度を確認すると負担軽減となり、肩こりなどがなくなったと話した。そしてスタジオには梶田先生が登場しゲストの2人も楽なメガネを体験した。調節機能解説装置がある眼科などは事前に電話やHPなどで確認するや装置はなくても作る方法として眼科で医師に何をするためのメガネなどを相談し処方箋をもらい好みのフレームがあるメガネ店で持ち込む。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月17日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース熊本局 昼のニュース
「起立性調整障害」について、県教育委員会は学校で対応する場合のガイドラインを作成した。起立性調整障害は、自律神経がうまく働かないことで立ちくらみやめまいなどの症状があらわれる病気。軽症を含め中学生の約10%が発症すると言われている。ガイドラインでは家庭での支援についてもまとめられている。ガイドラインは4月から県立学校などに配布、県教育委員会のホームページなど[…続きを読む]

2025年4月17日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
きょうは、体の不調を解決する美姿勢エクササイズを学ぶ。医師によると、姿勢の悪さは、頭痛やめまいなどの体の不調の原因となるという。自分の姿勢が悪いという人は、姿勢がよいという人に比べ圧倒的に体の不調を感じているという調査もある。

2025年4月15日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
シーシャカフェオーナーの桑原さん。8年近いシーシャ愛煙家。先月、別の店でシーシャを吸った帰りに突然体調が悪くなったという。症状は20分ほどで落ち着いた。炭を燃やす際、シーシャは一酸化炭素中毒となる危険性がある。桑原さんにも今回、それを疑わせる症状があったという。東京消防庁と 日赤医療センターの調査によるとシーシャによる一酸化炭素中毒の疑いの救急要請は約5年半[…続きを読む]

2025年2月26日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルなるほど!ハテナ
きょうの東京は4月上旬並みの暖かさとなったが気を付けたいのは朝と昼の寒暖差。雪解けが進む札幌。あさってには気温11度まで上がり2月としては記録的な暖かさになる可能性がある。春の訪れとともに気になるのが朝、昼の寒暖差。東京都心の気温差は13度以上。栃木県大田原市に至っては実に20度以上の気温差となった。クリニックに寒暖差疲労外来を置く医師は急激な寒暖差に警鐘を[…続きを読む]

2025年2月1日放送 12:00 - 13:26 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!あなたの血管と睡眠の年齢はいくつ?最新常識で若さを保つSP
秋冬に発症しやすい血管の病。大きな要因の一つが脱水。空気の乾燥が自覚のない脱水を進行させるという。過去の研究によると湿度30%の部屋に2時間滞在で体内の水分が約175mL減少した。のどの渇きを感じなくてもこまめに水分を補給することが大事。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.