TVでた蔵トップ>> キーワード

「よみがえる新日本紀行」 のテレビ露出情報

石川県羽咋市で続く「唐戸山神事相撲」という相撲をとりあげた昭和54年放送の「新日本紀行 水なし塩なし待ったなし」の映像を紹介。土俵に上がったらすぐに取組が始まるのが見どころの1つとなっている。唐戸山神事相撲のいわれは2000年の昔、能登を治めていた磐衝別命が相撲好きだったことからその命日に始まったと語り継がれている。勝負は羽咋市を境に南の上山と北の下山とで争われる。唐戸山神事相撲で最高位を極めた者はその年の大関になる。そんな「唐戸山神事相撲」のいまを去年取材した様子を今週土曜日のBSプレミアム4K「よみがえる新日本紀行」で放送する。羽咋神社の神に奉納する相撲は毎年9月25日に行われ、神事相撲には2人の大関候補が登場する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月31日放送 13:05 - 13:43 NHK総合
首都圏いちオシ!(オープニング)
昭和53年放送の「よみがえる新日本紀行」を伝える。

2024年11月29日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
昭和55年に放送された「よみがえる新日本紀行 琵琶湖・島ぐらし・滋賀県・沖島」を紹介。琵琶湖にある3つの島のうち人が住むのは沖島だけ。漁業の島である。車は島に一台もなく、火事での延焼を恐れてタバコは禁止されている。中学校がないため、子供たちは船に乗って近江八幡市の学校に通っている。帰りに小学校の教師らが乗り込む。沖島小学校に通っているのは校長先生以下7人。生[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.