TVでた蔵トップ>> キーワード

「よみがえる新日本紀行」 のテレビ露出情報

昭和55年に放送された「よみがえる新日本紀行 琵琶湖・島ぐらし・滋賀県・沖島」を紹介。琵琶湖にある3つの島のうち人が住むのは沖島だけ。漁業の島である。車は島に一台もなく、火事での延焼を恐れてタバコは禁止されている。中学校がないため、子供たちは船に乗って近江八幡市の学校に通っている。帰りに小学校の教師らが乗り込む。沖島小学校に通っているのは校長先生以下7人。生徒は40人。沖島では男は数え年17歳で元服の式を挙げる。長男はその後猟師の道を選ぶのが習わし。8月~10月はゴリという魚の季節。9月24日、島の地引網が始まった。家族だけで漁をしていた若者が大人と一緒に地引網を引くことは昔から一本立ちできるかどうかの試金石だと言われてきた。沖島小学校の秋の運動会は島をあげてのお祭り。島のあらゆる団体が参加するのが習わし。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月3日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
秋田・大曲の花火大会は明治時代にはじまり100年以上の歴史を持つ。はじまりは明治43年のことで当時は東北の花火師たちのための大会だったが、今では日本中から花火師が集まるまでとなった。今野正義さんもその1人で、農業を営みながら花火を手掛けている。大曲には明治時代は30人を超える花火師がいたという。火薬の仕込みは小松忠二さんのもとでも行われていたが、小松さんは和[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.