TVでた蔵トップ>> キーワード

「れいわ新選組」 のテレビ露出情報

通常国会がきょう召集され150日間に及ぶ政治の舞台の幕が上がった。施政方針演説で地方創生を国づくりの核心に位置づけ令和の日本列島改造を進めると訴えた石破首相。与野党の議員はどう論戦に臨むのか。永田町の特別な1日に密着。けさ石破首相は増上寺を訪れ与野党の国会議員が参加する会合に出席。石破首相は「少数与党はいろんなことを謙虚に聞かせてもらわないと法律案も予算案も一切通らない。日本国のために世界のために頑張りたい」と述べた。そして通常国会が召集。国会議員が続々と登院。中には、着物に身を包んだ議員たちの姿も。その1人、自民党・野田聖子元総務相。超党派の和装振興議員連盟の会長を務めている。開会前、着物を着付けてもらっていた野田元総務相は、日本の和装文化を発信しようと、20年以上にわたり召集日には着物で登院している。和装議連の会長として、党派を超えて議員たちに声をかける場面も。野田元総務相は「着物着ているときはけんかしない。少数与党、私も石破首相も経験したことない。地図がないまままっすぐ歩くしかない」、今国会をひと言で表すと「自民党的にはピンチ。ピンチからチャンスを生む。変わることで新しい日本の顔が見えたら作れたらいい」と述べた。立憲民主党・笠国会対策委員長も着物姿に。少数与党となる中での通常国会。野党第1党としてどう向き合っていくのか。笠対策委員長は「いままでできなかったような法案の成立、政策を実現できる。実績、成果をきちんと出すことができるかどうか」、今国会を表すひと言は「“変”。巳年で脱皮、変えていく」と挙げた。与野党の議員それぞれが、「変わる」をキーワードに掲げた今国会。記念撮影では約60人の議員が集まり笑顔で話す場面もあった。自民党・野田聖子元総務相は「国民にとってプラスになる政治ができるといい」と語った。召集日のにぎわいは国会の中にある議員食堂にも。30種類ほどあるメニューのうち人気なのがカレー。5分ほどで提供されるため慌ただしく動く国会のスケジュールに最適だという。去年の衆議院選挙で初当選した国民民主党・石井智恵衆院議員は「ここでこのカレーを食べることが夢」と語った。食堂の責任者はこれから忙しくなると話していた。衆院本館議員食堂責任者・鈴木聖樹さんは「議員の主家ジュールを邪魔しないよう速やかに出せるよう準備したい」と語った。午後2時ごろ、石破首相が就任後初めてとなる施政方針演説に臨み目指す国家像を語った。石破首相は「一人一人が主導する“楽しい日本”を目指していきたい」と述べ、こうした国づくりの核心に「地方創生」を位置づけるとしたうえで「これを“令和の日本列島改造”として強力に進める」と述べた。「日本列島改造」といえば石破首相が政治の師と仰ぐ昭和の田中角栄元首相。その令和版について石破首相は「5本の柱で厳しい国際競争の中、日本全体の活力を取り戻すべく進めていく」と述べた。5本の柱には若者や女性にも選ばれる地方、産学官の地方移転と創生、新時代のインフラ整備などを打ち出した。具体的には働きやすく魅力ある職場づくりや男女の賃金格差の是正、AIの活用を含めた地方でのイノベーションの創造などに取り組む方針を示した。一方、政治改革を巡って石破首相は「課題について結論を得るのは政治家の使命。民主主義をどのように支えるか議論が重要」と述べた上で、演説の結びとして「党派を超えた合意形成を図るため臨時国会に続き与党、野党ともに責任ある立場で熟議し、より良い成案を得るという民主主義の本来の姿に立って政権運営にあたる」と語った。自民党・森山幹事長は「現実と向き合いながら日本のあるべき姿と課題の解決に向けた政策をしっかりと述べてくれた」、公明党・斉藤代表「“楽しい日本”とはどういう日本か、それをどうつくっていくかの整合性のとれた演説だった」、立憲民主党・野田代表は「熱が伝わってこない演説だった。第2次トランプ政権、世界の荒波がこれから来る時にどう対応するのか空回りしている感じがした」、日本維新の会・前原共同代表は「国民は不安を抱えていて、“楽しい日本”と言われても、その気に到底なれない」、国民民主党・古川代表代行は「石破カラーも見えなければ熱もなかった。103万円、やガソリン税の話はまったくない」、共産党・田村委員長は「キーワードは“楽しい日本”だったようだが、何の楽しみも、わくわく感も面白みも無い演説」、れいわ新選組・山本代表は「中身が空っぽ。大胆な経済政策が必要。消費税の廃止など一切触れられていない」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月25日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
先の参議院選挙を受けて野党8党の政策責任者らが会談し、衆参両院で与党が少数となったことを踏まえ、ガゾリン税の暫定税率を廃止する法案を国会に早期に提出し、成立を目指す方針を確認した。

2025年7月25日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
参院選の最大の争点は物価高対策だった。自公は現金給付、野党は消費税減税を主張。朝日新聞の出口調査で現金給付か消費税減税のどちらがいいか聞いたところ、消費税減税が72%、現金給付は22%だった。現金給付のうち、比例の投票先が自民党は41%、立憲が10%、国民と参政がそれぞれ7%だった。自公の給付を通すためにはどこかに協力してもらう必要があり、野党は減税という意[…続きを読む]

2025年7月23日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
石破総理に関するトーク。伊藤氏に話をうかがう。関税交渉については15パーセントで合意した。野田代表は「本当に守るべきものを守ることができ、国益という観点から十分満足の行く合意内容なのかよく精査しなければならない」などと話している。玉木代表は「私はグッドジョブだとおもう。赤沢大臣よくやったと思う」などと話した。自動車への関税は25パーセントのものを半減し、15[…続きを読む]

2025年7月23日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
参政党急拡大支持の理由について街の人は「経済政策が現実的で時代に合っていると感じた」などと話した。日経平均株価が350円値上がりで始まった。
専門家が出会った参政党支持者はコミュニケーションがとれる40~50代男女で、参政党に出会うまでは政治に無関心だった人々。[…続きを読む]

2025年7月22日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.選挙の後も考える それって本当?
選挙へのSNSの影響について、島津里彩記者の解説。”参院選”と一緒に投稿されたワードを示したデータを見ると、今回厳しい結果となった”自民党”と並んで”参政党”も多く投稿されていた。今回の参院選にSNSがどのような影響を与えたのか見ていく。NNN・NHK・読売新聞が合同で行った出口調査で、比例で投票した政党別で最も参考にしたメディアを「SNS・動画投稿サイト」[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.