TVでた蔵トップ>> キーワード

「アクアマリンふくしま」 のテレビ露出情報

今回訪れたのは赤道直下の国インドネシアのスラウェシ島。ここはアフリカと並ぶシーラカンスの数少ない生息地となっている。今回は最新鋭の調査船「オーシャンエクスプローラー号」を使用。乗船する岩田雅光さんはシーラカンスの研究を20年以上行っている。通常は無人探査機を使用しているが、今回は友人探査機を使用するということで直に見ることができる。さらに南アフリカで20年以上シーラカンスの研究を行うケリー・シンク博士も参加。2人は別々の潜水艇で調査開始。
水深200mを越え、光の届かない場所へ到達する潜水艇。光を照射し、シーラカンスの眼が光るのを探す。一方ケリー・シンク博士はシーラカンスの餌となる個体を見つけるも支持体は見つからず。調査開始3日眼、気になる岩を岩田さんが見つける。隙間にシーラカンスを見つけた岩田さん。大きさは1mを越えていそう。周辺も合わせて探すと他の場所でも発見に成功。ケリー・シンク博士が発見した場所は潜水艇でも近づくことができる。シーラカンスののヒレは全部で10、しかも腕のような肉鰭というヒレを持ち、これが複雑な動きを可能にした。これは哺乳類の腕のような構造で、生き物が陸上に進出した手がかりになると考えられている。
シーラカンスの生活を24時間体制で観察。16時間経過しても動かない。寿命は100年ほどだというシーラカンスはこうした省エネで生きているという。観察を続けるとビッグママと名付けたシーラカンスが動き始める。50分ほど経過すると岩のくぼみに隠れるビッグママ、そこには8匹のシーラカンスが群れを作っていた。これまでは単独で生活すると考えられていたため、大発見となった。この洞窟を拠点とすることに。ビッグママは姿勢を変えて異性を呼び寄せるアクションを行う。別の日にはビッグママの腹に頭をすりつけるシーラカンスを確認。さらに他の個体がビッグママを追いかける。この場所では稚魚も確認されているという。
住所: 福島県いわき市小名浜字辰巳町50
URL: https://www.aquamarine.or.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月25日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,けさの見出し 知りTIME
他の魚にくっついて生活、吸盤の形が小判のような形をしていることからコバンザメ。自分ではほとんど泳がず、大型魚の食べ残しにありつく様子から強者のおこぼれにあずかる代名詞ともなっている。イメージを覆すかもしれない研究結果が新たに発表された。アクアマリンふくしまはコバンザメとバショウカジキの行動を観察し、コバンザメがエラの中に入り込む様子が確認された。さらにバショ[…続きを読む]

2025年5月3日放送 13:30 - 14:30 日本テレビ
キントレ道の駅3品クッキング
今回の対決の舞台は「漁港の駅 TOTOCO小田原」。水揚げされたばかりの海の幸や全国各地の海鮮加工品が1800種類以上。オープンから5年で600万人が来場した大人気スポット。3人が作る料理は「3品のり巻き」。ルールは制限時間10分以内にのり巻きに入れる食材を3品購入し、各自オリジナルのり巻きを作る。
対決の前に50kgのマグロオブジェを発見。綱で引き上げた[…続きを読む]

2025年4月22日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ全国いま話題のカワイイ動物ベスト20
20位はゴマフアザラシの赤ちゃん。親子で泳ぐ姿が見られる。問題「赤ちゃんが白い理由は?」。正解は「雪に擬態して身を守る」。天敵から隠れるために白い毛が生えている。

2025年4月22日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビロペとアニマル
アクアマリンふくしまで先月生まれたゴマフアザラシのゆきまるを紹介。アザラシは、約2週間で産毛が抜けておとなと同じ姿になる。ちなみに、アザラシのオスは子育てに全く参加しない。(新江ノ島水族館の映像もあり)

2025年4月9日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(福島局 昼のニュース)
アクアマリンふくしまは25年前の開館当初から世界で唯一サンマの飼育展示と繁殖を行っている。サンマにはまだ未解明な部分が多く残されている。おととしからは関西大学・日下部りえ准教授と協力し飼育サンマの受精卵についてふ化するまでを詳細に観察した。水温変化などの環境の影響を受けやすく受精卵を慎重に扱うことでふ化割合を高められる可能性があり養殖技術の開発につながる知見[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.