TVでた蔵トップ>> キーワード

「アサギマダラ」 のテレビ露出情報

奥多摩駅から奥多摩湖までの約10キロの山道「奥多摩むかし道」(東京・奥多摩町)を散策。山岳ガイド・太田昭彦さんが案内。かつては東京と山梨を結ぶ街道の一部として多くの人が行き交った奥多摩むかし道。戦後はダム湖建設のため近くを蒸気機関車が走っていた時期もある。その名残があちらこちらで見られる。運行はわずか5年のみだったが今も鉄道ファンに人気のスポット。奥多摩サポートレンジャーは登山コースの点検や補修、動植物の調査などを行っている。山道には白鬚神社がある。幅40mの石灰岩の絶壁はそれ自体が守り神として信仰を集めてきた。さらに進んでいくと弁慶の腕抜き岩と呼ばれる史跡があり、人の腕が通るほどの穴が空いている。町からの委託で8年前から奥多摩の観光用公衆トイレの掃除を請け負っているトイレ清掃チーム・OPT(奥多摩ピカピカトイレ)。掃除は全て手作業。古くなったタオルなどで床や便器を磨いている。テーマソング「OPT」まで作った。地元の小学生がトイレ清掃の体験授業に来るなど地域に根差した活動は町の名物となりつつある。昼食に奥多摩特産のわさび漬けを使って太田さんが作ったわさびクリームリゾット、わさび&わらびのカナッペを堪能。その後ゴール地点に到着。奥多摩湖の絶景を楽しんだ。残暑の影響で紅葉の色づきは遅れている。奥多摩むかし道には他にもスポットがあり、田島さんのおすすめは多摩川沿いのいろは楓。多摩川にせり出す大木で樹齢は200年を超えると言われている。OPTの大井さんのおすすめはつり橋。同時に渡れるのは2人までで絶景が楽しめる。季節が進み日が短くなっている他、周辺ではクマの目撃情報もあるため自治体の最新情報を確認してほしいとのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月4日放送 19:00 - 20:40 テレビ朝日
帰れマンデー見っけ隊!!登山者数世界一!高尾山登頂SP
タカアンドトシ、草刈民代、ウエンツ瑛士、高地優吾と高尾山の一番人気の登頂ルートに挑戦。開運スポットと創業百年を超える飲食店を探す。洞窟は薬王院の奥にあると予想して進んだ。高尾山に500回登ったという女性も薬王院の奥にあると言った。男坂を登って「ごまどころ 権現茶屋」で冷やし団子と冷やしきゅうりを味わった。薬王院の本堂に続く階段の脇道を進むと洞窟があった。洞窟[…続きを読む]

2025年7月23日放送 11:30 - 11:50 NHK総合
ドキュメント20min.クスの記
もうすぐ定年を迎える菅井禎亮に思いも寄らないことが起きた。公園で、宇宙人に出会ったのである。菅井禎亮と宇宙人クスとの日々が始まったのである。クスが暮らしているのは大都会の公園。暇を見つけてはクスの元へ。何度みても宇宙人そのもので菅井禎亮にはクスノキに宿る宇宙人としか思えない。不思議などは菅井には見えている宇宙人が誰一人として気づかないこと。人間にとって見える[…続きを読む]

2025年7月14日放送 20:55 - 22:00 TBS
ロマンチック少年ボーイ女子高生の夢 蝶の楽園作り
メルキュール福岡宗像リゾート&スパには、幻の蝶・アサギマダラが最大160匹生息している。アサギマダラは4月ごろに南西諸島で羽化し、北海道まで北上していくが、どのように海を渡っているのかは解明されていない。新留かんなさんは子供の頃にアサギマダラと出会い心を掴まれ、アサギマダラを呼ぶために花壇を作り、初年度は12匹のアサギマダラが飛来した。

2025年6月1日放送 19:58 - 20:56 テレビ朝日
ポツンと一軒家香川県のポツンと一軒家
山崎さんに案内してもらった別の島で、ポツンと一軒家の主、隆さんと妻・好美さんに話を聞いた。周りに民家はなく集落は峠の向こう側にある。元々隆さんの家ではなく、貨物船を運用していたラーセンさんの家で当時はラーセン邸と呼ばれていた。その後造船会社の保養所になり、知り合いが管理人をしていたつながりで隆さんが12年前に購入し2年前に移住した。家は会社の名義になっている[…続きを読む]

2025年5月8日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース宮崎局 昼のニュース
渡り鳥のように長距離を移動することから旅するチョウと呼ばれるアサギマダラが門川町に飛来している。アサギマダラは羽に淡い水色や黒の美しい模様があるチョウで春から夏にかけて日本を北上し、秋になると南下する。時には海を超えて2000キロ以上移動することもあるという。桃源郷岬ではアサギマダラが好むスイゼンジナを300株ほど植えたが、先月中旬からアサギマダラが飛来する[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.