TVでた蔵トップ>> キーワード

「アサヒ」 のテレビ露出情報

池尻にある永原さんの自宅に到着。妻・かおるさん(63歳)と二人暮らし。築50年の1LDK、家賃は13,1000円。部屋は収集したモノで溢れかえっていた。空き缶はゴミではなくコレクション。アサヒ・キリン・サッポロ・サントリーの4社しか集めないという。写真を撮ってインスタにアップしている。棚には観賞用のチリソースが25本。奥様は辛いものが苦手だが、パッケージが好きだという。瓶のラベルは剥がしてノートに貼る。チーズのラベルもノートに貼り、キャラメルの箱は潰して保管していた。ラックに掛かっている永原さんの服には所々に「池尻」のプリントが入っていた。電気工事をしていた永原さんは乃木坂で10年間雇われマスターになった。奥様はその店の客だったという。奥様は元アクセサリーデザイナー。家の奥には大量の材料があった。奥様はメガネのコレクター。総額は1,000万円を超えるという。2人とも物の隙間で寝ている。35歳の息子が1人いて既に結婚している。奥様は結婚相手は面白いおじいさんになる人が良いと思っていた。永原さんは期待通りのおじいさんになったという。30年前の写真を見せてもらうと今よりだいぶスッキリしていた。永原さんが調理した夕食を取材スタッフも一緒に頂いた。
最初の取材から2年半、永原さんの家を再訪すると、物はほとんど減っていなかった。氷の袋(20袋)、カラフルな靴下が増えていた。メガネも独特なモノが増えていた。前回出演後に奥様はハナマサで声を掛けられたという。この日の晩ごはんはミックス焼き鳥などだった。生きてる限りモノは増えると語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月25日放送 1:20 - 1:26 テレビ朝日
全力坂No.3687 ポプラ坂
「スーパードライ」の進化のカギは「冷え」。冷やすほど炭酸刺激アップによる飲み応えがアップ。店では「エクストラコールド」「スーパーコールド」で、家では冷えが楽しめるタンブラー付きカートンでキンキンドライが味わえる。

2025年6月18日放送 18:25 - 21:00 テレビ東京
ちょっとバカりハカってみた(ちょっとバカりハカってみた)
外でも簡単に冷えた美味しいビールを飲む方法を図ってみる。「アサヒビール 茨城工場」に潜入調査。ビール目線になれるアトラクションや酵母目線になるミニシアターなどが体験できる。工場では45秒間で1200缶のビールが製造される。1日の製造量は590万缶、スーパードライ累計販売数は43億箱。一般的なビールの適温は4~8℃と言われているがスーパードライは4℃以下の状態[…続きを読む]

2025年6月16日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
呼び出し先生タナカ(優等生アナNo.1決定戦)
問題は特殊なインキ開発のヒントとなったものはどっち?正解は紅葉。続いての問題は秋葉原から広まった2005年の新語・流行語は?正解は萌え~。などの問題が出題された。

2025年6月15日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ今昔NEWSイッチ
話を伺ったのは、日本ドリンク協会理事で飲料専門家の江沢貴弘さん。所謂清涼飲料水の日本での始まりは、1853年黒船で来航したマシュー・ペリー。船に積んできたキュウリ瓶と呼ばれるガラス容器に入った炭酸入りレモネード。味付けはレモンと砂糖。味付けが強すぎると中で発酵してしまうので、味の少ないライトなテイストだったという。当時、ペリーが江戸幕府の役人に炭酸入りレモネ[…続きを読む]

2025年6月14日放送 14:00 - 15:24 TBS
サンドウィッチマンの街録イン・ザ・ワールドタイで街頭インタビュー!「あなたの個人的おすすめは?」
プロイさんたちの個人的おすすめはバンセーンにある「バンセーン魚市場」。オーナーはナンプラーを輸出する仕事で日本を訪れており、タイに観光できる魚市場を作りたかったという。市場には神社の鳥居や東京タワーの模型などがあり、アサヒビールにスポンサーになってもらいオブジェを作ってもらったという。更に歌舞伎町を再現したエリアなどがある。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.