TVでた蔵トップ>> キーワード

「アップル」 のテレビ露出情報

テーマは「トランプ関税アジア新興国への影響」。貿易戦争の今後の展開について西濱さんは「中国が折れるということはまずないと見ていたのでアメリカ側から対中姿勢を軟化するメッセージが出てきたのはいいシグナル。現在は145%と異常な関税をかけるような状態。どこまで下げられるか見通せない。トランプ氏は報復合戦に入る前の水準は54%、大統領選の最中に言っていたのは最大60%、ここらへんがベンチマークになるのかなという見方。145%は中国経済に対するインパクトが名目GDP比で4%以上も悪影響がある。54%まで下げられると1.5%程度まで下がる。中国経済にとっても追い風になる。全人代で今年の中国の成長率目標は5%前後と言っていたので高関税になってハードルが高まったことを考えるとハードルは低下してきている。市場では6月にサプライズがあるのではと言われていた。6月14日がトランプさんの誕生日、6月15日は習近平さんの誕生日。イベントごとが好きなトランプさんがここで合意があるのではと言われていたが、このタイミングでいろんなメッセージが出てきたのは合意が早まる可能性はあるのかと」などと述べた。相互関税の対象には中国からの迂回輸出が指摘されているアジア新興国が含まれている。西濱さんは「アジア諸國はアメリカに対し交渉を進めている。高い関税を課せられているのがASEAN諸國。ベトナムとカンボジアは対米輸出額名目GDPを比は2割を超える。この2か国は米中摩擦の漁夫の利を得ていたと言われる。これが見えにくくなっている。ベトナムとカンボジアは影響が大きい。異常な関税をかけられた中国よりマクロ的には台湾の方が大きい。多くの国で深刻な影響が避けられない」などと述べた。習近平氏がASEAN諸國を歴訪。中国経済が減速すると依存度が高い国も影響が避けられない。西濱さんは「近年、中国向けの輸出もかなり依存度を高めてきた。中国はグローバルサウスで新興国への影響力拡大を目指してきた、かなり接近する可能性もある。中国は過剰生産能力を抱えている。中国のデフレの輸出がASEANの国、アジアに広がる可能性がある。中国のASEAN向け輸出はアメリカより多い。ASEANで加工してアメリカに持っていくもの、これがとどまるとASEANにおいても中国製品があふれる可能性がある。インドはマクロ的影響が低い。関税率も低い。中国と貿易戦争をすることを前提にインドに対し甘めに設定したのではないか。アップルがiPhoneの生産を中国からインドに移すという話もある。ただ一長一短。ASEANに中国製品が広がるとASEANを舞台にした日中の競争が起きることになる。トランプ関税をきっかけに業績に与える影響が増えてきた」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月30日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
アメリカ金融大手 JPモルガン・チェースがアップルのクレカ事業引き継ぎを巡り、引き継ぎの最終段階の協議を進めていると29日にウォール・ストリート・ジャーナルが報じた。

2025年7月28日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.大逆転家族!
斎藤キャスターがやってきたのは東京都板橋区。市ヶ谷弘司さんは空調服の発明者。夏の大ヒットアイテム、今年はすでに売り上げ70億円を超えている。弘司さんが会長を務める空調服は社員60人。斎藤キャスターが初の空調服を着てみた。空調服は空気を取り込むことで、汗が蒸発し、体の熱を奪うという仕組み。弘司さんは元々大手電機メーカーの技術者だったが、ブラウン管テレビの検査装[…続きを読む]

2025年7月28日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
今週の予定「日米で金融政策決める会合」ほか。

2025年7月22日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団出張!なんでも鑑定団 東京コミコン
今宵の出張鑑定は特別コラボ企画。舞台は去年12月 幕張メッセで開催されたポップカルチャーの祭典「東京コミックコンベンション(通称:東京コミコン)」。2016年、「マーベルコミックス」の編集長、スタン・リーとAppleの共同創業者、スティーヴ・ウォズニアックが最新のテクノロジーとポップカルチャーを融合させたイベントを発足。グローバルな展開に日本は欠かせないと同[…続きを読む]

2025年7月14日放送 5:15 - 5:45 テレビ東京
ニッポン!こんな未来があるなんて(ニッポン!こんな未来があるなんて)
加藤浩次らはApple ParkにあるVisitor Centerを訪れた。Appleは世界中のどの店舗でも最新製品を購入可能で、製品を中心としたサービスを展開している。加藤浩次はApple Vision Proを体験した。WWDCは世界中の開発者を集めて開かれる会議で、強化する機能や今後の方針が示される。加藤浩次は日本経済新聞社中藤さんにインタビュー。Ap[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.