TVでた蔵トップ>> キーワード

「アドリア海」 のテレビ露出情報

アドリア海で古代の沈没船の発掘が行われている。調査の狙いは当時の船の構造や交易の実態を明らかにすること。水深24mの発掘現場で砂の下に埋まった約2000年前の古代ローマの船を発掘する。ドレッジという装置で慎重に砂を取り除いていくが一回の作業は30分が限界。今回の沈没船の保存状態は良くないという。アンフォラと呼ばれる古代の壺が見つかった。積み荷をたくさん積んだ船が嵐などで沈没すると、埋もれた部分は無酸素に近い状態となりタイムカプセルのように保存される。こうした積み荷から沈没船は2世紀頃の船だと推測された。壺以外にも高価な青銅の器なども発掘され、皇帝に近い人物が乗っていたことが考えられる。
フォトグラメトリで遺跡の詳細な記録を取る。フォトグラメトリは写真を元にデジタル3Dモデルを構築する技術。古代ローマの船は全長約18m。全体像だけでなくあらゆる角度から観察することが可能。こうした3D画像をわずか1日で作ることができる。さらに寸法なども測ることができ考古学の学術資料としても応用できるほどの精度。精度の高さの秘密は撮影の方法。特に重要なのは少しずつ画角をずらした連続写真を撮ること。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月17日放送 3:13 - 4:00 NHK総合
空からクルージング(オープニング)
クロアチア南部のダルマチア地方をアドリア海に沿って北から南へと旅する。

2025年1月9日放送 4:00 - 4:05 NHK総合
一本の道 mini(一本の道 mini)
イタリア・サレント地方の一本の道を歩く。サレント半島にはかつて古代ギリシャの人々が植民し、その痕跡が各地に残っている。カリメーラの街に到着。グリコ(ギリシャ系住民)の博物館は、フランチェスカさんの父がギリシャ系住民の文化を残そうと自宅を改造して作った。この地域ではギリシャ系住民の言葉が今も残っている。農民が物置や休憩場所にしていた小屋・パッギャールは石を積ん[…続きを読む]

2024年12月24日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(エンディング)
ことしのパリ五輪の競技会場になった「グランパレ」がスケートリンクに大変身。広さは3000平方m。1月8日まで楽しめる。ブラジル人観光客のコメント。アドリア海沿岸にあるプーラで古代ローマ時代の円形競技場がスケート場に。入場料とスケート靴のレンタル合わせて5ユーロ。観客席の111本のクリスマスツリーやイルミネーションは無料で楽しめる。

2024年11月9日放送 23:00 - 23:30 日本テレビ
アナザースカイ町田啓太/イタリア
CMの前から引き続き、町田啓太がイタリアを旅行する。町田啓太が、アドリア海に面しているマルケ州という土地を訪れた。この番組がマルケ州を訪れるのは、初めて。マルケ州は、ルネサンス期に芸術文化が栄えた土地。町田啓太が、マルケ州のファブリアーノという街の、「マヌアリス工房」という製紙工房を訪れた。ファブリアーノは、13世紀のヨーロッパ最古の製紙技術が残っている街。[…続きを読む]

2024年10月29日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
アルバニアではイタリアによって移民の受け入れ施設が作られた。今月運用が始まったのは難民申請に関わる手続きなどを行う施設と一時的な収容施設の2つで、移民など最大3000人まで収容する計画。アルバニアに収容所を作った最大の要因はイタリアへの密航抑止、EUの規則ではEUに入った難民認定の申請者は最初に入った国で審査など対応を行う必要がある。EU非加盟のアルバニアに[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.