TVでた蔵トップ>> キーワード

「アドルフ・ヒトラー」 のテレビ露出情報

ヒトラーの死後、アメリカ軍はその犯罪行為を裏付ける資料を探していた。その時に発見したのが、恋人のエヴァ・ブラウンが撮影したプライベートフィルムだった。そこはヒトラーの別荘で、別荘にはヒトラーが信頼するごく一部の人だけが訪れていたという。そこでヒトラーの別荘を訪れた人を顔認識AIを使って特定する試みが行われた。そこで主治医のテオドーア・モレルが度々映っており、モレルによるヒトラーの診察記録が残っている。そこからヒトラーが薬物に依存していたということがわかった。
エヴァ・ブラウンのフィルムの中にはヒトラーと長い時間話し込む男性の姿があった。その男性は彫刻家のアルノ・ブレーカーだという。ヒトラーはナチの理想を体現する強さをアルノ・ブレーカーの作品に見出したという。ヒトラーは芸術家であるブレーカーに憧れを抱いていたという。そこで読唇術師に映像の会話を解析してもらったりした。他にもエヴァ・ブラウンの両親や映画俳優などが別荘を訪れている様子などが映っていた。
エヴァ・ブラウンの映像の中にヒトラーが若い人物の話し込んでいる映像があった。その若い男性は外科医のカール・ブラントだという。日頃の診察はモレルで、カール・ブラントは空襲や暗殺に備えてヒトラーの命を守るために傍にいるという。カール・ブラントは障害者などへの安楽死計画に関わっていたという。他にも別荘には親衛隊トップのハインリヒ・ヒムラーやナンバー2のラインハルト・ハイドリヒなども訪れていたという。
1944年の6月3日に撮影されたエヴァ・ブラウンの妹の結婚式の映像が残っていた。集まった人たちは豪華な食事で2人の門出を祝っていた。ただその当時のドイツは敗走しており、そこだけは別世界だった。ヒトラーは1944年2月末から7月末までエヴァ・ブラウンと別荘で過ごしており、その間に連合国軍やソ連軍がドイツに迫っていた。ヒトラーとエヴァ・ブラウンは追い詰められて、1945年の4月30日に命を絶ったという。
九州工業大学では読唇AIの開発を試みているという。そこでエヴァ・ブラウンのフィルムからヒトラーの唇を読んだ。映像に記録されてない音声をAIで読み取ることができたら、埋もれていた歴史の真実が浮かび上がるかもしれないと伝えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月26日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
戦時下の手紙を紹介。手紙を保管している島崎妙一さん。父・敏一さん宛てに送られてきた手紙はエスペラントと呼ばれる言語で書かれてた。エスペラント語の翻訳を堀泰雄さんに依頼。エスペラントは130年以上前にザメンホフが共通言語として考案し世界中に広めた。1932年、敏一さんが文通していたドイツ共産党員の男性が混乱する国の現状を綴っている。翌年、ヒトラーが首相に就任し[…続きを読む]

2025年8月25日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
1930年に選挙で勝利したのは第27代首相の浜口雄幸。5年前に普通選挙が成立し、有権者の数は4倍になり、議員たちは支持獲得に躍起になった。当時は政治と国民の橋渡しになっていたのは新聞だ。当時の日本は世界恐慌による不況のただ中だったので国家予算の大きな比重だった軍事費を抑えたいという思いがあったという。
しかし1931年に満州事変が起こり、首相の若槻禮次郎が[…続きを読む]

2025年8月21日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
ここに来てウクライナとヨーロッパ諸国の結束が強まってきている。アメリカ・トランプ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領の首脳会談を前にイギリス・フランス・ドイツなどは17日、有志連合のオンライン会議を開催した。ウクライナの領土の一体性を尊重するとの立場を確認し米露首脳会談で東部2州の割譲を要求したとされるロシアを牽制した。そのうえでアメリカとウクライナの首脳[…続きを読む]

2025年8月18日放送 23:35 - 23:45 NHK総合
時論公論(時論公論)
第2次世界大戦の終結から80年が経った。2022年2月から、ロシア軍によるウクライナ侵攻が続いている。欧州5か国で、第2次世界大戦時と現在の関係を質問するYouGov調査を行った。1938年のミュンヘン会談で英仏がヒトラーに宥和政策をとった結果、第2次世界大戦を招いた。ベルサイユ条約では、ドイツに過酷な賠償金が課せられた。ロシアのプーチン大統領は、NATOの[…続きを読む]

2025年8月16日放送 18:56 - 21:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰の戦後80年SP 日本の第二次世界大戦
戦後80年を迎えた。第二次世界大戦について解説する。いわゆる「太平洋戦争」は世界大戦の一部に過ぎない。日本・ドイツ・イタリアなどの「枢軸国」とアメリカ・イギリス・フランスなどの「連合国」が、世界中を舞台に激戦となり、犠牲者は5000万人以上、日本だけでも約310万人にのぼった。枢軸国とは伊・ムッソリーニ首相がローマとベルリンを結ぶ線が欧州の回転軸になると述べ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.