TVでた蔵トップ>> キーワード

「アマエビ」 のテレビ露出情報

富山県はおととしから「寿司といえば、富山」というブランディング戦略を展開。普及啓発:富山の食の強みを「寿司」を入口に発信。人材育成:官民が連携し寿司職人養成の取り組みを推進。環境整備:富山の食文化を次世代につなぐ持続可能な取り組みの推進。すし(外食)の消費額で去年7位だった富山が2024年に1位に。富山湾は魚介の宝庫で“天然のいけす”と言われている。水深1000mで沿岸表層水(ブリ、アオリイカ)、対馬海流水(アマエビ、シロエビ、ホテルイカ)、日本海固有水(海洋深層水・ゲンゲ、紅ズワイガニ)の3つの層に分かれている。出演者は「ブランディングって大事ですね!」等とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月1日放送 6:10 - 6:55 NHK総合
美の壺美の壺スペシャル 日本のすし
北陸の玄関口、石川・金沢市。数ある観光スポットの中で人気を集めているのが回転寿司。人々のお目当ては日本海の新鮮な海の幸。金沢港で揚がるアマエビは赤い宝石とも呼ばれる。金沢近海のバラエティ豊かな魚が楽しく回る。金沢市の中心部にある近江町市場は市民の台所として愛されてきた。店先には金沢近海でとれる新鮮な魚が並んでいる。寿司職人・乙部友寿さんは数ある魚を自ら確かめ[…続きを読む]

2024年11月5日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
ありえへん∞世界答えられないと恥ずかしい!? ”新常識”
かっぱえびせんは1964年に販売開始し、今年で60周年。年間約1億7000万袋を生産している。広島みやじま工場でのかっぱえびせんの製造工程を紹介。広島みやじま工場ででは、風味を出すために頭や殻がついたエビを使用。小麦粉やでんぷんなどを混ぜて蒸して、生地をローラーで薄く伸ばす。筋があることで表面積が大きくなるので調味料などがよく絡む。その後、生地はロール状にす[…続きを読む]

2024年8月23日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
北陸応援割の紹介。来月1日からはいしかわ応援旅行割が再開、今日から予約スタート。能登半島地震の2次避難者を受け入れ、北陸応援割の予算を使い切らなかった施設(県内7自治体約130施設約90の旅行会社)が対象。最大50%割引上限額は最大2万円。来月1日から11月30日まで3連休も対象。期間中、来月1日アマエビ漁解禁、11月香箱ガニや加能ガニ漁の解禁がある。日本三[…続きを読む]

2024年6月24日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島ぶらり旅
今回は富山湾の美味しい魚が自慢の富山県氷見市。魚の宝庫富山湾、氷見市は古くから漁業の町として栄えてきた。1年を通して300種類もの魚が捕れ県内一の漁獲量を誇る。氷見市漁業文化交流センター観光ガイド・橋本秀美さんが氷見を代表する定置網漁業について解説。元日の地震の後観光客が少ない時期が続いたが今は回復してきているという。
富山県栽培漁業センターの内部を所長代[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.