TVでた蔵トップ>> キーワード

「アマミノクロウサギ」 のテレビ露出情報

“ハブの天敵”と呼ばれたマングースは今や害獣となり、きょう奄美大島では根絶が宣言された。奄美大島の観光の目玉として人気を博したハブvsマングースの決闘ショーは「動物虐待なのでは」との声が上がるなど今では見ることが出来なくなった。沖縄ではハブとマングースの水泳競争に変わった。奄美大島では45年前、ハブ退治の「期待の星」としてマングース約30匹を野に放った。その後の調査でマングースがハブの天敵ではないことが判明。昼間にしか行動しないマングースが夜行性のハブを捕食することはほとんどなかった。しかもマングースは特別天然記念物・アマミノクロウサギや天然記念物・ルリカケスなどの希少動物を食べていることも分かった。農作物も被害に。マングースはピーク時は1万匹まで増え、環境省は2005年に捕獲集団「マングースバスターズ」を結成し本格的な駆除を開始。奄美大島におけるマングースの捕獲数は約30年で3万2000匹を超え、2018年を最後に捕獲数はゼロに。きょう環境省は奄美大島のマングース「根絶」を宣言。2000年〜2024年にかかったマングース対策事業費は約36億円。一方、ハブは奄美大島では令和6年度に約4800匹を捕獲。鹿児島県は噛まれた場合、死亡するケースもあることから注意を呼びかけている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月4日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
鹿児島県の離島に生息するアマミノクロウサギは、ほかのウサギに比べて体の成熟にかかる期間がおよそ5倍長く、時間をかけて成長することが岡山理科大学などの研究で分かった。研究グループは、成長の速度が遅いことが絶滅のリスクを高めている可能性があるとしている。岡山理科大学・林昭次准教授は、成熟までの期間が長いというのが分かった、数を減らしてしまうと絶滅のリスクは高いな[…続きを読む]

2025年3月12日放送 19:54 - 21:00 日本テレビ
1億人の大質問!?笑ってコラえて!超人気者が行く!日テレから半径100km以内でネタ掘れワンワンの旅
高橋文哉が秩父市で超能力犬アドくんとネタ掘れワンワンの旅。アドくんを引いて誘導するのは禁止。アドくんが止まった「秩父新世界」で「せかい豚味噌丼セット」と「とんみそ饅頭」を味わった。続いて創業100年以上の質屋「刀屋商事」で止まった。料理で使う包丁やナイフをコレクションしている高橋はナイフを購入した。続いて「秩父ふるさと館」にやってきた。元は織物問屋で国の登録[…続きを読む]

2025年2月7日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(鹿児島局 昼のニュース)
国の特別天然記念物アマミノクロウサギのふんが徳之島の浜辺で確認された。環境省によると、生息域が拡大している可能性があるということで、地元の研究者や住民が生態調査が進めている。地元で観光ガイドとして活動する宮田真誠さんが、去年12月・先月中旬に金見崎海岸の砂浜などに30粒ほどのふんを発見し、周辺を確認した結果、クロウサギが通ったとみられる足跡なども見つけたとい[…続きを読む]

2025年1月19日放送 12:55 - 13:25 テレビ朝日
新婚さんいらっしゃい!(新婚さんいらっしゃい!)
皓さんが夢中になったナイトツアーの様子を再現した。アマミノクロウサギを見つけた。

2025年1月2日放送 7:20 - 8:34 NHK総合
さわやか自然百景新春特集 日本列島 命きらめく森
続いて訪れたのは奄美大島。山が海岸線ぎりぎりまで迫っており、島の約85%が森や原野である。森には希少な生き物が暮らしている。2021年には世界自然遺産に登録された。案内してくれるのは浜田さん。奄美大島の森は手つかずの原生林に限りなく近い森だという。自生するのは常緑広葉樹。クワズイモの葉は最大で60センチにもある。シマオオタニワタリは着生植物。
豊かな森には[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.