TVでた蔵トップ>> キーワード

「アメリカ館」 のテレビ露出情報

連日大盛況の大阪・関西万博はきのうこどもの日をまえに子どもたちによる和太鼓の演奏が行われた。入場開始からまもなくして、おみやげショップには行列ができていた。神奈川県から来た人は入場早々ミャクミャクハンディファンを購入。アメリカ館では人気のあまり2時間待ちとなり、入場待ちの列が一時閉鎖される事態に。インド館でも入場が制限された。日本初公開の歴史的な美術品が展示されているイタリア館では、およそ3時間待ちの長い行列ができていた。予約必須のパビリオンをめぐっては、キャンセル待ちで並ぶ人も。子どもたちが楽しめるパビリオンもある。ガスパビリオンおばけワンダーランドではVR体験ができる。参加者は全員おばけに変身し、手からビームを出すなどしながら未来のエネルギーについて学ぶことができる。6歳以下の子どもやバーチャル映像が苦手な人はタブレットでも体験可能。子どもたちに人気なのがミッフィー。オランダ館のキッズアンバサダーを務めている。このパビリオンでは光るオーブをもって館内を回りながらオランダの歴史を学ぶことができる。館内のいたるところに子どもたちの目線の高さでミッフィーの絵本が置かれている。ノモの国では無線タグが埋め込まれた結晶を持って進んでいくとそれぞれの行動や表情を分析し、1人ひとり違う形の蝶が生み出される。予約なし・行列なしで子どもたちが楽しめるスポットもある。先月中継でメンテナンス中だったころころひろばは子どもたちで大賑わい。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月4日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
月曜から夜ふかし月曜から夜ふかし
大阪・関西万博のニュースをお届け。朝8時は開場一時間前だが入場ゲートには既に人だかりが。8つのゾーンで構成されているが真っ先に行列ができるのがアメリカ館。遊園地のアトラクションのようだと人気。イタリア館は最大5時間待ちになる。イタリアから運ばれてきた様々な国宝級アートを楽しめる。世界各国のお国自慢と未来の最新技術を紹介する。哲学的な施設もあれば、見た目が分か[…続きを読む]

2025年8月2日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
大阪・関西万博では月面探査にまつわる展示に注目が集まっていて、月面を開発しようとする動きが各国で相次いでいる。こうした中、大阪の中小企業が開発した月面探査ロボットが先月万博で展示された。その「まいど2号」は月面での探査を4年後に行う計画で、開発しているのは大阪の中小企業のおっちゃんたちを中心に作られた団体。団体のメンバーは大阪府内外の18社から参加している。[…続きを読む]

2025年7月28日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!特集
2人が向かったのは3か月で来場者数100万人突破のアメリカ館。案内役のジョーさんに連れられ中へ。最新テクノロジーの立体スクリーンがお出迎え。アメリカ館は5つの展示エリアをまわるツアー形式。月の石や砂を材料にして基地を造る3Dプリンターの開発が進められている。次のエリアで目にしたのはロケット打ち上げの疑似体験で宇宙へ。着いたのは月。1970年の大阪万博で大人気[…続きを読む]

2025年7月20日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
金曜日、石破総理とベッセント財務長官が面会した。湯浅氏は「ベッセントは日本のディールについて全く褒めてない」などと述べた。成田さんは「真の敵は関税ではない」とした。中村さんは「ロシアには住宅ローンで困っている人がいっぱいいる」などと述べた。ロシア中央銀行の政策金利を見た。中村さんは「2022年に20%に政策金利があがった。その後、落ちて7.5%の時代があった[…続きを読む]

2025年7月19日放送 11:50 - 12:00 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
大阪・関西万博の会場ではアメリカのナショナルデーの式典が行われ、アメリカのベッセント財務長官も出席している。式典には赤沢経済再生相も参加している。ナショナルデーは参加国などの文化や伝統を紹介する日。午後にはベッセント財務長官が赤沢大臣の案内でアメリカのパビリオンを視察することになっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.