TVでた蔵トップ>> キーワード

「米国軍」 のテレビ露出情報

いまから80年前、米国軍に撃沈され、乗っていた1000人を超える15歳以下の子どもたちが犠牲となった「対馬丸」。桝太一が、対馬丸が攻撃される瞬間を別の船から見ていた方を取材。何が生と死を分けたのか。自身の体験と思いをカメラの前で初めて語った。那覇市首里で暮らす89歳の源河圭一郎さんはあの日、海に沈んでいく対馬丸を、別の船から見ていたという。沖縄に戦火が迫っていた1944年、学童疎開船「対馬丸」は子どもなど1788人を乗せ、長崎へと向かった。しかし、出港の翌日、米国軍の潜水艦から攻撃を受け深さおよそ870メートルの海底に沈んだ。犠牲者は1484人、そのうち1040人が、15歳以下の子どもだった。カメラの前で、初めて語ってくれた源河は「ささいなことが生死を分けた」という思いを、戦後80年となる今も抱き続けているという。それは「別の船に乗るよう」と言われるか言われないかの違いだと語り「運命の分かれ道というのは、本当に分からないもの」と述べていた。
太平洋戦争末期の1945年、米国軍が上陸し、住民を巻き込んだ国内最大の地上戦が行われた沖縄では住民9万4000人を含む、20万人余りが犠牲になった。その前の年の1944年8月21日、3隻の疎開船と、それを護衛する船、合わせて5隻の船団が、疎開するおよそ5000人の住民を乗せ、沖縄から長崎へ出港しようとしていた。当時子どもたちは「対馬丸は一番立派でかっこいい」と喜んでいた。一方、源河が乗ることになったのは、別の疎開船、「暁空丸」だった。船団は、長崎に向け出港。源河の証言によると対馬丸が先に出て、そのすぐあとを追羽化たちで他の船が出港したという。源河は母親と一緒だったが、多くの子どもは1人で乗船。しかし、寂しそうなそぶりはなく、疎開先での生活を楽しみにしてはしゃいでいるように見えたと話していた。出港から27時間、船団は、台風接近により荒れる海を進んでいた。子どもたちが寝静まった午後10時12分。突然、爆発音が響いた。米国軍の潜水艦、ボーフィン号が船団に向け魚雷9発を発射。そのうち4発が対馬丸に命中した。そのときの様子を生存者が絵に残していた。激しく火柱を上げながら、大きく傾く対馬丸。そのそばには、波に飲まれたりいかだにすがろうとする子どもたちの姿が描かれている。分かっているだけで、1040人もの子どもが、犠牲となった。源河さんはその壮絶な最期を300メートルほど離れた船から見ていた。当時を回想し「甲板におった。赤い色の柱がずっと、ほとんど瞬間的ね、そんなにいつまでも残っているわけじゃない。すぐ消えてしまうんで、そういうのを見ておったので、恐ろしいことになったな」と証言した。そして魚雷が命中してから僅か10分後。かなり大きな音がしてさっと沈んでしまったということだけは覚えているという。源河さんら暁空丸に乗っていた人々は、なすすべもなく泣きながら見ているしかなかった。源河さんは「助けたら今度、自分たちが危ないんだということをわれわれよく知ってますので、絶対にそういうことはしなかった。それが戦争というものの恐ろしさだとも思う」と語っていた。
なぜ、子どもたちを乗せた対馬丸が狙われたのか。米国軍が日本軍の無線を傍受したときの記録を見ると子どもたちを乗せる5日前、対馬丸は上海から那覇へ向け出港。このときは「疎開船」としてではなく、日本軍の兵士を運ぶ任務に就いていた。このときからすでに米国軍からマークされていたとの見方もあるが、狙われた理由は今も分かっていない。魚雷は源河が乗る暁空丸にも迫ってきた。源河さんは「魚雷が白波を立ててさっとそばを通り過ぎるのはあった。私たちの船は、米国の魚雷が当たらないようにジグザグ航路を取っていた。私たちは幸いだったとしか思えない」と証言した。対馬丸の沈没から2日後、ほかの4隻は米国軍に狙われながらも長崎に到着。しかし、源河が降りたあと暁空丸も那覇に戻る途中で撃沈された。源河さんはことし90歳、戦争で生死を分けるのは「ただの偶然だ」と話す。源河さんは「対馬丸に乗船した子どもたちは全部那覇市民。私は那覇市民ではなくて、首里市民でしたから、別の船に乗るようにいわれた。それだけの違い。運命の分かれ道というのは本当に分からない」と語っていた。直前まで、疎開先での生活を楽しみにしていた子どもたちの写真を見て「こういうのを見ているとかわいそうで」と話していた。最後に源河さんは「戦争を始めるのは大人、子どもじゃない。自分たちが正しいと思うからやってるんでしょうけど根本的に間違っている。人間って本当に何をするか分からない、ばかだなと思う」と語っていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月2日放送 17:00 - 17:30 日本テレビ
news every.サタデーこどもウイーク

2025年8月1日放送 22:30 - 23:30 NHK総合
時をかけるテレビ夏服の少女たち~ヒロシマ・昭和20年8月6日~
昭和20年4月の出来事をアニメーションで紹介した。主人公は広島県立第一高等女学校に入学した森脇瑤子。父は通信兵として中国に出征していて、母と娘だけで広島で暮らしていた。

2025年8月1日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
毎週金曜日は「時をかけるテレビ」。今回は1988年に放送された「NHK特集 夏服の少女たち~ヒロシマ・昭和20年8月6日~」。主人公は旧広島県立第一高等女学校の1年生の少女たち。女学校に入学したものの当時は物資が不足していて夏服が手に入らなかった。そこで少女たちはお母さんなどの服を解いて縫って夏服を作っていた。それが戦時下の厳しい生活の中でも少女たちの一つの[…続きを読む]

2025年7月30日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
中国資本の進出について。土地を販売した不動産会社によると購入者は中国に住所を持つ3人で、島の一部を購入した。面積は約3700m²で、目的としては別荘を建設する予定。電柱浩二や土地の開発を行う様子も確認された。牧野知弘は「建物を建てる時には接道条件があるので、何等かの形で道路を作ろうとしている可能性がある。」などと話した。外国人の土地購入について風戸裕樹は「規[…続きを読む]

2025年7月30日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
沖縄県名護市の我部祖河食堂は沖縄そばの老舗。厨房に立つのは金城文子さん98歳。戦後、夫の源治さんと共に生まれ育った集落で店を始めてから今年で58年。地元の人や観光客に長年親しまれてきた。1945年沖縄戦当時、文子さんは18歳で両親を支えるため島に残ることを決意する。4月にアメリカ軍が名護に侵攻し、戦火はすぐ側に迫っていた。山中に身を隠した住民達は飢えと恐怖の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.