TVでた蔵トップ>> キーワード

「アメリカ軍」 のテレビ露出情報

戦時中、極秘に進められた海の中の特攻部隊「伏龍」。過酷な訓練の証言。神奈川・鎌倉市の稲村ヶ崎には戦争末期の遺構がある。その姿を伝えるブロンズ像が民家に保管されていた。潜水服姿の隊員。持っているのは竹竿で先端には爆薬がついている。海底に潜み船を爆破するこの特攻舞台は伏龍と呼ばれていた。1945年4月、沖縄本島にアメリカ軍が上陸。年内に本土上陸と予想されていた。伏龍は海沿いの陣地に配置され、上陸が始まる直前に海の中に展開、敵の船を海底から攻撃する計画だった。海中の人間爆弾だった。伏龍元隊員の鈴木さんに話を聞いた。旧日本海軍はパイロット要員として大量に若者を採用していたが、飛行機がなくなり、彼らの新たな使い道を探していた。そうした中で伏龍が考え出されたという。1945年5月に舞台で特攻隊員の募集があった。様々な体力測定が行われた。なんの説明もないまま、240人の中から7人が選ばれたという。そして神奈川・横須賀市の海軍対潜学校に送られたという。そこで初めて伏龍の装備を見せられ説明を受けたという。隊員が持つ竿の長さは約5m。そもそも船が真上を通らない限り届かない。実戦で役に立つのかという声がある中で訓練が始まったという。
鈴木さんと海軍対潜学校の跡地へ。現在、跡地は艦艇装備研究所となっている。当時は一般の人には見えないようにテントで目隠しをしていたという。実際に訓練が行われていた海。伏龍の隊員は50人以上が訓練中に死亡。原因の一つが潜水器。清浄缶の中身は劇物の苛性ソーダ。清浄缶が破損し海水に溶けた苛性ソーダを吸い込み死亡する隊員が多かったという。毎日のように訓練が行われたという。伏龍は身につける際、最後に面ガラスをはめ込む。鈴木さんはその音が嫌いだった。逆に海底から浮上し面ガラスを外すと空気がおいしかったという。伏龍は操作も難しく鈴木さんはそれで命を落としかけた。その日、鈴木さんは船から命綱をつけ海に入った訓練は潜水と浮上を繰り返し行うというもの。伏龍は頭を傾け側頭部のスイッチを押すと潜水するが、その加減が難しいという。鈴木さんは海底にて気を失った。このとき命綱を握っていた中馬さんが異常に気づいたという。中馬さんは3つ年上の17歳。最年少だった鈴木さんの面倒をよく見てくれたという。時間があると海岸に行き、故郷・鹿児島や母の話をしてくれたという。しかし、その中馬さんは訓練中に死亡。浮力を失い頭から海底に落下した。この時、命綱を握っていたのは鈴木さんだった。引き揚げると鉄でできた潜水帽がつぶれているのが目に入った。
眼の前で息絶えた親友。その現場を訪ねた。特攻部隊「伏龍」の元隊員の男性に話を聞く。装備の安全性や作戦の実効性が検証されないまま訓練が続けられた伏龍。若者たちの命が軽く扱われていた。中馬さんの死から1か月後、日本は降伏した。国や家族のことを思いながら、訓練で命を失った隊員たち。しかし、公式な記録は一切残されていない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月30日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
中国資本の進出について。土地を販売した不動産会社によると購入者は中国に住所を持つ3人で、島の一部を購入した。面積は約3700m²で、目的としては別荘を建設する予定。電柱浩二や土地の開発を行う様子も確認された。牧野知弘は「建物を建てる時には接道条件があるので、何等かの形で道路を作ろうとしている可能性がある。」などと話した。外国人の土地購入について風戸裕樹は「規[…続きを読む]

2025年7月30日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
沖縄県名護市の我部祖河食堂は沖縄そばの老舗。厨房に立つのは金城文子さん98歳。戦後、夫の源治さんと共に生まれ育った集落で店を始めてから今年で58年。地元の人や観光客に長年親しまれてきた。1945年沖縄戦当時、文子さんは18歳で両親を支えるため島に残ることを決意する。4月にアメリカ軍が名護に侵攻し、戦火はすぐ側に迫っていた。山中に身を隠した住民達は飢えと恐怖の[…続きを読む]

2025年7月29日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース沖縄局 昼のニュース
きのう琉球大学で開かれたアメリカ軍と学生たちと考えるイベント。学生など約100人が参加し、玉城知事が講演した。玉城知事は、アメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設を反対する理由として、滑走路の新設など新たな機能が加えられる移設計画が沖縄の過重な基地負担を固定化することや、2019年の県民投票で多数の県民が辺野古沖の埋め立てに反対したことなどを挙げ、不条理な[…続きを読む]

2025年7月29日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
沖縄県名護市の我部祖河食堂は沖縄そばの老舗。厨房に立つのは金城文子さん98歳。戦後、夫の源治さんと共に生まれ育った集落で店を始めてから今年で58年。地元の人や観光客に長年親しまれてきた。1945年沖縄戦当時、文子さんは18歳で両親を支えるため島に残ることを決意する。4月にアメリカ軍が名護に侵攻し、戦火はすぐ側に迫っていた。山中に身を隠した住民達は飢えと恐怖の[…続きを読む]

2025年7月28日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビエンタみたもん勝ち
木の上の軍隊の公開記念舞台挨拶が行われ、堤真一・山田裕貴らが登場した。沖縄・伊江島で終戦を知らず2年間木の上で生き抜いた実在の兵士を描いた物語。サプライズで山田裕貴演じる安慶名のモデルとなった佐次田秀順さんの次男・満さんからの手紙が読み上げられた。山田裕貴の目には涙が浮かんだ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.